83・月山は五月晴れ(下)
月山二日め。ちなみに宿などという気の利いたものは予約していなかったので、ワゴン車に車中泊だ。メモ:「毛布を持っていかないと、とても寒い」
リフト上駅そばの売店の奥には神棚の豪華なやつがあった。この辺りは出羽三山と呼ばれ修験者たちの集う神道のメッカなのである。神道のメッカということはないか。とにかく、ここ月山、羽黒山、ええと、もう一つは、ああうう、とにかく知らぬ者のいない有名な三山なのである。
財布からお賽銭を取り出す。プリーズ・インサート・コイン(ズ)というやつだ。「ご縁がありますように」と五円玉を入れることにしている。ちゃり。確か正式なやり方があったはずだ。二礼二拍一礼だったろうか。柏手は神様を呼ぶ音だったはずだ。そういえば毎年蔵王では「某女性と一緒になれますように」と願い事をしていたのだが、彼女、結婚しちゃったしなあ……。と、余計な想念が渦巻いて、願をかけるのを忘れる。とりあえず、無事でありますように。
沢コースだけでは半分も滑ったことにならないので、まずは向かって左のTバーへ。すでに踏み固められたコースに沿っていけばいい。と言うのは簡単である。たとえるなら、ぷっちんプリンを逆さまにして、横っ腹をスプーンで引っかいてすじをつけた感じ。そこをトラバース、水平移動していかなければ左のTバー乗り場には着かないのだ。コースの幅は一メートルもない。もちろん下は雪であるからごろごろ転落していっても痛くはないが、乗り場には着けないし心理的に痛い。ここはスキー気違いの集う月山なのだ。下手な真似は見せられない。技術は下手なのだが。
なんとか乗り場に着く。さてTバーについて解説しよう。Tバーは斜面上に設置されたワイヤーに、樹脂製の棒を引っ掛けそのまま引っ張り上げてもらう装置である。丁字型の先端をお股に挟むのでその名がある。一回座れば高所恐怖症患者以外はなんてことのないリフトに比べ、水上スキーのように両足で踏ん張らなければならないので人気はなく廃れる一方である。特に女性。お股だし。私にとっても数年ぶりだ。
前章でもふれたように、月山は体育会系スキー場である。乗る寸前に、「そこじゃなく真ん中持って!」「はいアツをかけて!」と怒られる。狼狽しているうちに体は重力に逆らって動き始めた。持つところはわかるのだが、アツとはどんな圧だ。バーに力を入れ、押し下げてみる。するり。
丁字部分が膝の裏にはまってしまったのだ。ちょっとまってくれ。バーがお股にあればバランスがとれるが、膝で挟むと自然にスタンスが狭くなる。雪面はトンボで均した(ならした)グラウンドではない。必死で均整を保つ。なにがアツだ、「軽く引き上げる感じで持ってください」と言えばいいものを。ばーかばーか。と係員に悪態をつくが、どうにもならない。尿意を我慢するように内股を密着させ、ひたすら耐える。
しかしゲレンデはよかった。Tバーのせいで人がいないのだ。指定コースもなく、広い斜面を気の向くままに滑走する。普通のスキー場であれば木立や人工物のそばにネットを張ったり旗を立てたりするが、そんなものはない。お気に召すまま、だ。
調子に乗って加速する。風になる瞬間だ。いくぶん最中(モナカ。雪の表面が一度溶けて冷やされ固まり「皮」のようになり、その内側がさらさらしている状態。滑りにくいとされる)っぽい雪に悩まされ、ときどき「板が勝手に滑る」危険な状態になる。
そのとき進路上に地形の変化が現れた。
「割れ目っ……!」
と聞きようによっては品のない言葉が浮かぶ。幅50センチのクレバスだ。ブレーキ? 間に合わない!
跳躍して難を逃れたのは本能としか言いようがない。氷河ではあるまいし、もし落ち込んだとしても下半身しか入らないだろうが、あのスピードでは大怪我をするところであった。ミニ神社のご利益か。
今度は向かって右のTバーに乗ってみる。こちらは人が多い。ボーダーもいる。さてボードは横を向いて滑るものであるが、Tバーをどう挟むのか。と見ていると、なんと脇の下に挟んでいる。足はスケーティング(片足をボードにはめたまま、フリーの足で漕ぐ)。これは大変である。脇から外れるなど途中で失敗して一度下り、最初から乗り直す人もいるようだ。
さてさっきの教訓を活かし、今度は上手に乗る。人間なんでも失敗しておぼえるものである、とえらそうなことを思っていると、二つ前の人が失敗した。ボードのお姉ちゃんが転んだのである。仕事に忠実なワイヤーは知らぬふりをしてお姉ちゃんを引きずっていく。彼女にとってバーはまさに命綱、しっかり握って離さない。下から半袖の係員が「手を離して」と叫ぶ。気付いた周りも、「一回どけるんだよ」とアドバイスする。必死なのは一つ前、つまりお姉ちゃんの直後の兄ちゃん。足元はぼこぼこになるわ、いつ力尽きた先行者が斜面に沿って滑落してくるか気が気ではない。バーをお股に挟んでいる以上は、十センチもよけることができないのだ。
「手を離せ! 離せよ!」 兄ちゃんは必死だ。
「やあだあー!」
ああ地獄絵図。その間にもお姉ちゃんはずるっずるっと引き上げられていく。私は「落ちてきたらこう外してこっちに逃げよう」とシミュレートしていたのだが、まもなくお姉ちゃんは力尽き、コース脇で呆然としていた。見るに耐えなかったしすぐに追い抜いてしまったので、どんな顔をしていたかはわからない。
この向かって右のTバーは、山頂への最短ルートであるらしい。それでも45分かかるとのことであるが。せっかくの記念に、と板を外しストックを杖に一歩を踏み出す。
汗がにじむ。それはいつか雫(しずく)になって流れ出す。スキーブーツは歩きづらい。板を担いだ(かついだ)肩が痛い。後から来たのに追い越され。お喋りしながらちんたら登っている、隣りのカップルが癪(しゃく)に障る。思考力が低下する。今の歩幅は30センチもあるかな、とか、昔「クライマー列伝」や「僕は模造人間」を読んだな、とか、どうでもいいことが浮かぶ。
45分後。人の姿が見える。山頂だ! 木製のベンチと遊歩道がある。記念写真を撮っている人たちがいる。アマチュア無線をしている人がいる。「姥ヶ岳 標高1670m」の看板がある。僕はジャケットとブーツを脱いでベンチに横になった。うっ血していた足に清新な血が送り込まれる。月山は五月晴れ。いい気分だ。
実はここはあくまでも姥ヶ岳山頂で、標高1994mの月山はまだ先にあるという事実を除けば。