52・ピアノとパルック
書物を読むのが好きで好きでたまらない人のことを本の虫とか読書中毒とかいうことがあるが、概してそれは他人を評するときに使われるのではないだろうか。
「いやあ僕は活字中毒でして」
なんて自称していても、最近読んだ本が『国民の歴史』『だからあなたも生きぬいて』『巨泉〜人生の選択』だったりしたらそれは読書家でなくてただのベストセラー好きである。
ところが私はまさに活字中毒なのである。読書家を意味する揶揄の表現ではなく、本当に活字がないと落ち着かないのある。初めて入る定食屋やラーメン屋で新聞漫画雑誌がなかったときの狼狽。思わず「ラーメンチェーンお客様ひとことカード:お味はどうでしたか/うまい・ふつう・まずい以下略」などと卓上の葉書を何度も読み返したり、「サントリー1987年キャンペーンギャル」なんていうポスターを飽かず眺めて店主に呆れられたりしてしまうのである。もちろん自宅のトイレには文庫本を二冊。ひとつは座ったとき用の坂口安吾で、もうひとつは立ったとき用の文庫版バウである。風呂場には先月の雑誌。濡れてしわくちゃになった中田英寿が『ナンバー』の表紙で微笑んでいる。
そしてもちろん寝るときも。ところが照明を点けたまま寝るのは眠りが浅くなるし、電気代の無駄である。そこで私は安い電気スタンドにタイマーをつなぎ、任意の時間で切れるようにしている。大学に入り寮での生活を始めたときからだ。貧乏学生だったから、ステレオも電子レンジもなかった。電話もピンクの公衆電話だった。冷蔵庫も石油ストーブも拾い物で間に合わせたくせに、読書灯だけは自腹で購入したのである。
だいたい一時間をめどにセットするのだが、読書に興が乗ってくると、まだ目が冴えているのにぱちんとタイマーがオフになってしまう。延長するため真っ暗な中でタイマーのダイアルを回そうとするのだが、ときどき手をコードにひっかけてスタンドがベッドの棚から顔面に落下してきたものだ。どじ、である。変な言葉。どじ。
その電気スタンドの、つきが悪くなった。しばらくするとつかなくなった。寿命か。さっそく蛍光管を外してみる。50センチほどの棒状のものである。よくオフィスの天井にあるものよりは短い。蛍光管の長さに種類はあるのであろうか。よくわからないので外して持っていくことにする。
道すがら、ピアノの音が聞こえてくる。休みの日の夕方にいつも聞こえてくる音だ。どの家からかもわからないし、もちろん弾いている人の顔もわからない。ただ小学生の女の子がバイエルを習っているのだろうな、ぐらいにしか思っていない。ふと、気がつく。高度な曲を弾いているのだ。音楽に疎い私には曲名も作曲者もわからない。しかし、この子は、こんなに上手かっただろうか。私が越してきた2年前は、どどそそららそ、と『きらきら星』を弾いていたのではなかったか。しかも片手で。鍵を叩く前にこれでよかったかなと指を躊躇(ちゅうちょ)させながら弾いていたのがわかるほどに。もちろん当時はリズムもシンコペーションもなかった。引っかからずに最後まで弾ければピアノの先生は拍手していたのであろう、それだのに。演奏は続く。その流れるような旋律は強弱も緩急も自在で、複雑な連弾も決めている。
電器屋に着く。「これと同じのをください」と頼むとおばさんは傘立てのようなスタンドから包装にくるまれた新品の蛍光管を引き抜き「670円です」と告げた。しかし蛍光管の包装は何というのだろう。ダンボールはふつう波状の紙の両側を覆うことで成り立っているが、片側だけにしか貼り付けられていないこれはどう呼ばれているのか。謎である。
さて、古い蛍光管はどうしよう。燃えるゴミではないだろう。びんの資源ゴミでもないだろう。燃えないゴミか。燃えないゴミの袋、あったっけ。と逡巡していると、おばさんは慣れているらしく古い蛍光管を何も言わず引き取ってくれた。
来た道を歩いて帰る。先ほどのピアノはまだ続いている。このピアノを聞くのは、足掛け3年目。蛍光灯は、ええと、学生時代が4年で、私が就職して7年目だから、11年目だったのか。親元を離れ、不安な学生生活、いまだ一人前と言えぬ社会人生活に疲れた私の寝顔と書物を照らしてきた蛍光灯とは、そんなに長いつきあいになるのか。11年は長い。ピアノの子は3年目でこんなに上達した。私も、この3年間でこれほど上達したことがあったろうか。ちょっとにわかには思いつかない。11年を考えても、これほどの進歩はないだろう。
歩きながら考えていると、蛍光管が例の包装から抜け出し、姿勢のいい白魚(しらうお)のように中空を泳ぎ、アスファルトに激突し、
「ぱあん」
と砕けた。
白いガスのような、粉のようなものが地面低くたゆたっている。どうしよう。このまま散らかしていいのか。掃除しなければ。ガラスだし危険だ。塵取りとほうき、あったかな。もう一本買わないといけないのか。ええとええと。
とりあえず、どじなところは進歩していないようである。