174・屋根の上の黒き使者

それは穏やかな五月の日曜日。妻のスージーが「野菜の苗とアクロンを買いたい」と言う。アクロンとはダイアクロンでもUFO戦士ダイアポロンでもなく、柔軟剤である。妻と買い物に行けばそれだけで済まず、あれ(食べ物)もこれ(食料)も買わされるのはわかっているが、夫婦二人暮らしの今、同じ時間を過ごすのもわるくない。
ダイアクロンというのはミクロマンみたいなタカラのおもちゃであり、テレビマガジンに連載されていた漫画です(そんな説明は求められていない)。
お菓子コーナーで「生かすてらさんど」を見つける。
「これおいしそうだね」
「子供のころこういうのを食べたね」
メーカーは違うがたしかにカステラサンドだ。カステラではないがカステラのようにふわふわな生地。コロコロコミックを半分に切ったような厚み。
スーパーマーケットとホームセンターの機能を併せ持つイオンで食べ物の買い物を済ませる。スタンプがたくさん集まってスージーはうれしそうだ。
カートを押して自動ドアから出るとそこにはガーデニングコーナーがある。彼女はナスやキュウリなどの苗木が欲しいのだ。
アップルミントを見つけて「取って」とこちらを向く。自分で取らず私に取らせるのだ。「りんごのにおいがするのかな」「どれどれ」と苗木を鼻に近づける。
「ばたっ」
一羽の鳥がなにかをつかんで取り去っていく。ばさばさばさ。
「カラス!」
カラスが生かすてらさんどを盗んだ。スージーがアップルミントのにおいをかごうとカートに背を向けた瞬間を狙われたのだ。
追いかける。追いかけてもどうにもならないだろうが、気が済まない。
隣の自動車工場の小屋の上で、カラスは生かすてらさんどをつついていた(「いかす!テラさん」をつついたのではない)。いつの間にか包装フィルムは破られ、コミックボンボンの半分のサイズをくわえている。
ふだん食べている虫や樹の実に比べたら、生かすてらさんどはさぞうまくてほっぺたが落っこちるであろう(昭和の比喩)。
満足したのかカラスは小屋の屋根の三角波板の側面の三角の隙間に残りのかすさんを押し込み、「アー」「アー」と声高く鳴いた。
その声に呼応して「アー」「アー」ともう一羽のカラスが現れた。つがいのメスだ。これが本当のからすのパン屋さん。
鳥のオスは求愛行動としてメスに餌を口移しで与えることがあるという。スマフォカメラで決定的瞬間が撮れるかな、と期待したが二羽はもっと高所のイオンの屋根に移動してしまった。
「早くして!」と私のつがいのメス、いやスージーが現れた。「食べ物がわるくなる」
スージーはカラスに生かすてらさんどを盗まれた。
「ショックだ…ショックだ…」と悔しさをあらわにするスージーさん。
「かすてらさんど…」
「ほかの食べ物も汚染されているかもしれない…」
「鳥インフルエンザ…」
うわ言をつぶやくたびに食い物の恨みが増殖していく。
スージーの足が止まった。「店の人に言いに行こう」
サービスカウンターへ。売買契約は終わっているのでもう無理だとは思うが、スージーは「写真、準備しておいて」とファイトに満ちあふれている。
「食べ物を買って園芸コーナーで苗木を見ていたらカラスがパンを取っていきました。なんとかなりませんか」
「はあ」と店員。
私に「写真見せて」とスージー。
「申し訳ありませんが、店から出たのでしょう?」
「庇の下の園芸コーナーですよ?」
店員さんは、こいつとは押し問答になるな、と判断したらしく「上の者を呼びますので」と内線をかけに離れた。
回想。学生時代食堂でカウンターから取った定食のおかずを床に落としたら、「もう一つあげます」と作り直してもらったことがあった。バブルで景気がよかったからかもしれない。おばちゃんが学生さんに食べさせるという学食の意義を正しく理解していたからだろう。しかしもっといい学生時代の思い出はないのか。
上の者さん登場。スーツを着た小太りのおじさんかと思いきや(まったくジェンダーバイアス)、ベテランレジ係であった。
「申し訳ありません。このへんはカラスが多くて。カラス対策をさせていただきますので、今回は申し訳ありません」
鉄壁。
帰り道、スージーの思い出し怒りが始まった(思い出し怒りは彼女の特技である)。
「カラスにパンを取られたことはいい!」 いいのか。
「パトリックが早く来ないのは駄目だ! 食べ物が痛む」
「相手を選んで八つ当たりをするのはやめてもらってもいいですか」
「…してもらってもいいですか」という気持ちわるい敬語は、せめてもの反撃だ。
そんなに食料の品質を気にするなら最後に食べ物を買えばいい(正論)。でも正論を言っても怒らせるだけだから黙る。
思えば、あのあとお菓子売り場に行ってもう一つ生かすてらさんどを買い直して「ほら、これ」と渡せば私もイケメンになれたのかもしれない。イケメンになり損なった。
今度、焼き鳥でもごちそうしてやろう。
後日談。しばらくして件の園芸コーナーを訪れた。
「警告 この辺にカラスが出ます お手回り品にお気をつけください」
これがカラス対策。