172・恐山は五月晴れ(上)

今年の四月は雨が多く、いつまでもストーブを出していた。そしてゴールデンウィークを迎える。
「そうだ 恐山、行こう」
娘が家を出て三度目の大型連休(大学に行っただけ)。秋田県内の観光地はあらかた訪れた。ここ数年スージーの車酔い体質は前よりひどくなって一時間のドライブにさえ行こうとしない。
ならば恐山だ。
子供のころオカルトブームがあった。十円玉を滑らせて◯ックリさんを呼んだり(そっくりさんではない)夏になると宜保愛子や新倉イワオの心霊番組を見たりしたものだ。その中で「恐山のイタコは死者を口寄せできる」「死んだ人が集まるところ」とおどろおどろしく紹介されていた。
また『キン肉マンII世』ではアシュラマンとボルトマンの「ザ・デモリッションズ」とキン肉マンII世とケビンマスクの「ザ・坊っちゃんズ」が悪魔将軍をモチーフにした石像「悪魔の胎内」で戦ったのがここ恐山である。胎内には「ウゥーム」とルビがふられている。「ウーム」ではないのだ。有名クイズ番組「なうほど・ザ・ウヮールド」の「ウヮ」のようなものかもしれない。
桜玉吉の漫画『なぁゲームをやろうじゃないか!!』という漫画はゲームのタイトルをダジャレにしてゲームに関係ない話を作る。
「北へ。ホワイトイルミネーション」が「きたえないと生きてるイミねえでしょ」。
「今夜も千両(ドル)箱」が「今夜戻る箱」。
「胸騒ぎの予感」が「ウワサの技能教官」。
だが「爆走トマランナー」だけはオヤジギャグを諦め、漫画家と編集が片思いの無職女性にお守りをあげるためだけにステップワゴンで東京から恐山まで走り抜けるゼロ泊弾丸ツアーという特別な内容であった。
このペースで書いていると到着しないのでさっさとクルマに乗る。ナビは無料最速ルートだが様子がおかしい。山に入っていく。雪がある。左右を雪に挟まれた雪のトンネルもある。
「八甲田山」
右へ左へ。酔いそうになる。一人旅で体調を崩したら一巻の終わりである。こんな険しい山、遭難するわけにはいかない。
道の駅へ。お昼ごはんにする。馬肉ラーメンを注文する。道の駅スタンプラリーのブックを買うと、クーポンが付いてくる。ソフトクリーム50円引きが多い。ここではレストランを利用するとコーヒーがもらえる。
「お待たせしました」
「スタンプラリーのクーポンでコーヒーを欲しいのですが」
「はい。アイスにもできますよ」
道の駅はご当地ソフトクリームを売りにしているところが多い。青森のアイスクリームはなんだろう。太宰アイスとか、青森ヒバアイスとか(いやりんごアイスだろう)。
「アイスでお願いします」
ラーメンを食べ終わるころ、コーヒーが届けられた。
「……あれ、アイスを頼んだのですが」
「……はい、アイスと承りましたが」
コーヒーをアイスコーヒーにできるということであった。そうだよ、アイスクリームなんて一言も言っていないよ。
「……わかりました」
変な客だと思われた……!
恐山へ。
硫黄の匂い。
草が生えない白い土。
ほうぼうに置かれた積石。ここが賽の河原。
からからと風に吹かれる風車。
立派なお寺の建物や供養塔。仏像。
「無間地獄」「血の池地獄」の立て札。
風に吹かれて湖の水は波を立てるが、海の波と違って引くことはなく、波は湖畔に消えるのみ。
亡くなった人たちを思い起こさずにはいられない。
お堂があった。
お花や食べ物が備えられているのはわかる。ここでは、ジャケットやジャンパーがハンガーごとかけられている。
たまたま隣りにいる男性が「服を持ってくるんだねえ」と連れに語りかける。故人の、服を。
お守りを買う。妻スージーと娘ポーシャ、そして私の色違い。干支の動物が浮き彫りになったかわいい品だ。ここはパワースポットでもある。桜玉吉さんと同じことをしたぞ。『しあわせのかたち』も『漫玉日記』シリーズも持っているぞ。
温泉へ。この後車中泊をするのでお風呂に入れるのがありがたい。
しかし荷物はどうなるのか。コインロッカーがあるのか。
単なる棚でした。仕切りのない、平べったい棚。
着替えていると幼児がいる。女の子かもしれない。見てはいけないような気がしたので見ないようにする。
お父さんが「靴下をはいてください、お姫さま」というので幼女決定である。
見たら罰が当たる。仏罰が。
「硫黄が強いので三分から十分の利用にしてください」の貼り紙。そんな温泉に入ったことがない。
お風呂に入る。いい温度。たしかに硫黄が強い。温泉の硫黄は強ければ強いほど得した気分になる。
蛇口も洗い場もなく、ただ洗面器があるだけの温泉。それがいい。
幼女がいなくなったら、倶利伽羅紋紋が現れた。滝の鯉のぼり。いや、鯉の滝登り。緊張が走る。これも見ないようにする。恐山、登場人物の個性が強いよ。
静寂の浴室。とぽとぽとお湯が注がれる音が聞こえるのみ。
青森県には五所川原市がある(今いる下北=右側=でなくて、津軽=左側=だけれど)。『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の五所川原親分を思い出す。サリーちゃんやハイジの入れ墨でおなじみだ。
紋紋さんは長湯をしなかった。シャツを着る。シャツには「□インクラフト」のロゴと四角っぽいキャラクターがプリントされている。ファンなのだろうか。
□イクラ氏がいなくなって浴室には弛緩が走った。
道の駅で車中泊。三月に東京で泊まったときはシュラフ(セカンドストリートで500円)にタオルケットをかけて寝た。五月の今はタオルケットだけでいいだろう、と思ったら500円シュラフにタオルケットのトッピングでもまだ寒い。寒くてあまり寝られなかった。教訓、青森の春は寒い。そうだよね、終わりかけとはいえまだ桜が咲いているくらいだからね。桜(玉吉)前線を追いかけて走るドライブ。