32・ベリーダンス
彼らが何を読んでいたのか、私にはわからない。新聞かもしれないし、雑誌かもしれない。
のんびりとした、オフィスの昼休み。先輩二人がある単語について議論している。
「ベリーダンスってなんだっけ」
「ダンスの一種でしょ」
「そんなのわかるよ。どこかで聞いたことあるんだけれどなこれ」
「そうねえ」
「ここまで出ているんだけれどな」とのどの辺りに手をやる。
私は自分の席で新聞を読んでいる。解答はわかっているのだが、先輩二人とは十近く年が離れている。自分から言うのも、知識をひけらかすようで気が引ける。
「そもそもさ、ベリーって何だ」
「とてもでしょ、very」
「とてもダンス。いや、とても踊りかな。とても舞踊」
「veryは副詞だから名詞には付かないわよ」
おや。意外な台詞だな。彼女は英語が得意だったかな?
「いや。でも、ザ・ベリー・ベスト・オブ・何とか、ってあるぞアルバムに」
「そうねえ。でも今回のとは関係ないんじゃない」
「ほかにないか」
「葡萄(ぶどう)みたいな木になる小さな果物も、ベリーって言うよ。berry。ブルーベリーとかストロベリーとか」
「ラズベリー」
「そうそう」
あはは。もちろんこれは私の心の中の笑いである。さすがに日経新聞を読みながら爆笑するわけにはいかないだろう。しかしそっちに発展するとは思わなかったな。
「でも意味がわからないよね。葡萄ダンスってさ」
「葡萄を身に着けて踊るのかもしれないぞ」
「どうやって」
「葡萄を頭に乗せてゆらゆら踊るのかもしれない。グレープ!とか言って」
「まさか」
「この土地を開拓したポルトガル人がさ、食べる物がなくて困っていたんだよ。ある日青年アルフォンソ・ダ・シルヴァが森をさまよっているとたわわに実った葡萄の木を見つけた。それが腕をこう伸ばしても届かないほどの大木でさ、飢饉は解決されたんだ。それに感謝して毎年小正月には年女がベリーダンスを踊ることになっている」
「なあにそれ。あは」
よく言う言う。前世はほら吹き男爵か。インディアンとトウモロコシの話を剽窃したな。だいたいこの土地ってどこだよ。
話はここでコペルニクス的転回を見せる。女性の方が私の方に顔を向けて、言った。
「パトリックくん、ベリーダンスって知っている?」 これは答えるしかあるまい。
「中近東の踊りですよ。ベリーはbelly、お腹のことで、アラビアンナイト風の女性が腰を妖艶に振るのが特色なんです」
「葡萄じゃないのか」
「とてもでもないのね」
知っているのに黙っていたことで、多少後ろめたさのあった私は丁寧に説明した。
「ステップを踏もうとしても、砂漠だと上手く踏めないでしょう。だから足を動かさず腰を振る動きが発展したんですよ。見たことあるでしょう」 余計な一言だった。
「知らない」と彼。
「ううん」と彼女。
「どんなの」と彼。「パトリックくん、踊ってみせてよ」 え。
リコーのカラーコピー機と書類の山の間で、情けなく腰をひこひこ振っている姿は、親が見たら泣くだろうと思われるほど恥ずかしかった。