173・恐山は五月晴れ(下)
翌朝。この日は雨予報だったのでさっさと撤収して道の駅スタンプを集めながら帰ろうと思っていた。「でもここまで来たのだから」と貧乏性の神(略称、貧乏神)がやる気を出してさらに北上することに決定。
どことは言わないが本州最北端の岬を目指すことにした。きれいな桜並木を見て感動。
某O岬、到着。マグロが有名なところである。マグロ丼のひとつも食べれば観光客として人生で達成したいバケットリストをワンポイントゲットできるであろう。
函館が見える。たぶん。そのへんの島だったりして。
写真を撮り終え、食べられるところを探す。朝からやっている食堂がある。金髪のお姉さんが愛想よく「お入りください」と迎えてくれる。立て看板がある。
「海鮮丼3500円 マグロ丼4000円」
これがインバウンド・マーケティングか。そんなのを一人で食べてきたらスージーに怒られてしまう。
「マグロのお寿司1カン300円」、なんて物があれば手頃なのだが。
また歩くと家の前にバーベキューセットを出して肉を焼いている店がある。町内の祭りで焼きそばを入れるような透明パックに串焼きが三本ずつ入っている。もう焼かれている色だ。「中トロ1000円」「赤身600円」 赤身がいいな。一本200円と考えるとロールスロイス的なゴージャス串焼きだが、これも話のネタである。スージーに一パック。私に一パック。六本で1200円、と計算する。
「これ、二つください」と注文した。
男はパックから肉のついた串を二本取り出してBBQセットで温めだした。二本?
見ると「串一本の値段です」と書いてある。
やられた。
うん千円の食べ物を見たあとに、三本600円の串焼きなら、とろくに確認もせずに財布を開いた不注意な観光客、それが私。彼らは不注意を飯の種にしているのだ。
串焼き二本と1200円を交換する。不注意代。不注意串焼き。不注意岬。
私は逃げるようにO岬を逃げ出した。
帰宅してスージーにお土産を渡す。しじみラーメンやチョコ南部せんべい、くだんの恐山キーホルダーと不注意マグロ。マグロの値段は言えなかった。
スージーはスマホで恐山のことを調べていた。
「温泉に入った? 混浴があるんでしょう。混浴目当てで行ったんでしょう。この助兵衛」
仏罰が当たるぞ。