宇宙科学研究本部に行ってきました〔3〕


 〔1〕へ 〔2〕へ


 太陽観測衛星ひので。SOLAR-B。前頁ようこうの後継機。2010年現在運用中。人間との比較がある。太陽電池パネルの幅はおよそ10bと大きい。


 赤外線天文衛星あかりASTRO-F(漫画)。2010年現在運用中。上が開いていますが、反射式望遠鏡になっています。特徴的なV字に置かれたラッパのようなものは、スタートラッカです。


 X線天文衛星あすか。ASTRO-D。はくちょう、てんま、ぎんがと続く四代目です。


 そして五代目、X線天文衛星すざく。ASTRO-E2。なぜ2かというと、ロケットの故障により打ち上げられなかった「ひりゅう」がいるからです。


 NASDAのH−2ロケットもあります。


 M−Xシリーズに続く次期固体ロケット、イプシロン。2013年の打ち上げを目指しています。それに搭載されるのが後ろのSPRINT


 電子銃。スペースシャトルから人工オーロラを作るという実験のために作られました。ところが宇宙空間でナットが浮遊してしまい、電源装置が故障しました


 宇宙実験・観測フリーフライヤ、SFU。打ち上げの8か月後、スペースシャトルから若田さんがアームでつかんで回収しました。パネルは畳めなかったので放棄。


 サーマルブランケット。手書きの付箋がいい味を出している。SFUの一部と思われます。


 再使用ロケット実験機能代多目的実験場で開発されているらしい


 ロケットコーナー。左からM−3SM−3SUM−Xです。M−X−5ということははやぶさを打ち上げた機体ですね。


 後ろの本棚は宇宙に関する本ばかりの「さがみはら文庫」になっています。職員の寄贈、つまり研究者の方々が買って読んだ本なんだ。


 一周してはやぶさのところに戻ってきました。パネルがあります。


 再突入カプセルについて。糸を引くように飛んでいましたね。


 イオンエンジン用のキセノンをガスジェット姿勢制御に使う荒業。


 ラッコ。


 大学院大学ということで生協が入っていました。


 ひどいピンボケ。エレベーターホールです。見学者はここまで。


 戻ってきたら、イオンエンジンが点火されていました。しかも4機。中和器の様子がよくわかります。


 ABCDの位置関係はZの字。


 そしてロケットが寝ています。これはM−3SUの原寸大模型。尾翼が目立つ。


 反対側にはM−X。のっぺりしています。こちらは模型でなくて実機です(フェアリングなど例外もあります)。


 M−3SUは、さきがけ、すいせい、ぎんが、あけぼの、ひてん、ようこう、あすか、の7機を打ち上げました。


 M−Xは、はるか、のぞみ、はやぶさ、すざく、あかり、ひので、の6機(相乗りあり)を打ち上げました。「世界で最も素晴らしい固体燃料ロケット」と評価されました


 Xウィング。


 2号機ははLUNAR-Aを打ち上げる予定でしたが、計画中止斜めにして展示する案もあったとか。設置当時は燃焼の匂いもしたそうです。


 生協へ。土曜日なので開いていませんでした。守衛さんから聞いてはいましたが、せめてのぞきたい。いいなボールペン。


 開いていたら1万円くらいは使ってしまっていたのではなかろうか。

 これでおしまいです。宇宙研の方々、ここまでお読みくださった方々、訂正箇所をご教授くださった方々、ありがとうございました!


トップへ  〔1〕へ 〔2〕へ