05・地名
ある女子大の学園祭に行ったときのことである。中庭の即席オープンカフェで友達と休んでいると、ナンパされた。
「あの、すみません」
「ハイハイハイ何でしょう?」「うむ、何かねチミ」「おあお、ヨシ子じゃないか、久しぶり!」「すみませんで済んだら警察はいらねえ!」などとどんな返事をしようかいろいろ候補を考えていたら、友達があっさり「何ですか」。女の子に声をかけられるなんて一生に何度あるかだ、そのチャンスを。勝手に会話の主導権を握りやがって。なあ西村。
話を聞けば一緒にお茶を飲みたいのではなく、海外旅行同好会のアンケートとして世界の国々への興味関心を尋ねているのだという。周りは学園祭で一ツ橋の野郎と浮かれまくっているのにアンケートとは不憫な娘さんじゃ。そんなこと言ってボクとお話をしたいのではないのか。見れば、あか抜けないがかわいい顔をしているではないか。じゅる。
「海外旅行に行ったことは」
「どこに行きましたか」
などとありがちな質問をしてくる。興も乗ってきたし、そろそろサービス精神を発揮してやろう。
「次に行きたい国はどこですか?」 発音しっかり大きな声で、
「エロマンガ島です」
……時が止まった。彼女は見知らぬ人に誤って挨拶をしてしまったときのような顔をして、我々の元から去っていった。やっぱり国名でなかったからか。島の名前では駄目か。
『アーカンソー』
Arkansasとつづる。インディアン(ネイティブ・アメリカン)の言葉だからか、フランス語の影響か、よくわからない。知らない人が読んだら、アルカンザスと誤読しやすい。
英語の先生が、「アルカンザスと読んだら、あーかんぞー」と軽妙な洒落を言っていたのが忘れられない。
『雲崗(ウンコウ)』
敦煌があった時点で、ひょっとしたらこんな下品な地名があるのではないかと悪い予感をあたえ、やっぱりあってしまった地名。そこ出身の中国からの留学生は自己紹介のたびに頬を赤らめるのだろうか。しかも石窟寺院まである。石造りの大仏、石造りの便座、石造りのそのもの、いくら四千年の歴史でも罪深い。
『ダンツィヒ』
「ツィ」を含む言葉は少ない。ある国語の先生がそういう言葉を言ってみよ、との課題を出した。正解は「ツィード」を想定していたそうだ。しかし指されてしまったAくんは、顔を真っ赤にして悩んだ末、
「ツインテール」
それは「イ」が小さくないだろう。グドンにやられるし(音響関係にツィーターってのもあるな)。
『南京』『北京』
「クイズを出すね。北に京は?」
「ペキン」
「南に京は?」
「ナンキン」
「ヒガシに京は?」
「トンキン」
「ぶー。東京でした」
……こんなのに引っかかるのは私ぐらいか。
『ランス』
むかし広島カープにリック・ランスという本塁打王を取った外国人打者がいて、ホームランを打った次の日の新聞が「ランスにゴン」。また、ヒッティングマーチは「麦わらにランスランス」という歌詞の曲であった。ダンスだって。
『カンヌ』
ウルトラセブンの隊員か。
『ローリー』
寺西か。
『ペンザンス』
トニー谷か。
『カーソンシティー』
沈黙の春なのか。
『アナバ』
海外旅行にいいかも。観光客が少なくて。
『トンガレバ島』
じゃあもっと先っぽを削ってみよう。
『キルナ』『キール』
切断するのかしないのか、はっきりせい。
『バーロー』
喧嘩を売るな。
『ウジ』
言うに事欠いて。
『ヤルカンド』
争いは好まないが、降りかかる火の粉は払わねば。
『メーン』
竹刀は卑怯だぞ。
『ヘイホー』
変な声を出すな。
『ポハン』
『カシャン』
『ボン』
参ったか。
『ハミ』
素直なやつだな。なにか嫌なことでもあったのか。
『イロイロ』
そりゃあ事情はあるだろうけれど。もう暴れたりするんじゃないぞ。
『シナイ半島』
じゃあ、まあいいか。