96・それぞれのクリスマス〜アフリカ後編
九月。雨期が終わり、マスカラムがやってきた。マスカラムはエチオピアの正月である。毎日暗く雷雨におびえる季節が終わり、正月がやってくるというのは香里にも実感としてよくわかる。あちこちに咲いている黄色の花は、マスカルという名前だ。
香里と秋則もあちこちにお呼ばれする。それは嬉しいことなのだが、香里にとって食事はまだ悩みの種である。隊員に志願するにあたって、自分は好き嫌いがないから大丈夫、と思っていたのだが予想以上に口に合わない。インジェラと呼ばれるすっぱいパン、ワット(シチュー)はいいが、彼女はブンナが苦手なのである。コーヒーのことだ。エチオピアにはコーヒーの語源となったカッファという地名があるくらいで、日本の茶道のように気分をゆっくり澄ます作法さえある。それを嫌いだから飲めないとは香里には言えない。「アメサグナロフ(ありがとう)」と苦い笑顔で答える。もちろん、彼女が淹れたこともない。秋則だって、薬草やバターを入れるのはちょっとなあと思うのだ。
十二月。キリスト教国であるエチオピアはクリスマスを盛大に祝う。その一週間前、香里の仕事場の保健所で。
「運動会をやろうと思う」と秋則。相変わらず彼の発語には前置きがない。
「クリスマスの日、午後は歌や儀式と言われているんだが、午前も授業をなしにして行事をやろうと思うんだ。そのとき手伝ってくれないか。きみ、クリスマスに仕事はないよな」
それから彼は授業が終わってもどこかに出かける日が続いた。
当日。子供の前に立つ秋則を香里が見るのは初めてである。アムハラ語で競技の説明をする。まだ学校に来ていない小さな子供もいたからさ、と秋則にあとで教えてもらった。もちろん子供にとっては初めての種目ばかりだ。穀物の袋に両足を突っ込んでリレー。タイヤ転がし。自転車のリムを棒でつつくのではなくて、クルマの古タイヤを両手で転がすのだ。玉入れ競争。「玉」はビニル袋に砂を詰めたものだ。それを木のてっぺんにゆわえたかごに投げる。木登りの上手な子供がそれを持ち帰るわけだ。抱き寄せてその子を「ゴーバス(上手だ)」とほめる秋則。そして綱引き。地域対抗で盛り上がったのだが、いつの間にか集まっていた大人が雪辱戦とばかりにやはり地域に分かれ綱を引き合う。秋則は喜んで審判を務める。「アイゾ(がんばれ)」と叫びながら。
午後は教会で詠唱、歌、そして踊り。マシンコ(弦楽器)やカボロ(太鼓)が始まり、みな踊り出す。ぼんやり眺めていた香里の手首をつかむ者がいる。秋則だ。雰囲気のせいか、香里はつい茶目っ気を出してしまう。スカートの横をつまんでうなずく。秋則のダンスは下手だった。それでも、香里はずっと踊り続けた。
祭は終わった。二人は校庭――ただの広場だ――に腰を下ろしている。満天の星空。エチオピアはどちらかというと高地が多く、地平線が広がるサバンナのイメージではないのだが、やはり星の数が違う。仰向けになると星が落ちてきそうな感じさえする。
「今日は楽しかったね」 沈黙を破るために、とりあえず香里は言ってみる。
「ああ、本当によかった」 珍しく秋則は素直なことを言う。
「おれたちはよそ者としてやってきた。彼らにとって日本人は白人と同じ。そんなおれたちが仲間扱いしてもらうには、彼らの言葉をおぼえ、同じ物を食べ、子供とすもうをとって、そうしてやっていかなくちゃいけないんだ。最初はわかってくれないかもしれないけれど、がんばれ。がんばろう」
こんなに秋則がしゃべるなんて珍しい。彼のなかにも今日の興奮が残っているのだろうか。
ギターの音がした。香里は驚いて体を起こす。「それ……」
「音楽の授業でも使うんでな。ところで、"Do They Know It's Christmas?"って知っているか」
干ばつに苦しむアフリカを救うため1984年にイギリスに広まったチャリティソングを、秋則は歌い出した。
クリスマスの時期だ
怖がることはない
クリスマスの時期だから
光が射し込んで 陰は消えていく
僕らの豊かな世界は
喜びの笑顔でいっぱいだ
でも君が楽しんでいるときに
不安と恐怖の世界が存在する
このクリスマスのときに
今年彼らが手にする贈り物はようやく命があるだけ
雨も川もなく何も育たず
彼らはクリスマスの時期だってことを知っているのだろうか?
そんな世界に救いの手を
クリスマスがまたやって来たことを
彼らに伝えよう
香里は拍手をして言った。
「秋則さんには、まだクリスマスプレゼントをあげていなかったね」
「いやいいよ、俺も考えていなかったし」
「あした、コーヒー淹れてあげようか。すっごくおいしいの」
「……バターと薬草は遠慮してくれ」
自分のベッドに帰った香里は、きょう一日の思い出に包まれて、眠りに就くのだった。