04・ユリイカ
乗馬に乗る、という言葉がある。いや、ない。いや、あってははいけない誤答の例として、ある。なんのこっちゃ。
先日ラジオを聞いていたら、こんなやり取りがあった。
「スペイン坂は見上げると真っ青なアオ……!」
「真っ青な青空って言うところだったでしょ、それは白い白馬(あおうま)と同じだね」
「あはは、青空は青くて当然ですね」
「アナウンサーになりたい人はこういう間違いしちゃ駄目ですよお」
このように2回ダブってしまう冗長な言い方は、言葉のプロには忌み嫌われる。2回ダブるというのもそうだ。しかし次のような言い方はどうだろう。
「クルマを洗いに洗車に行くよ」
洗車に行く、で済むのになぜこのような言い方をしてしまうのか。それは話者の親切心から来たものだと推測される。日本語は母音が5種類しかないことでもわかるように同音異義語が多い。「センシャに行く」ではスポンジとセーム革とバケツを持ってクルマを洗うのか、それとも74式に乗って前方投影面積を小さくするために油圧式傾斜装置で丘陵の稜線から伏角射撃をするのか、聞く人が誤解するではないか。するかい。もう74式は古いからね。って違うだろ。
うちのVJEデルタも「セーム革」を変換するのに「白馬」は変換しなかった。学はないがカーキチなのか。いやカーキチは変換しなかった。キチだからか。
閑話休題。「天皇陛下のホーカン問題」というのも聞かれた。これも丁寧に「訪韓、韓国を訪れること」として欲しい。だって誤解するではないか、大政奉還と。天皇と奉還とは縁語みたいなものだな。ちょっと違うか。1868年に江戸幕府十五代将軍由伸が本塁打を打って長嶋監督にウルフと呼ばれたのではないか。ますます駄目だ。そもそも奉還は天皇「が」するのでなくて天皇「に」したのだろう。アイスホッケーが好きでコクドと西武鉄道の2チームを持っているくらいだからね、って確かに堤は天皇と呼ばれているけれど比喩だろそれ。本多勝一が怒るぞ。ちなみに本多勝一はヘボン式を排しているので"Honda Katuiti"と書かなければもっと怒るぞ。名字が前で、名前は後だ。
「いいお天気でげすな、そのお召し物も決まってらっしゃる」
「朕はあまりこの服は気に入っていないが」
「さいですか、陛下、今日の髪型は格好良くあらせられますな」
「これは寝癖じゃ。一八、先刻から朕の逆鱗に触れるようなことばかり言いおって」
「ひええお許しを」
「この太鼓持ちを馘首にせい」
というような幇間問題が起こって宮内庁は頭を悩ませているかもしれない。あ、ちなみに一八は「いっぱち」って読んでね。配役は春風亭昇太。
こんな可能性もある。
「ヤマトは知っているだろ」
「は、呉の造船所から出航したものの初めから囮り扱いになり戦域に向かう途中で沈んだ帝国海軍の戦艦大和ですね」
「もとはそうだが俺が言っているのはアニメの方だ」
「ははあ」
「主砲、副砲の先ほどに白いラインが付いたのはいつからだっけ」
「コスモタイガーに代わってコスモハウンドが出てきたころからでしょう」
「森雪が船に乗れず敵の首だけ男と出来てしまうころか」
「あれは泣けますね。泣けると言えばサーシャがいるのに古代が波動砲を撃とうとしてカウントダウンをしたけれど撃てなかったシーン、あれは名シーンです」
「3…2…1…きゅうううん。俺には撃てない!」
「それは問題だ」
そんな砲艦問題が起きているかもしれない。
「そなたに頼みがある。この冠が純金なのか銀が混じっているか調べて欲しい」
「そう言われましても。悩むなあ。風呂でも浴びるか。ざばあ。エウレーカ!」
「ピタゴラスよ」
「はっ」
「浴槽に入る前には掛け湯をしないといけないぞよ」
「しかし、教皇さま、重さが同じなら押しのけた水の体積も同じはずです」
「ならん! カノッサまで謝りに来い」
「ぐっ。……それでも地球は回っている」
そんな宝冠問題でギリシアは大変かもしれない。ってもう陛下は関係ないぞ。