98・雑文ページ作成入門(基礎編)
全国五百人くらいの雑文ファンの方、こんにちは。『雑文ページ作成入門』の時間です。進行は私、パトリックが務めさせていただきます。よろしくどうぞ。
これから雑文ページを作ろうというときに、なにが一番大切だと思われますか。ふつうはここでもったいをつけるのですが、出し惜しみしないで言ってしまいます。「もどる」です。上に題名、続いて本文、そして「もどる」。たとえオチが中途半端であっても、読者はこの「もどる」を見て「ああ、ここで終わりなんだなあ」とわかるわけです。漫才師や落語家が頭を下げるのといっしょです。よろしいですか、歩のない将棋は負け将棋です。また「次へ」だけあって「前へ」を省略すると、さかのぼりにくくなるので過去の都合の悪いことを隠匿できます。
体裁のことをもうちょっとお話しすれば、画面いっぱいに広がった文章は読みにくいです。例1と例2を比べてみてください。
(例1)
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
(例2)
いちめんのなのはないちめんのなのはないさめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはなちりめんのなのはないちめんのなのはないちめんのののたん
どちらが読みやすいか一目瞭然ですね。それどころか例2では変なのも混じっています。といってもウェブ上だとウォーリーもどきは検索ですぐに見つかってしまうのだけれど。簡単なのはテーブルに入れてしまうことです。でもテーブルと机の区別は引き出しがあるかないかです。机に入れることはできてもテーブルには入れられません。困りました。このページのようにブロッククォートタグで囲むという方法がありますが、お勧めできません。ブロッククォートは名前の通り引用を示すので、これに囲まれた文章の著作権はあなたにありません。パブリックドメインです。どういう意味かは紙幅の関係でお話しできません。好きな格好をしてよいです。それは私服。もし十世紀つづいたら私服千年ですね。ミレニアムです。そろそろ2002年問題に気をつけてください。
また、CSS(カスタードプリンスパイクシュート)を使ってマージンを調整するという方法もありますが、なんのことだかよくわかりません。
文章はほとんどワープロで書かれますから、漢字が書けないということはないと思います。ですがどれを選んだらいいかわからないことはあります。例えば「とる」。基本は「取る」ですが、「捕る」「採る」「執る」「摂る」などがあります。また国は盗らなければならないことに司馬遼以来そうなっています。あるいは「あう」。人に「会う」、サイズが「合う」、事故に「遭う」、女性に「逢う」、あしかに「アウ」。
じ・ずと発音される音もやっかいです。稲妻なんて「つま」という字なのにイナズマです。地震だってジシンです。それは一般的なので間違うことはないでしょうが、例えば「ものに引っかかってよろける」とき。「つま先」が「つっかかる」わけですから「つまづく」になりそうなものですが、ツマズクです。「肯定の気持ちを表す」ことだって、語源は項(うな)を突くだのに「ウナズク」。まるでロシアの地名のようです。「ヒザマズク」というのもあります。フクロウのようです。春高楼の花の宴で巡るのは酒の杯(つき)だのにサカズキです。大空翼みたいです。それはサッカー好き。
お・うも悩むところです。よくあるのは「そのとうり」。ぜんぜんそのとうりではないよ、と言いたくなります。党利党略というやつですか。でも実力や人望があれば黙っていても真価はわかってもらえるものです。桃李もの言わざれども、下おのずから蹊(こみち)を成す。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。(中国のことわざ)
にごって「いつもどうり」というのもあります。先日、語学の資格試験を運営している団体からダイレクトメールが届いたのですが、「これまでどうり」という文言がありました。かりにも語学関係の協会がそんなことでいいのか。国の認定を外されるのも、どうりで。
「遠くの多くの氷の上を大きな狼が十(とお)通った」
これがすべてではありませんが、便利な言葉です。ここはぼけていません。
外来語も問題になるところです。とは言えサーバーかサーバかなんていう問題は語り尽くされているので、ここではふれません。でもファイラ、ドライバはいいけれど、メーラって変だよね。要は一つの文章で統一されているかどうかでしょう。例えばスパゲティーかスパゲッティか。「暮しの手帖」はスパゲチと書いていましたが。キルケゴールかキェルケゴールか。まさに「あれかこれか」。ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い。
外来語と言えば、その区切り方も問題になります。恥ずかしながら私は、プエルトリコのことを「プエル・トリコ」だと思っておりました。「プエルト・リコ」(港+よい)だそうですね。トリコと言えば行進曲でなくて、フランス国旗の愛称「トリコロール」というのもあります。「トリコ・ロール」ではなく「トリ・コロール」(三つの+色)だそうです。ポリカーボネートはポリカーで切れると信じていました。グレコローマンはグレコローな男でなくて「グレコ・ローマン」(ギリシャ+ローマン)だそうです。それでもセブンのちょんまげは「アイス・ラッガー」か「アイ・スラッガー」かわかりません。
くっつき具合がわからないと言えば、こういうのもあります。
「一日本人が」
一人の日本人、と言いたいのに「一日、本人」と読まれる危険性があります。
「最近隣の」
もっとも近く、近隣の中の近隣でしょうか。「さいきん、となりの」と書きたかったわけです。
「今昔の本を読んでいます」
いま、昔の本を、と言いたいのに今昔物語を読むことにされてしまいます。
「一月」
「いちがつ」か「ひとつき」か。いやそれを出したら「一時」(いちじ・いっとき)や「一言」(ひとこと・いちごん)もか。
以上のようなことをふだんから考える習慣をつけておけば、人生がつまらなくなるばかりか友達がいなくなります。気をつけましょう。ではまた来週。