61・ああ疲労宴
前回『ハッピーオータムウェディング』という題名の文章を書いたのだが、いま考えてもはずかしいタイトルである。十年後あたりに見たら、すっかり忘れていて「なんだこれ」と首をかしげるか「いつの時代だ」と赤面してしまうことだろう。例えて言えば『作業服を脱がさないで』とか『おチャン子クラブ』とかそういうのと同じレベルである。
文中でも触れたとおり前作はフィクションである。だいいち式の二日前に書いたのであるから事実の訳がない。今回もやたらリアルな話が出てくるが、雑文というものはフィクションですので、御席順その他に失礼な点がありましたら何卒御慶事に免じて御寛容の程お願い申し上げます(式次第より)。
AさんBさんでは味気ないので、新郎を佐藤賢也さん、新婦を杉田諒子さんと呼ぶことにして、ショートストーリー形式をお楽しみください。
Act.1 ――――――――――――――――――――
よくあることだが、披露宴が始まる直前、スライドを上映することがある。
司会「……それでは、新婦のスライドから参ります」 かしゃ。
そういって映写されたのは二歳くらいの新婦、諒子さんである。
かしゃ。
「!」 続いて映し出されたのは全身ショットの赤ちゃんの写真だが、仰向けになっている。しかも全裸で。脚も大きく開かれている。……いくら赤ちゃんのときでも全裸はまずかろう。会場がどよめく。赤ちゃんとわかってはいても、私は正視できない。特に脚のつけねは。恐る恐る。何かごちゃごちゃしわがあって、よくわからない。
「新郎、賢也さんのお生まれになったときの写真です」
……新婦のスライドから、と言ったではないか。いや確かに新婦からいったが、一枚ずつなんて。数枚、新婦のが続くと思ってしまったではないか。いや、どよめいた人々が、ね。
Act.2 ――――――――――――――――――――
スライドは続く。賢そうな生徒が、何人か。
司会「諒子さんは生徒会副会長として活躍なさっていました」
「続いて、賢也さんの高校三年生の修学旅行ときの写真です」
ちゃぶ台にマットを敷いて、麻雀に興じている。
「……賢也さんは、積み木が得意だったそうです」
Act.3 ――――――――――――――――――――
新郎側の、おじさんのスピーチ。
「シドニーオリンピックで田村亮子さんが金メダルを獲りましたが、こちらの花嫁も諒子さんでございます」 盛り上がる拍手。
なかなか上手なスピーチだ。
「ですが諒子さんも、佐藤賢也という金メダルよりも素晴らしい男性を手に入れました」
……え? おじさん、新郎側の人でしょ? 身内をそんなに褒めるか? それとも私の聞き違いで新婦側の人なら何も問題はないのだが。
Act.4 ――――――――――――――――――――
スピーチで馴れ初めが語られている。
「三年前、みんなで田沢湖にスキーに行ったのが縁だそうですが」 ―――私も行ったって!
「……なかなか諒子さんは色よい返事をしませんでした。ですが彼の一方的なアタックに、彼女も『付き合っても良い』と折れたそうです」
「諒子さんは『二十代のうちは独身で』と思っていたそうですが、彼の強い意志もあってこの度のご結婚となりました」
……いくらなんでもそれは言い過ぎだろうと思うが。事実はそんなものかも。
Act.5 ――――――――――――――――――――
後ろのすみに親戚とおぼしき小さな子どもたちがいる。きっと途中で花束を渡すのだろう。子どもであるから、突拍子もない大きな声を出す。幼さゆえ、他人が咎めるわけにはいかない。
結婚式と言えば、スピーチ。複数の人間がスピーチをするのだから、すべてがおもしろい話をするわけではない。しかもそういう人に限って声が大きかったりして。マイクがあるのに。
我々はご馳走を前にして耐えているが、一人の子どもが口を開いた。
「ねえお母さん、いつ食べられるの?」
心の中で、拍手。
Act.6 ――――――――――――――――――――
新婦の恩師からの手紙。
「……私は今は、平和な学校生活を送っていますが、そのありがたみを感じられるのも、当時の凄まじいクラスを体験したからだと思います」
当時は『積み木くずし』とか『戸塚ヨットスクール』の時代だったから。でも先生、いいぞ。
Act.7 ――――――――――――――――――――
結婚式は日頃会えない人々と久闊を叙する場でもある。お隣の姉ちゃんとは数年ぶりだ。
私「今日は飲んでいくの?」
女性「途中までなんですよ。帰ってから子どもにおっぱいやらないといけないから」
へえ、結婚したとは聞いていたが、出産したとは。しばらく出産話が続く。
「……しかしそのドレスもなかなか露出度が高いね」
「ええ、今は胸がありますからね、ほら」
と、ドレスに手をかけてちょっと下げてくれるお姉ちゃんに、感謝。眼福眼福。
Act.8 ――――――――――――――――――――
新郎新婦と私が同職したのは、私にとって前の前の職場でである。つまりはもう出て行った人なのである。そのときの先輩が。
「ほらパトリックくん」とエプロンを手渡した。
司会「それでは、○○産業××支店の皆様の余興でございます」 だから私は××の店員ではなくなったんだってば。
老若男女、十数名がいそいそとエプロンを付け出す。ハート型に切り取られた歌詞カードを渡される。
「おっはー(はぁと)」
……『慎吾ママのおはロック』の替え歌を踊りながら歌ってしまったよ。フリも知らないのに。まよちゅちゅ。
Act.9 ――――――――――――――――――――
『諒子ママのおはロック』(抜粋)
「"諒子"ママです みんな今日も 元気に挨拶したよね」
「朝御飯 ちゃんと食べた? "二人"で食べるとおいしい」
「"諒子"ママは 料理上手」 (コーラス:「えっ?」)
「きっと"リョウ"も "賢也"のことが 誰より一番好きだよ」
「きっと"賢也"も 大満足 お出かけチュッチュしてくれる」 (コーラス:「コノヤロー」)
Act.10 ――――――――――――――――――――
寄せ書きが回ってきた。隣りの姉ちゃんと相談して、ちょっと過激なジョークを書いてみる。
「諒子さん、僕と一緒に逃げよう! パトリック」
……いやその、色紙を持ち帰ってしまったのは後でやりすぎたと後悔したからではなくて、ほんと偶然に手提げ(てさげ)に入れっぱなしになってしまったからですよ。後で必ずお渡ししますから。
Act.11 ――――――――――――――――――――
「結婚式は、親のためにある。」
……とはよく言ったものである。この場合の親というのは、親類縁者を含んでもいいだろう。
定番とは思うが、お開きの前に万歳三唱があった。
気がついたら、なぜか私は涙を流している新婦のおばさんと固い握手を交わしていた。
そんなにうれしかったのですね。
Act.12 ――――――――――――――――――――
お開き後の新郎新婦によるお客様の見送り(しかしなんて言うのでしょうね)。新婦に祝福の言葉をかける。新郎にも。ところが新郎が、形式的な挨拶だけでなく、なぜか―――本当になぜか、かけてきた言葉がある。
「今日は抑えていたか?」
抑える? 何をさ。今日は楽しませてもらった。ビール瓶片手に鯨飲馬食、汗も飛び散るおはロックダンス・オンステージ。上がりっぱなしのボルテージを抑えてなんていやしない。いや、抑えていたとしたらこの一言だ。私は最後の最後に、心を抑えきれなかった。
「いやそんな……それよりも」 語尾を濁す。
「諒子さんを不幸せにしたら、承知しないからな!」