69・クロス
ひょんなきっかけで、スキー大会の役員をやることになった。おそらく理由は去年、郡市の大会で「パソコンを使える人が病気だから」と代理を引き受けたことだろう。しかし今度は県大会。秋田県中の、にきびやそばかすを付けた少年少女たちが青春の一ページを刻み込むお手伝いをしろと言うのだ。しかも通常業務を三日間もほったらかしにして山に行ってこい、との通知を頂いた。行かざるを得ない。しかし具体的に何をすればいいかまったく言ってこない。幸い、事務局代表が知っている方だったので携帯に電話。尋ねる。「ああ仕事の内容ね、あとで届けてもらうから」「いつ誰にですか」「…………」 考えていなかったな。
大会前日。こんな朝から何をするかわからないが、前夜電話で聞いたとおりY町のコミュニティセンターに到着。緊張してきたのでトイレに寄る。「事務局」と貼り紙のある研修室のドアを開ける。事務局代表、松前さんがパソコンに向かい難しい顔をしている。若くして代表になってしまった松前さんはまわりの年上をあごで使うことができず自分で仕事を抱え込んでしまっているそうだ。私はいちおう社会人らしき対応をする。「おはようございます、今日はよろしくお願いします」 松前さんはにこやかに笑いながら右手を出してきた。
「代わってくれ」
「あまり忙しくて冬休みを返上したそうですね」
私もにこやかに笑みを返し、握り返す。水が冷たくて手を丁寧に洗わなかったな、と思いながら。
それでも松前さんには以前の職場でお世話になった恩がある。どんな仕事でもしてやろう、さあ来い。
「このリボンに」
片方の端を燕の尾のように切った七センチほどの赤いリボンを渡される。
「安全ピンを付けてください」
来賓用リボンか。まるで内職。
……25本入の安全ピンケースを二つ空にする。できました。
「次はこのプラケースに名前の紙を入れてください」
”コンピュータ係 パトリック”などとワープロで印字された紙を差し込んでいく。しかも仕事の種類によって名札が紐付き首掛け式と安全ピン式の二つに分かれるので注意が必要である。事務局の別の人が口を開く。
「アルペンとクロカンとを別にしたらいいんじゃないですか? それぞれの役員は別々に集合するから」
確かに、会場も別であるのでそれは合理的である。しかし、私はどちらがどちらかわからないのだ。
「この冊子を見てやってください」
ええと、旗門連絡係はアルペン。スキー検査係はクロカン。放送主任は……どちらにもあるではないか。冊子を確認しなければいけない。終わってから数えてみたのだが、クロカンだけで64人の役員が参加している。そのうえ名前こそ印刷されていないが中学生の補助員の名札も作らないといけないのだ。アルペンもあるからざっと倍になる。いつまでも終わらない仕事にくじけそうになるが、釈由美子似のお姉さんが「コーヒーをどうぞ」「ドーナツあるんですけど食べます?」などと励ましてくれるのでぼくがんばる。
しかし考えてみればとるに足りない仕事でも、数が集まれば大変なものである。例えば、スポーツの仕事での報道関係者が首から下げる名札も、ドラゴンクエスト発売日に長蛇の列を防止するための予約整理券も、各種学校卒業生の胸を飾る薔薇も、このような手作業で作られているのだろう。センター試験の机に番号札をセロハンテープで貼るのも、ラインを割ったサッカーボールを拾い代わりを投げ入れるのも、何百人もの新成人の椅子を並べるのも。私のようなボランティアに支えられているのだ。だから手当てを必ずください。代休は無駄にしてしまうから。インターネットをしたりビデオを見たり。
「楽器が来たぞ」
何のことだ。後をついていくとトラックが停まっている。ホルン、チューバなど女の子の手では持てない楽器をトラックで運んできたのだ。聞けばファンファーレや君が代、大会賛歌「君は白い炎」を奏でるのだという。滅多に歌わないのではないか、との疑問がわく。
「だから誰も歌えないんだ。楽譜も担当する楽団へ次々とコピーが流れていくそうだ」
ここで豆知識。ティンパニの脚がどうなっているか、私は初めて知りました。脚は鼎のように三つに別れていて、二つにはキャスターがついているが残る一つにはゴムの滑り止めがついているだけなのです。運ぶときはそのひとつの脚を持ち上げ、降ろすと自然にブレーキになる。どうです。メーカーによって違うかもしれませんが。しかし腰を曲げて脚を持ち上げたまま長い距離を運ぶのはつらいです。やっぱり三つともキャスターがいいです。
お昼はパック入りのカツ丼弁当を頂き、またボランティア精神が鎌首をもたげる。
「何かできることはありますか?」
「では、監督会議の要項を綴じてください。会議室に置いてあります。はいホッチキス」
と、もう一人の男性(暇そう)と会議室に向かう。
「これが要項ですね」
「この順番で綴じていいのでしょうか」
「いい、と思います。やりましょう」
と、綴じ込みを始める。二人で一列に並んだ紙を重ね、ゴール地点では自分でホチキスで止める。しかしホチキスの中身、あれを何と呼んでいますか。「針」という派と「弾」という派の二派に分かれるのではないだろうか。針派はその形状から、弾派はオートマティックのマガジンのように装填するところから連想していると見たが、どうか。英語を話す人に聞いたら「ニードル」ということだったが。
午後。山から下りてくる人もいる。
「パトリックさん、山に登ってパソコンのセッティングをして動くかどうか点検してください。紙はないかもしれないからその辺から持っていってください」
そうだ、それが私のメインジョブ、存在意義であった。あ、「山に登る」というのは会場のスキー場に行くことの隠語である。その辺のコピー機を開けて紙束をつかんで、クルマを走らす。
4キログラムあるノートパソコンを肩に掛け、雪道を迷った末、コンクリート打ち放しの山小屋を発見する。これが本部だ。パソコン二台にプリンターをつなぎそれぞれで印刷可能であることを確かめる、それはお茶の子である。しかし山の夜は早い。プリンタの液晶ディスプレイは発光しないので、表示が読みにくい。かじかむ指先。薄手の手袋をしていたのだが、静電容量式のタッチパッドは反応してくれない。やむなく右手を素手にする。どのくらい寒いかというと、私も初めて見たのだが、レーザープリンタが吐き出す紙から、一面もうもうと湯気が出るのだ。機械の結露も心配であるが、新聞紙を掛けただけで山小屋を後にする。
コミセンの事務局に戻る。今ここで、翌日の集合場所と時間と作業内容を告げられる。大丈夫なのか、運営。明日は一時間早く来いと言われる。朝五時起きだ。寒さもあって、さすがの私もいささかうんざりした気分になる。「それでは、失礼します」
「ああそうだ、パトリックくん」 何です。
「カツ丼余っているから、一つ持っていって」
「ありがとうございます(はぁと)」
安上がりな幸せ。