95・それぞれのクリスマス〜アフリカ前編
目を覚ますと、一時間十分寝過ごしていた。それが彼女の運命を変えた。慌てて家を飛び出したが、試験開始の時刻を乗換駅のプラットフォームで迎えた。彼女は看護学校の四年生なのだが、看護婦という職に就くには国家試験を通らなくてはならない。実のところ試験の合格率は九割を越え失敗する者はごく小数なのだが、一時間近く遅刻した彼女は今年のごく小数の中に加わってしまった。遅刻が原因なのか、点数が悪かったのか、それは彼女にはわからない。少なくとも来年の春にナースキャップをかぶっていないことは確かである。戴帽式を迎えても。
さて彼女のとった行動は、周囲を驚かせるに足るものであった。JOCV、青年海外協力隊に申し込み、書類審査を通ってしまった。そして長野県駒ヶ根の訓練施設で、活動理念・語学・比較文化・異文化コミュニケーション・野外生活など八ヶ月の訓練を受け、保健衛生指導員として正式に配属が決まった。そして物語は、彼女こと山口香里(かおり)がスーツケースを抱えて、アジスアベバのボレ国際空港に降り立つところから始まる。
まずは内閣府でハッサン・アブデラ労働社会福祉大臣に面会。さしもの香里も手を握られて激励されたときには、感動の面持ちであった。だがそれもそこまで。
任地のディッラ村役場に到着したとき、誰もそのことを知らなかった。
「あんなことってありなの?!」 香里は官舎のベッドに座り込んで憤慨する。
「まあそんなものだろ」と石郷岡秋則(いしごおか・あきのり)は答える。秋則は香里と同じくJICAの隊員で、小学校の教師として派遣された。高山植物を研究しているうちに山歩きばかりするようになり、大学に七年もいた強者(つわもの)である。歳は彼の方が五つ上だが、研修から飛行機までいっしょなので、お互い友達口調である。
「仕方がないだろ、アフリカなんだから。まあいいじゃないの、なあなあ、で何百年もやってきたんだから」 秋則の口調はまるでひと事だ。
「ずっと前に連絡は行っているはずなのに、書類は見つからないし『そう言えば電話があったような気もする』だなんて、莫迦にしてるわ。何本も予防接種打って飛行機乗り継いで。あたし注射嫌いなのに」
だから看護婦になり損ねたのではないか、と秋則はなんとなくわかる気がする。
「国民性の違いなんて座学でやったろ。日本人だって『謙譲の美徳』なんて言っているが、『自己主張できない欲なし』と思われているのかもしれないよ。そんなものだって」
香里は何も言わず、ベッドに身を投げ出す。秋則は「あした早いんだろ」と言い残し、自室に戻る。
とにかく、二人の青年海外協力隊員としての活動が始まる。
香里の最初の仕事は、保健所の掃除だった。衛生観念が希薄なのである。三部屋をきれいにするのに半日もかかった。町に医者はいるので、公衆衛生と保健教育が彼女の仕事である。だがすべての人が医者にかかれるわけではない。いきおい医薬品供与や簡単な治療も行なう。看護婦規則に反しているなあ、と思うがそもそも彼女は看護婦になってさえいないのだ。
秋則の授業もどうにかこうにか、というレベルであった。非常勤講師の経験はあるのだが、やはり勝手が違う。内容は難しくはないが、言葉の壁は想像以上に大きい。ノートは支給されるが、筆記用具を持たない子供がいる。どうするかというと、となりの子供が書き終わるのを待って貸してもらうのだ。座席も決まっていないので名前をおぼえるのが大変だ。長机、長椅子に二人三人と掛ける。「書きなさい」と言わないとノートを取らない生徒もいる。
香里の仕事は日に日に増える。予防接種の計画を立て、地区別に村民の名簿を作成し、薬品の発送を依頼し、宣伝ポスターを作る。病気でもないのに注射なんて、という反対が起きる。予防接種の意義を理解していないのだ。自分の足で説得に行く。
秋則の授業も試行錯誤の連続だ。読み書き計算が基本だが、理科の実験もする。もちろん器具は不足しているが。体育も音楽も行なう。困るのは、教科書にいくつも間違いがあることだ。記述の誤り、内容の誤り。日本では考えられないことだ。授業は英語で進めるが、彼らの話すアムハラ語もわからなくてはならない。特に親や地域の人と話すときには必要だった。公用語である英語もスワヒリ語もわからない人もいるし、アムハラ語なら相手の対応が友好的になる。
数ヶ月がたった。香里の仕事に、家族計画促進が加わった。いちおう香里は看護学校を出ているし、赤くなっている暇などない。ゴム製品を箱から出し、小分けするのを秋則に手伝ってもらうことにする。単純作業していると、人間はおしゃべりするものである。
「ねえ秋則さん。最近、学校の方はどう」
「カンニングがあった」 秋則は相変わらず素っ気ない。妙に達観しているし、必要なこと以外は言わない男なのだ。香里は続きをしばらく待ったが、待ちきれず催促する。
「ディッラにそんな悪い子がいるの」
「五十人いれば二十人はするね」と秋則。
「悪いという考え方がないからな。わかれば解く、わからなければ見る。だから、列ごとに違う問題を出してやった」
「じゃあいいじゃない」
「それでも見る。視力二・○がざらだからな」 表情を変えず秋則は答える。
香里は思う。この男はどんな顔をして小学生相手に授業をしているのだろうか。だが聞こえてくる評判は不思議といいのである。見に行きたいがそんな暇はない。
六月。雨期が始まった。雨期のあいだ学校は休みである。そんなある日、秋則が暗くなって官舎に帰ると、香里の部屋は真っ暗だった。おかしい。「入るぞ」 ノックをして立て付けの悪いドアを開ける。暗闇の中で、香里が壁に背を押しつけ床にじかに座っていた。まるでできそこないの石像のようだった。「山口」
返事はなかった。秋則はもう一度声をかけてみた。
これで香里が彼に抱きついてきたらドラマなのだが、返事は冷淡を極めた。「いま、口はききたくない」
「そうか」 秋則はきびすを返し、開けたばかりのドアを閉めようとした。「待って」
「ちょっとだけ、そこにいてくれる……ごめんなさい」 秋則は言われた通りにした。
今日、お産があるというので香里は医者に呼ばれた。村では保健婦も助産婦も一緒くたである。妊婦は香里もよく知っている人だったが、結果は流産だった。直前まで働いていたのが悪かったのでは、と医者は言う。そこまでぽつりぽつり語って、ついに彼女の感情ははちきれた。
「あんなに大きくなっているんだから、働かなくてもいいじゃない! 水汲みなんて、水汲みなんて、誰かほかの人がやればいいじゃない! 今日だって朝8キロも歩いたってんだよ! だから……」
言葉にならない。確かに、妊婦だって貴重な労働力なのだ。水汲みは女の仕事。労働力に余裕のないアフリカでは、出産直前まで働くことは当然である。大きなお腹のまま、家事もすれば子供の面倒も見る。
嗚咽(おえつ)のあまり彼女はむせた。秋則は手持ちのペットボトルの水を置いてやった。秋則は今日、ユニセフが行なう給水塔の工事の手伝いに借り出されていたのだ。小さな施設でも、あちこちに造ることによって女性の水汲みの手間を省くことも水質汚染を防ぐこともできる、そんな仕事に従事していたのだ。ボトルの中身はその水である。しかしそれは、いま言う必要のないことだった。