39・お辞儀する
朝、仕事に行くときに、小学生の集団に会うことがある。彼らは集団登校を行なっており、私とすれ違うころには人数も膨れ上がっている。
そもそも通学路とは、できるだけ道路を横断しないで済むように選定されているはずだが、学校入り口の前の交差点においては信号機のない横断歩道を渡らなければならない。学校当局もこの地点を危険ポイントと見なしたか、春・秋の交通安全旬間には交通指導員が黄色の旗を振りかざして我々運転者の毒牙から児童を守っている。児童は横断歩道を渡り終わると、こちらを向いてぴょこんとお辞儀をする。これらの躾けをしているのが学校当局か交通指導関係者かは不明だが、指導員がいなくても「ぴょこん」をするので運転手の頬も緩もうというものである。
あるときランドセルの閉め方が悪かったのか、勢いよく「ぴょこん」したところ蓋が開き、後頭部に沿って中身を落下させた児童がいたのだが、それは頬が緩むどころか顎が外れるほど笑わせてもらった。拾ってあげられなくて悪いけれど。
その日の前の晩、大雪が降った。朝起きると雪はやんでいるものの、地面は雪で真白に舗装し直されている。昨日までは所々にアスファルトが見えたのにだ。今日は気をつけて運転しようとハンドルを握る。さて、くだんの児童たちも久しぶりの大雪に気持ちがはしゃいでいるようだ。
ガードレールの上に積もった雪を横一文字になぎ払う。スケートのまねごとか、二三歩助走を付けて道路を滑走する。最近の靴はグリップ性能がいいのか、滑らない。不満顔。すると別の子が同じことをし、見事に2メートルほど滑ってみせる。もう一度。今度は3メートル。彼はヒーローである。遠く滑ることが彼らの中では高い査定となるのだ。単に安いぼろ靴を履いているだけかもしれないが。
民家の軒(のき)には、長いつららが下がっている。背の高い上級生がつららを折り取る。別の子がさっきのそれより長くなるように折る。それを手にした子どもはまるで宇宙からの言葉に操られるようにチャンバラを始める。片方の刀が折れる。折れた刀を投げ捨て、別の刀を獲得せんと軒下で背伸びをする。投げ捨てられた刀身は、路上で細かく分解する。
また別の子が雪玉を作っている。前の子の背中にぶつけ、笑う。やり返す。雪合戦参加者の人数が増えていく。いつの間にか手袋を外している子供もいる。素手で握ることにより雪玉の圧縮率を高めようというのだ。高射砲と称して上空へ玉をばらまく子もいる。一つがそれてよその家の屋根に落下する。一つの流弾が私のクルマの近くに落ちた。
「それはやっては駄目だろう、きみ」 私は眉をひそめ、つぶやく。
肉弾戦を始めた子もいる。後からランドセルをつかみ、膝かっくんなる技をかける。ラグビーよろしく胴タックルで跳び付く。ただ単に新雪の上に大の字になって飛び込み、人形(ひとがた)を作る。雪を食らう。朝御飯は済ませたばかりだろうに。
危なくはないのか、君たち。ここは天下の往来である。クルマも通れば、人も歩く。そもそも今は登校途中であろう。遅刻はしないか。
私の心配が聞こえないのか、彼らの狼藉は続く。そもそもドアの窓を閉めているから聞こえるわけがないのだが。ポストめがけて雪玉を投擲(とうてき)するストラックアウト。つらら対ソプラノリコーダーの一騎討ち。カーリングよろしく、圧雪路面を滑るランドセル魚雷。軍隊の様相を呈してきた彼らは、いつもの横断歩道(があるはずの)地点に差しかかった。雪玉を投げ合いつつ、どうにか道路を横断する。……私にとって他人事とは言え、流石に注意しようかという気持ちが沸いてきた。そのとき。
彼らはこちらを向き直ると、全員そろって、ぴょこんとお辞儀をした。そして何事もなかったように学校方面へ踵(きびす)を返した。