90・言語道断な話

「おい、お前はパトリックだな」
「いかにも。だが、私をお前呼ばわりするお前はなんだ」
「私はミスター・シャレー。駄洒落で勝負だ。実験に使うガラスの皿ではないぞ」
「それはシャーレ……あっ」
「かかったな。もう勝負は始まっているのだ。お題の四字熟語を出すがいい」
「では『言語道断』でどうだ」
「アフリカの兵士反乱から起き、ベルギーなどが介入し長期化した内乱」
「……。それは、コンゴ動乱」
「今のは小手調べだ」
「ではこちらからいくぞ。セガの黎明期、ドンキーコングのライバルであったゴリラが主人公のゲーム」
「コンゴボンゴ」
「むう」
「関東管領上杉氏の家臣で、江戸城を建てた人」
「太田道潅」
「もとは煙草などを入れる箱。採集した植物を入れる金属製の容器」
「缶の胴乱」
「昔ながらの老舗が作った寒天の甘菓子」
「本舗羊羹」
「このステレオはヤマハでもコルグでもない」
「コンポ・ローランド」
「十字キーにABボタン。マイク内蔵もあった」
「コントローラー」
「オロナミンCは小さな巨人です、の丸眼鏡の人がいっしょです」
「昆の同伴」
「……ところでどちらがどちらか気にしている人はいるのかな。奇数、偶数、なんて」
「作者も気にしていないから大丈夫。交互に問題を出し合っていると考えてね。いざ」
「北海道唯一のプロサッカーチーム」
「コンサドーレ」
「提督という意味の8ビットコンピュータ。日本名コモドール」
「コモドアー」
「カナダのオカナガン湖などに棲息すると言われる頭に角を生やしたUMA」
「オゴポゴ」
「晩ご飯は竹の樋に流した麺にしましょう」
「今夜そうめん。ずいぶん季節外れだな」
「秋になると辺り一面飛んでみえます」
「トンボ壮観」
「次は奪三振王のライアン投手」
「今度ノーラン」
「イギリスの貨幣価値が急落して企業が不渡り」
「ポンド倒産」
「新しい007はピアース・ブロスナンだって」
「ボンド交換」
「新刊でおもしろいのがありますか」
「本の相談」
「新しい雑誌ができたけれど」
「本の創刊」
「ネイビーブルーの観葉植物」
「紺の洋蘭」
「島からもとの場所へ送り返せ」
「本土送還」
「バーチャファイター4、ウルフの新しい連続技」
「コンボ・ローパンチ」
「二十世紀初め世界を股にかけた柔道家。アマゾン開拓の父と呼ばれる」
「コンデ・コマ」
「ガスレンジにつないでいる金属パイプ」
「コンロ導管」
「墓参りで大騒ぎ」
「盆の騒乱」
「テムズ川でも大騒ぎ」
「ロンドン擾乱(じょうらん)」
「なあ」
「ん」
「そのパターンはやめよう。乱はもとの言葉にあるし」
「わかった」
「そうか」
「コソボ争乱」
「わかってない」
「学校の近くでは交差点に気をつけましょう」
「子供横断」
「ただの噂話にすぎない」
「ほんの巷談」
「ローズに破られた日本記録は55号」
「王のホームラン」
「このへんからネットワークに接続しよう」
「こことLAN」
「苦しいな」
「かなり苦しいな」
「これからはイスラム教を信じましょう」
「今後コーランっ……いまそのネタはまずいぞ、裏拳っ。むにゅ。むにゅ? ……お前、女か」
「ばれたら仕方ない、そう、私はミス・ターシャレ」
「名前変わってるやん。ひどいオチ」
「――ほんと同感」
「――今後どうなる」