06・サンダル
明日は史跡巡り。聞き慣れない言葉だが、中学校の行事で学校の近くの寺社、名跡を見てまわるというものである。「史跡巡りというより、お墓巡りだ」と言う輩もいたが。交通手段は徒歩のみなのが難だが、春だけでなく秋にも遠足があるようなもので、私たち子どもは楽しみにしていた。また今となってはお約束の「お八つは500円まで」という制約があった。部活が終わるのを待ち、練習着からTシャツ、サンダル履きの軽装に着がえてスーパー「いとく」に自転車を漕いで出かけた。
チョコ、ビスケット、秋田もろこしなどお菓子の金額をいかに500円に近づけるか楽しい時間を終えると、もう真っ暗になっていた。もう秋だ、日が落ちるのが早い。
そのときの男子生徒がみんなそうであったように、五段変速の自転車を漕いで道のりの半ばまで差しかかった。当時はマウンテンバイクなど一般化しておらず、ライトが四つにわかれていたりテールランプがピコピコ点滅するのが流行りだったのだ。……すれ違う自転車が、ライトを点けている。そうだ、無灯火だった。ダイナモのスイッチを入れようと、右足を伸ばす。
世界が回転した。
「ぶへっ」
何がおこったのか、さっぱりわからない。後に回想するとこうだ。
ダイナモのスイッチを踏みつけようと伸ばした足がサンダルごと、スポークに巻き込まれる。スポーク、前ホーク(前輪を左右からはさむ棒状の部分)、サンダルが急激にロックされる。前輪の回転は止まる。男の子だ、自転車をだらだらと漕ぐような真似はしない。高速運転にふさわしい勢いで、慣性の法則どおり私は前に投げ出される。ハンドルを超えて私はスーパーマンのように空を飛び、顔面と胸をしたたかアスファルトの地面に打ちつけた。
ぶつかった衝撃は速度の二乗、質量の四乗に比例する。この時点で中学生の私には大ダメージだ。今だって嫌だが。だが悲劇はここで終わらない。私は道路にうつ伏せになっている。ところが、右足がサンダルごとまだ前輪に引っかかっている。慣性の法則にしたがっているのは私だけではない。今度は自転車が後輪を上げる姿勢で宙に浮く。まだ右足は外れない。ひざを回転軸に、自転車は180度前転し、ハンドルがお尻に、サドルが背中にあたるよう落下してきた。
「おうっ」
前輪を右足にからませたまま、自転車は私を押し潰した。もしサンダルが外れていたらずれて落下したかもしれないが、右足が蝶つがいの働きをして正確に半円の軌跡を描いたのだ。
不思議なもので、体のどこが痛いかわからない。人間複数の箇所が痛いとわからないようだ。ただ、痛いという感覚が体を支配する。呼吸が出来ない。胸を打ったからか。腕を踏ん張る。立てない。起き上がることが出来ない。あたりは漆黒の闇である。
自転車に乗った通行人が近づいてくる。
「た、助け……」
自転車は通りすぎていった。無視されたのか、聞こえなかったのか。ちゃんと声が出たかどうかも疑わしい。
また自転車が近づいた。服装からして、女子高生二人連れだ。
「助けて……助けてください」
きゅんきゅんきゅん……とダイナモ特有の音を響かせ、やはりこの通行人も去っていった。
誰も助けてはくれないのか。生ぬるい残暑の空気のなか、こおろぎの声が聞こえる。涙は出なかった。
……顔を含め体中に擦り傷をつくり、ひざを痛めびっこを引きながら、翌日、私は先人の墓を見て歩いた。