62・これもひとつのメディア論
家のパソコンのウィンドウズ2000が起動しなくなった。
ネットワークカードの相性が悪かったりUSBドライバがいかれてしまったりと調子はよくはなかったのだが、このようなケースは初めてだ。
「ntoskrnl.exeが存在しないか壊れています。ntoskrnl.exeをインストールしてください」
真っ黒い画面の上の方に寂しく表示されている。きっと「NT・OS・カーネル」なのだろう。カーネルは大佐という意味だから、よほど大切なファイルに違いない。それはcolonel。洒落にも鋭さがない。
いや慌てない、2000にはいくつかの復旧システムがあるのだ。再起動し「前回正常起動時の設定」を使ってみる。リセットぽん。
再びエラーメッセージ。内容は同じだ。セーフモードやデバッグモードを使ってみるが、徒労に終わる。CDから"ntoskrnl.ex_"をexpandで解凍してみるが、それでも駄目。起動ディスクを使うことにする。二枚目を読み込んでいる途中で、「なんとかというファイルが壊れています。停止します」と来た。ちょっと待て。起動ディスクが壊れたらどうにもならないではないか。
まわりにウィンドウズ2000が動いていればいいのだが、それはないし、だいたい他のパソコンはウィンドウズ98(初期版)と95だ。
結局、手元にあった「ウィンドウズ98」の起動ディスクでブートし「2000」のCDを再インストールして事なきを得たが、正確に言うともろもろの設定やアプリのインストールをしなければならない。真っ先に復旧させたことが、吹石一恵の壁紙というのが情けないが、趣味だから放っておくように。
これに懲りて起動ディスクを作り直したり(4枚も!)復旧ディスクを作ったりしてみたのだが、手持ちのフロッピーの半分がフォーマットすらできない。よく見ると七年前から使っているフロッピーたちである。すべてが読み込めないわけではないが、経年変化だろうか。フロッピーの寿命は七年なのだろうか。
そういえばCDも「表面のプラスティック部分が古くなるとぼろぼろになる」とか言われているが、どこまで本当かわからない。そう考えるとアナログ盤の方が長寿命と言えるかもしれない。
現在の私たちは紙に印刷されている書物によって古い時代の出来事を知ることができる。紙を発明したのは中国後漢時代の蔡倫だと言われているが、……後漢の蔡? それって赤壁の裏切り者、蔡何と蔡中に関係あるのだろうか。調べてみたら蔡倫の紙が史書に登場するのは西暦105年のことで、三国志の時代よりも三世代も前である。しかも蔡倫は紙の発明者というよりは改良者であったらしい。
話を戻そう。最近は紙によらずデジタルデータにしてCDに焼く傾向があるが、その調子でCDが経年変化で読めなくなったらどうするのだろうか。CDの百科事典。CDの英語辞典。最近はDVDが出てきているがそれはどうなのだろうか。もっともゲームやらアイドルのビデオクリップやらなら読めなくなっても個人が困るだけだが、公的な資料や歴史的な出来事がCD(あるいはそのたぐい)に記録され、百年後の人類がそれを読めなくなっていたら。「紙にも印刷されるから大丈夫」という意見はその通りだと思うが、それではCDには記録媒体(記憶、ではない)としての価値がないということになる。
そういう事例は現に起きていて、例えば私の実家にある古いパソコン。MSXという名のそれはフロッピーディスクドライブ機構がおかしくなり、修理に出しても「もう部品がなくて」と丁重に返品された。不確かな情報によるとモーターの回転を伝えるゴムベルトの劣化が原因であるらしい。中身を開ける勇気がない。
それ以外は動くので、データを記録しないアクションゲーム専用機と化している。もう遊ぶこともないが。
FDDならまだしも、JR−200というパソコンはデータをカセットテープに記録していた。テープがくせ者で、普通にセーブして失敗することがある。巻き戻してベリファイしたり、データレコーダとかいう特化したテレコを買ったりしたものだ。テープは構造上データが転写しやすく、十年前のデータで読めるものはもはや存在しないのではなかろうか。
一時間以上かけて打ち込んだ『ベーシックマガジン』のプログラムも、PSG(プログラマブル・サウンド・ジェネレータという原始的な音源)で作った『カルテット』(アタリの『ガントレット』に対抗してセガが出した四人同時プレイ可能なアクションゲーム)のテーマ音楽も、戦車が弾を発車するルーチンまで作って(まだ敵が出てこない)挫折したオリジナルゲーム『タンクエリア』(プログラムポシェットに投稿しようと考えていたら休刊になった)も、もう二度と動くことがないのだ。
(エミュレータとかそういう話でなくて、何年保存しておけるか、という話です――くどいようですがあしからず)
いま思い出したのだが、BASICのINPUT#文の練習にとテープに保存しておいた当時のクラスメートの住所録も、もはや閲覧不可能なのである。
初代ファミコンの『鉄道王』を遊びたくても、マークスリーの『ファンタジーゾーン2』をプレイしたくても、SG−1000の『スタージャッカー』をやりたくてもできないのである。それはちょっと違うか。しかしスタージャッカー。星でも乗っ取るのだろうか。
極端な話、例えば千年後に、カセットテープレコーダーなり、CDドライブなり、DVDプレーヤーなりがあるかどうか、の話である。PDやベータは、語るまでもないだろう。すると「新しく出現したメディアにどんどんコピーしていけば」という意見が出てくるかもしれないが、それではやはりそのメディアの歴史的記録媒体として価値はないのである。だいたい膨大な量をコピーしようと思うだろうか?
そういえばクイックディスクや、フロプティカルディスクは今でも使われているのだろうか? 特に後者は話だけで実物を見たこともない。あとIBMの2.88MBフロッピー。高見山(現・東関親方)が「ニバイ、ニバイ」と宣伝したという。嘘だ。
そんなわけで「一番確実なのはマイクロフィルム」とまで言われている。結局アナログである。デジタル人生を標榜する私としては慙愧に耐えない。
一応直したものの不安なのでパソコンを買ったショップに持っていって診てもらうことにする。ミニタワーの本体と電源ケーブルを車に積み、店のモニタやキーボードをつなぐ。電源オン。
メモリチェック、バイオスチェック、ウィンドウズのスタート画面。左から右へ進むプログレスバー。
「あっ」
ショップのモニタには、いつも見慣れた吹石一恵の壁紙が映し出されている。タンクトップの上にピンクのカーディガンを羽織りジーンズ姿のフッキーはいつものように、大きな瞳で上目使いにこちらを見つめている。これって。
ウィンドウズ2000に清純派アイドルの壁紙を使っている二十代後半の独身男性。ちょっと友達になりたくないタイプではないか。
店員は「タスクバーを”自動的に隠す”設定にしているのですか」などと当たり障りのない台詞を吐いた。気になっているんでしょ? 笑いたいんでしょ? 見なかったことにされるのが、なんともつらい。