43・アティテュード
それは僕が中学三年生のときだ。英語の先生から生徒全員に英語検定を受けてみないかと誘われたのだが、そのころは漢字検定も数学検定もなく、それに僕は珠算も習字も習っていなかったからいわゆる資格というものをひとつも持っていなく、先生の薦めもあって受験することにした。
四級は中学二年終了程度、三級は三年終了程度ということで英語にはちょっぴり自信があった僕は三級を選び、それほど英語が得意ではないけれどいつもにこにこしていてピアノが得意な隣の松野さんは三級を選んだけれどそれは今回の話にはあまり関わってこない。さてまわりの友達に当たってみたら大概は四級を受け、クラスで今回三級を受験するのは四人で、島野くんと清水さん、伊東さん、そして僕なのだそうだ。
三級以上の試験は筆記による一次試験と面接による二次試験に別れ、一次に受かった者だけが二次に進めるのだが、僕ら四人はすんなりと一次に合格し二駅向こうの高校で行われた二次試験も無事終了した。二週間後先生から成績通知カードを受け取った僕は素直に喜んだが、驚いたことに四人のうち一人は不合格だったという。
バスケットボール部のシューティングフォワードで学級委員長という絵に描いたようなリーダーの島野くん。まだ茶髪という言葉がなかったころから光に当てると肩にかかる髪が栗色に見えるのだが先生にはよく言われますけど地毛なんですとしゃあしゃあとぬかす要領のよいつり目の清水さん。いつも小さい声でしゃべり病的なほど細身で実際よく体調を崩して学校を休んでいたがきゅっと縛ったポニーテールのうなじが身震いするほど白かった文芸部の伊東さん。家に帰ると勉強なんてせずにパソコンゲームばかりしていたくせになぜか英語だけはよかった僕。そんな中で伊東さんだけが不合格だったのだという。
その放課後、伊東さんを除いた三人は誰が声を掛けたわけでもないけれどみんな話したいことがあったようで、いつの間にか無人になった教室に残っていた。誰かが口火を切らなければいけない。
「みっちゃん、落ちちゃったんだってね」と清水さん。みっちゃん、は伊東みつこのことである。
そして自分の持っている通知カードを見せ合い、「リーディング」「質問に対する答え」「アティテュード」の三つの観点のうちどこに優劣があったか確かめ、清水さんがそれとなく聞いた情報では、伊東さんはアティテュードで減点されていたという結論に達した。
リーディングというのは示された英文をいかに上手に読めるかということであり、質問に対する答えというのは英文についての質問にどれだけ答えられるかであるのだが、アティテュードという聞き慣れない言葉は attitude と綴り、態度という訳語が与えられている。これは後日知ったのだがここで言うアティテュードとは、自分から堂々と挨拶するとか、質問がわからなくても黙っていないで"Pardon?"とか"Once more, please."とか積極的にコミュニケーションを図ろうという態度のことなのだそうである。
「タイドが悪いってどんなのだろうね」と清水さん。
伊東さんは相手がぶつかってきたときでも自分から謝るような人であり、面接の練習のときも失敗すると「すみません」「日本語で言っては駄目だよ」「すみません」「……」と先生を絶句させるような人だから、僕にはとても信じられない。
島野くんはしばらく考えて言った。「そりゃよう、ドアをノックしないで入ったとか」
「Take a seat.と勧められる前に座ったとか」と清水さん。暗い雰囲気を無理やり振り切ろうとしたのか、二人の話はエスカレートして、
「いきなり足を組んだのかもしれないぞ」
「ドアを足でがらっと開けたのかも」
「それで尻で閉めるのな」
「棒タイを酔ったサラリーマンみたいに緩めていたのかも」
「ガムを噛んでいたとか」
「スカートの丈がくるぶしまであったとか」
「靴下の色が左右違ったのかも」
「貧乏揺すりをしたとか」
「質問されたとき三白眼で『あん?』と聞き返したとか」
と、二人は伊東さんにとっては絶対あり得ないことを並べてけらけら笑った。もちろん自分たちが受かった安堵感もあったろうし、僕たちは試験会場の高校に四人で一緒に行ったくらい仲がよいから本気で莫迦にしているわけではないのだけれども、僕は二人のように笑う気にはなれなかった。自分が合格しただけにその気持ちはなおさら強かった。
たぶん伊東さんは蚊の鳴くような声で挨拶のようなものをし、"What did you eat at breakfast this morning?"という簡単な質問にも「佃煮海苔」や「ひじき」を英語で何と言うか考え(僕なら「ヒジーキ」などと怪しげな発音で言うところだ)、早口の英語がわからなくて色白の顔を赤面させて「もう一度言ってください」なんて言えないもんだから今は何と言ったのだろうとさらに頬を紅潮させて考え、"Don't worry, no problem."となだめる試験官に「すみません」と日本語で答えてしまい、もう何も考えられなくなって面接の質問にも満足に答えられなくなってしまったのだろうと僕は推測するのだ。
彼女は英語では q のあとには必ず u が続くこととか、had better の否定の形はどうなるかとか、関係代名詞 whose の用法とかを独力で学んでいたほどなのに、ただでさえ緊張する面接試験の場で、あまりにも気が小さくて面接官である初対面の男性とうまく対話できなくて、結果、文部省実用英語検定三級を取ることができなかった。それがどうしたというのだ。
あれから十年。今ごろ伊東さんはどうしているだろうか。