03・愛蘭土物語(上)
学生時代、アイルランドの酒場で飲んでいたときのことだ。
僕はボストンバッグをレンタカーに詰め込んで一人旅。いざとなればクルマに泊まろうと宿の予約もせず、ビールを二杯、三杯とジョッキを重ねていた。ジョッキは重ならないか。
「アー・ユー・オン・ホリデイ?」
「イエス」
「アー・ユー・ア・ジャパニーズ?」
爺さんと中年男性二人連れである。爺さんは頬髭を生やし、50くらいに見えた。中年はほっそりした顔でハンチング帽をかぶり、爺さんより五つ六つ年下に見えた。でも友達なのだという。我々は仕事の話、初任給の比較、そして「アイルランドはヨーロッパじゃないんだぜ。日本もアイランド・カントリーだろう」と島国根性の話で盛り上がった。
「シャイツ!」
知らない単語だ。「何ですか、シャイツって?」
「S・H・I・T・E・S。SHITと同じさ」
「シャイツ。シャイツ」
「ハッハッハッハー」 笑われた。
そりゃそうだろう。日本に来た外国人が「糞ったれ糞ったれ」と口にしたら笑い話だろう。しかし複数形なのか。これが実践英語というものか(違う)。日本でもシット、ガッデムは有名だが、シャイツを知っているのは多くはないだろう。へへん。
「これが旨いんだよ。飲んでみな」
琥珀色の液体が注がれた。アイルランド産ウィスキーである。ロックにしてもらい、口に含む。
「グッド! デリシャス!」 ほのかな甘みがあって、なにかこう懐かしい味がする。「なんて言うんですか、この酒」
「JAMESON 12」
「……ジェームス…、ジェームスン」 実際はジェムスンに近い発音である。「カーン・アイ・ハブ・アナザ・グラス?」 ”キャン”と言わないのが、アメリカでなくイギリス英語圏に来た嗜みである。
「ワイナ」 "Why not."である。
(挿話・こののち僕はヒースロー空港でJAMESON12を買って日本に持って帰ることになる。しかしそれを空けてしまうと日本では手に入らず、しかたなく同じアイリッシュ・ウィスキーの『ブッシュミルズ』を飲んでいる)
「何でアイルランドに来たのだ」
「大学でイギリス文学を専攻しているんです。特にウィリアム・バトラー・イェイツが好きで」 本当は専攻ではないが、心の専攻といってもいい。実際「ケルト」とか「ドルイド」とか「ダーナ神話」とかいう単語に僕は弱いのだ。
「ほうほう」
「アイルランドのフォークロア(民話)にも興味があるんです。妖精とか、ドルイド僧とか。就職する前に現地に来たくて」
「そうかパトリック(仮名)は文学が好きなのか」
「今晩泊まるところはあるのかい」
「いえ、まだ決まっていないんです」
「まだ? もう宿は閉まってるよ、うちに来な」 爺さんが勧める。
ご厚意に与かることにする。中年と別れる。
「乗りな」
「え?」 ミニのような小さなクルマに押し込められる。
「酔ってんじゃないすか?」という僕の質問は、
「ノー・プロブレム、オーライ、オーライ」という大きな声に遮られる。大きな声か。酔ってるぞそれ。カチリ。酔っていても本能的にシートベルトを閉める僕。そう言えば白人はアルコール分解酵素が日本人より多いという。日本人の「飲む人」が白人の平均だとか。もう信用するしかない。
「ヒア・ウィー・アー」 着いたぞ、ということだ。
「サンキュー」
もう家の人はすべて寝ている。ところで、爺さんの名前はジョン・マクラーレンというのだそうだ。赤白カラーのF1チームと同じ名前だ。ジョンの部屋に通される。
実はこのジョン、ただの酔っ払いではない。インテリだ。僕もインテリ呼ばわりされることはあるが(ちょっと嬉しい)、ジョンが本棚から取り出したのは詩集である。
……思い出すことができないのが残念だが(全然インテリじゃないぞ>僕)、ロラン=バルトだっただろうか。ジョンは詩を思い入れたっぷりに朗読した。朗読しては「オー、グレイト……」と目をつぶり首を左右に振った。このゼスチュアは真似してみたい。海外ドラマを見るとわかると思うのだが、何か否定するときに首を振りながら喋るというのがある。小刻みに首を左右に振りながら以下の台詞を喋って欲しい。
「おお、それは駄目だ。神様はいつでも僕たちを見守ってくださっているんだよ、ローラ」
ほら、海外ドラマっぽくなった。
……と遊んでいる場合ではない。
詩は本の活字だから何とか意味はわかるが、ジョンの解釈を理解するのは大変である。ただでさえ文学鑑賞は難解なものを、現地語でやれというのか!
……午前中はドライブに疲れ、夜は英詩鑑賞に疲れた僕がベッドに入ったのは、日付が変わってからだった。