19・今井ではない
大学時代、後輩が自動車学校に通い出したころの話だ。車を運転するということは人を興奮させるものらしい。教習所での出来事を笑い話に仕立て、私に向かって語ってくれる。
「で、次は車庫入れをやれっていうんですよ」
「うん」
「教官がギアをリザーブに入れなさいって言うから、リザーブに入れたんです」
「う」
「思わずアクセルを踏み込んでしまって後にぎゅいんと走り出して! すぐブレーキをかけられました」
ここが落とすところなのだろう。彼の予想に反して笑わず、怪訝な顔を私はしていたようだ。彼はいぶかしがる。
「いやな、その」
「何です?」
「お前さん、リザーブって言ったろう」
「後に行くギアでしょう。Rってやつ」
「それな、リバース」
この言い間違いと彼が酒飲みであることとの関係は定かでない。
「おい、パトリック」 父が呼ぶ。「このCIって何だ」
会社のパンフレットを見せて尋ねてきた。どうやら父親の会社も国際化の波に乗り遅れまいとしているらしい。要はトラック野郎なのにな。私は日本鋼管や津村順天堂の例を出して説明した。
「CIってのは、ここにあるように、コーポレーション・アイデンティティの略だよ」
「コート?」
「コーポ」
「レーション?」
「そう」
「アイ?」
「アイデンティティ」
「アルデンテ?」 わざとやっていないか、親父。
「アイデン」
「アイゼン?」 私の濶舌も悪いらしい。山には登らないぞ。
「ア・イ・デン・ティ・ティ・イ」
「アイデン、テイテイ」
みうらじゅんよ、私の父を許しておくれ。
そもそも外来語というものは日本語の発音規則にあっているとは限らない。それこそ10年前には「ヴァ」なんて発音はすかしたものではなかったか。お爺さん、お婆さんで「ヴァルヴェール」を一回で発音できる者はいまい。「ヴィヴァルディ」「神聖紀ヴァグランツ」「ジュゼッペ・ガリヴァルディ」なども老人向け難読語であろう。ベトナムだって当初は「ヴィエットナム」だったというが、淘汰されて言いやすくなってしまった。いまだって一般的なPCに「う゛」の一文字は存在しない。
あの寝るベッドのことをベットと言う人がいる。言うだけならまだしも、その人は大学教授で「日本語には撥音+濁音の組み合わせは存在しない(半濁音はあるが)。だからベッドがベットになってしまう」という論文を発表した。なるほど。ゴッド。グッズ。脱出ポッド。アッバース朝。アッガイ。確かに外来語ばかりだ。しかもゆっくり発音しようとすると言いにくい。しかし2000年を前にして、寝台のことをベットという人が何人いるのだろうか。伊藤先生、お元気ですか。
最近気になるのはイタリア語系である。美術の書籍ではリアルな発音表記に命をかけた人たちがいて、いわゆるドナテルロをドナテ(ル)ロ(※ルだけ小さいポイントと思ってください)と書いていた。ラファエロだってラファエ(ル)ロ。サッカー選手のデルピエロをデル・ピエ(ル)ロと書いたものも見たことがある。ひょっとして同一人物か。カルチョに詳しい芸術評論家なのか。
セリエAには「メッリ」や「カペッロ」という人がいる。掟破りの「撥音+ラ行」だ。しかしこれにも先達がいる。「アッラー」。
予期せぬ言い間違いというのもある。
「あれ、今日の阪神戦はいつプレイボーイだっけ?」
確かに新庄や清原は女遊びが好きそうだ。
「中央線吉祥寺駅べしゃ」
潰れてどうする。
「模型を取ってきて、いや、時計を持ってきて」 語の先頭を入れ換えてしまう現象を、スプーナリズムというそうだ。こんなことを命名するなんて、言語学者も粋だね。
「パウダースノーにおおわれた白銀のメレンゲ」
「7ピン10ピンのストリップ」
「あなたも便器でね」
怖いのは、純粋に言い間違ってしまっただけなのに「駄洒落が好きな人」のレッテルを張られることだ。
「SPEEDも解散ですね」
「あの前で歌ってる小さいの、なんて言ったっけ。今井じゃない方」
「玉袋寛子っていうんですよ」
ですよ、じゃないだろ。ファンの方ごめんなさい。