15・グローバルスタンダード
少し昔の新聞に、こんな投書が載った。
「私は日本に住んでいるイギリス人です。日本人は親切でいい民族ですが、一つ問題だと思われる点があります。それはエスカレーターの乗り方です。日本人はエスカレータで、横に並んだり荷物を置いたりして通行の邪魔をします。イギリスではエスカレータの左側に立ち、右側は急ぐ人のために開けておくよう躾けられます。日本人はそれがわかっていません。先日も私が急いでいるときに前をふさがれたので、荷物で背中を押してやりました。傘で足を突くこともあります。エスカレータは公共の通路と同じです。急いで走る人のために、右側を開けるということを知って欲しいと思います」
これでわかるのは、エスカレーターというように語尾を伸ばさないことからこのイギリス人は理系の人間だということだ。エスカレータ。仮面舞踏会。それはマスカレード。カリブの怪人。デストラーデ。それはもと西武の強打者。ディステファーノも似ているな。エスぺラント。ボーランドのザメンホフ医師が提唱した簡単な文法規則を有する人工語。まだ言うか。トッポジージョ。もはや原形をとどめていないぞ。
脱線が過ぎたようですね、先生どこまで話したっけ。エスパニョーラ? もう脱線は終わったの。そうそう、もちろん日本人からは「傘で突くとは何事だ」「エスカレーターで走ると耐久性の面で危ない」と反論が来たわけだが、かように国際理解とは難しいものである。ジャッキー・チェンを日本人だと思っている西洋人は多いし、マイケル・ジャクソンを白人だと思っている日本人もいるのではないだろうか。
だいたい文字からして難しい。小文字のdとbの区別がつかなかった人も多いのではないだろうか。授業で、先生が"Yes, I do."と黒板に書く。
「これを読んでみなさい、高木くん」
「はい。イエス・アイ・ブー」
もうこれで彼は高木ブーだ。
またdの書き順を知っているだろうか。ご存じの通り円弧部分右上から反時計に周り、縦棒を書くのが正式だが、大学の教官でも縦棒上端から降下し、時計回りに円を描くというまるでユリ・ゲラーが曲げた後のスプーンのようなdを書く人がいた。海外に行き美術館などの記帳を見ていて、読みやすい文字があるなと思えばむしろ中国や日本など非ネイティブの書いたものであることが多い。
逆にあちらの方がよく勉強していることもある。飲み会の後で流暢な日本語を話す同世代の外国人と暖簾をくぐったときのことだ。やはりというか煩悩のままに話題が移りゆき、いつしか、女性について語らっていた。
「ボクは女性にモテモテなんだよ」
「何を言っているのだお前」
「お前! ボクの方が年上だぞ!」
「たった一コ違いではないか」 傘で足を突いてやろうか。
彼も寛大ではないが、私も外国人だから、という油断があったのではないか。反省した。
今は便利な時代で、東洋と西洋の文化・慣習の違いを英米人向けに説明している本もある。それを開いていくつか紹介しよう。「おいでおいでをするときアメリカ人は上に向けるが、日本人は手のひらを下に向ける」のだそうだ。「アメリカ人は親指で心臓を突くが、日本人は自分を示すとき人指し指で鼻をさわる」 ははあ成る程。その文化に固有なものも紹介されている。「アメリカ人は幸運を祈るとき、木や木製品にさわる」 ふむ。ノックオンウッドというそうだ。次は何だろう。「日本人は人込みの中を通り抜けるとき、何度も中空を手刀で斬る」
ちょっと待て。別に我々は手刀を斬っているわけではないぞ。こうして国際誤解は増えていく。