48・入寮
生地秋田を離れ東京の大学に合格した私は、住むところを探すことになった。送付されてきた学校案内を読む。
「雄辿寮」
どう読むかわからないが、寮があるらしい。アパートを物色するより楽かもしれない。
「四人部屋」「築十八年」「大学まで電車で50分」
とてもいい環境にあるとは思えない。そもそもなぜ寮から大学に行くのに東久留米市・清瀬市・小平市・小金井市と足掛け四つの行政区分を越えねばならないのだ。たとえて言えば秋田の大学に通うのに西目町にアパートを借りるようなものだ。他県の人にわかりにくくしてどうする。通学の利便性を高め大学生活を快適にするという本来の趣旨から外れているではないか。……そうそう、家賃はいくらだ。
「七〇〇円」
かくして私はその寮を選択した。○の数は間違えてはいない。牛丼よりは高いが焼肉定食より安い家賃ではないか。一ヶ月住むのとちょっと豪勢な外食一回分が同じなのか。豪勢な食事の例・ラーメンプラス餃子のセット。
そして入寮(という言葉も学んだ)。四人部屋ということだが、実際は二人部屋であった。ところどころ剥げた、くすんだ赤や深い緑の色をしたリノリウム。さわると白い粉が手につくモルタルの壁。こびり付いた蜘蛛の巣が一年以上洗われていないことを物語るガラス窓。廊下に打ち捨てられたビール瓶。どこから持ってきたかわからない道路標識。薬局の等身大アイドル看板。
「殲滅せよ」「第三インター」「打倒帝国主義」などのお洒落なスプレー落書き。「革マル」とゲバ字でマジック書きされたヘルメット。しかも傷が斜めに付いている。使用済みなのか。
部屋を案内された。
「ヤツはここんところ外泊しているけれど、まあ気楽に使ってくれ」
ヤツというのは私の部屋の先輩になる人のことを言っているのである。
案内の先輩に聞けば、部屋の広さは十二畳半、二段ベッドが二基だという。なかなかのものではないか。ドアノブを回す。
「じゅうたんの色が見えないほど部屋いっぱいに置き捨てられた衣類」
「散在する空の1.5リットルペットボトル」
「サン・マガ」(週刊少年サンデー、同マガジン)
それらの混合物が部屋の床を覆っている。足の踏み場がない、という比喩の見本である。実写版、日暮熟睡男(ねるお)巡査の部屋である。一歩踏み出せば足首まで衣類の沼に埋まる。
案内の先輩は気にもかけずにずかずかと衣類を踏み越え、ペットボトルを蹴飛ばし、
「コンセントはここ」
「こっちがベランダ」
「ほら、D階は景色がいいよ」(D階=4階)
と懇切丁寧に説明を続けている。
引っ越しのダンボール箱を開ける前にこの衣類をなんとかしなければいけない。洋服をかけるべきビニルたんすもハンガーもないので、
「とりあえず部屋の真ん中に仮想のトリデシリャス線を引き、その向こうに衣類を追い出す」
ことにした。せっせせっせ。
見よこの鮮やかなセンターラインを。部屋に入って右半分は厚さ5センチの衣類の地層。左半分はチェック柄の絨毯が見え、掃除機までかけられている。しかも「ふりふりカーペット」を大量散布してあるのだ。
これを見たある先輩は呆れて言った。
「早くも喧嘩しているのか」
そういうわけではないのだが。