89・ハッピイ・プリンセス
むかしむかし、遠い国のお話です。
ライラックの花が咲き乱れる公園の真ん中に立っている高い塔の上に、お姫さまの像がありました。
娘の姿をしたその像は、目には宝石が埋め込まれ、服地は金ぱくでぴかぴか輝いて、街の人々のほこりでした。
がいろ樹のてっぺんで、一羽のつばめがぴいぴいとさえずっています。
歌を歌うのにも飽きたつばめは、お姫さまの像の肩にとまるとおしゃべりを始めました。
「うつくしい宝石と金ぴかおべべのお姫さま、初めまして、いつも不思議に思っていたのですが、あなたは毎日こんなところに立って何をお考えなのですか」
「あらありがとう、つばめさん、ここにいると街がぐるりと見渡せますから、街の人がどんな暮らしをしているだろうか、困っている人はいないだろうかと考えていたのです」
「きたの森のそばに、貧しい母と娘がいます」とつばめは思い出して言いました。
「たった一斤のパンすら口にすることができない日だってあるほどです」
「名案があります、つばめさん、私の目はサファイアでできています、その片方を外して届けてやってください、お金に換えればちょっとは助けになるでしょう」
「物騒なことをおっしゃらないでください、お姫さま、片目になってしまいます」
はぐらかすようにお姫さまは笑って言いました。
「ちっとも困らないわ、私はここに立っているだけだもの、ぜひ片目を届けてあげて」
森のそばの親子は、それをお金に換えてしばらく食べ物に困ることはありませんでした。
はんつきが過ぎて、つばめはまたお姫さまの肩にとまりました。
「たのまれたとおり、サファイアを届けてきました」
はればれとした顔でお姫さまは「ありがとう、つばめさん、ほかに困っている人はいませんか」と尋ねました。
「ため池のそばにかわいそうな子供たちがいるのですが、父親を戦争で失い、母親を病気で亡くしたのです。
男の子も女の子も、幼いのに動物に芸をさせたりマッチを売ったりしてその日暮らしをしています。
鹿が一頭いて、きょうだいみんなで世話を焼き、かわいがっているのです。
でも、それも手放さなければならないとみんな困っていました」
「おお、なんということでしょう、つばめさん、私のもう片方の目を子供たちに届けてあげてください。
鹿を、せっかくかわいがっていた鹿を鍋にするわけにはいきません」
「ぶちょうほうなことです、お姫さま、両目とも外してしまったら何も見えなくなってしまいます」
「りょうしんのいない子供たちの苦労に比べたら、私の目が見えないことなどなんでもありませんよ、つばめさん、もしよかったら私の目になって、この街の出来事を、人々の暮らしを、私に教えてくれませんか」
「これはこれはお姫さま、私のような者に――」と、つばめはそこまで言ってお姫さまの顔をのぞき込みました、でも。
能面のように無表情なお姫さまの顔からは、なんの気持ちも読み取ることはできませんでした。
「代わりを勤めましょう、お姫さまの目となってこの国の様子を伝えます」とつばめはお姫さまに誓い、秋が来ても南の方に帰らずにお姫さまの像のそばで冬を越しました。
春が来ました。
慶びの季節ですが、その一方で領主に税金を納める時期でもあります。
ひとびとは復活祭を祝いましたが、それどころではない人たちもいました。
山火事があって多くの人々が家から逃げ出さなくてはなりませんでした。
納めるお金がない人がたくさん出ました、だって住むところがない人だっているのですから。
豆のスープだって、石みたいに堅いパンだって、それさえ食べられない日が続きました。
「おお、なんてことでしょう、困っている人がそんなにいるなんて」とお姫さまはつばめから話を聞いて悲しくなりました。
「お前に頼みがあります、つばめさん、私の服は金ぱくです、それを少しずつはがして貧しい人々に配ってくれませんか」
だまってつばめはうなずくと、金ぱくを少しずつはがして、人々に分け与えました。
てつやで配り終えたつばめはお姫さまの足元に倒れ、お姫さまの像は、宝石の瞳もなければ体をかざる金ぱくもなくなり、それから長い年月が過ぎ、あんなに輝いていたことも忘れられて、鈍い茶色の、うす汚れた、ただの像に見えました。
まちの人は「公園の塔の上にある、あのきたない像はなんだ、この街にはふさわしくないからどこかにやってしまえ」と言い出しましたが、それをお姫さまに伝えるつばめはもういません。
げんじゅつのように空に光が浮かび上がると、どこからか、「姫の像よ、私は神だ、そなたは街のためにずいぶんと尽くした、よって人間にしてやろう……」と、声が聞こえてきました。
「わっ」という驚きの声が、朝がた街に出てきた人々から聞かれました。
ぱっと塔の上を見上げると、全裸の女の子が胸をかくしへたり込んで、
「いやーん」
と降りられないでいた、と言い伝えられています。