三月の春分のころ一家大騒動で東京に住む娘ポーシャの引っ越しを終えて、秋田に帰り一週間も経たないうち、彼女からチャットが来た(春分は三月に決まっている。と思ったら南半球の春分は九月である)。
「ギターを送ってほしい」
一種の集団生活である学生会館から一国一城の主としてアパートに移った余裕からギターの一つも爪弾きたくなったのであろう。「言ってくれたら引っ越しのときに持っていったのに」と思う。親の心…と言いかける。
スージーはポーシャにギターを送る使命感に駆られた。いつの間にか台形の段ボール箱がある。こんな物があるのか。楽器屋さんからもらってきたらしい。箱にギターを入れて、新聞紙を詰める。
なにかのショックでチューナーが鳴り出す。スージーは「あの子(ポーシャ)は耳がいいんだから、チューナーなんていらない。ピアノで音合わせできる」と取り出そうとするが、ピアノがある保証はないし、あると思ったものがなかったらがっかりするだろう。電池を外すのは私の仕事(それくらいしか出番がない)。
台形の内箱を外箱に入れ、三角形の隙間にまた新聞を詰める。
ほかにいつもの食料や靴下を入れた箱も用意する。準備完了。
郵便局へ。ゆうパックは縦横高さの三辺の合計でサイズが決まる。20×30×40=24000でなくて、20×30×40=90である。食料品仕送りはたいてい「100サイズ」だ。ぶじ郵送。
ギターは。170cmを超えた。170を超過すると郵政省は運んでくれない(郵政省ではない)。
スージーは「メジャーが曲がっている」と必死にクレームをつける。大杉勝男のホームランに抗議する上田利治監督のようだ。局員の女性は頑なに拒否する。見れば、170を5cmもオーバーしている。
クロネコヤマトへ。数年前にクロネコマークがマイナーチェンジし、曲線マークとでっかいクロネコ看板が建った。夜になるとクロネコの目は怪しく光る(うそです)。
常々思うが、クロネコの受付のお姉さんたちは愛想がよく親切だ。ここなら。
「ハードケースに入っていないとお取り扱いできません」
ならぬものはならぬものです。
スージーが食い下がる。「ほかに運んでくれそうな会社はありませんか」
おじいさんクロネコが「佐川急便さんがある。場所は…」と丁寧に説明してくれる。(その店は知っているけれどスージーが熱心に聞いているので私は沈黙する。)
佐川急便へ。街と街の境目の、国道からちょっと引っ込んだ土地にあって、用がなければ気付かないであろう。スージーは「こんななところ誰もわからないよね!」と興奮している。秘密基地か動物の巣を見つけた子供のようだ。私は「無料パソコン回収サービス」でこの店を使ったことがある。
佐川はソフトケースのギターを運んでくれる。飛脚ラージサイズ宅配便というサービスだ。ちょっと高い。秋田から東京まで3,910円。13,000円で買ったギターセット。
契約すると安くなるという。今日は間に合わないが、無料なので頼む。届け先(娘)と送り主(私)の情報を印刷した伝票をくれる。
古びた自販機が二つある。一つは東洋水産。いわゆるマルちゃんである。国民のベストセラー、赤いきつねと緑のたぬきがある、ほかにはQTTA(クッタ)が「コクしょうゆ味」「コク味噌味」「シーフード味」と並べられ、人気商品であることを伺わせる。飛脚さんはカップ麺をすすって日本全国を駆け回ってくれているのである。
もう一つの自販機はさらに「ならでは」である。主力製品は「ドライバーズハンド」。軍手の手の平には(冗長な表現)佐川のユニフォームよろしく、青色のボーダー柄のラバーが貼り付けられているのだ(ユニフォームにラバーが貼り付けられているわけではない)。乾燥した鳥たちの手ではない(鳥には手はない)。
また別に「ナチュラルラバーハンド」もある。これは手袋全体がラバーのようである。
ここに来れば運送のプロフェッショナル御用達の手袋が手に入るのだ。今にして思えば買えばよかった(形から入るタイプ)。
自然を愛するお手々でもない。
三月末なのにコートが欲しい寒い日。ギターを発送して安心したスージーは「道の駅でソフトクリーム食べたい」。野菜の直売所でサシボ(イタドリ)やゴボウ、たまねぎ、リンゴ、ネギを購入。
「どんなに寒くてもソフトクリームは食べたい」。筋が通っている(サシボも筋が感じられる食感である)。
ポーシャは小学校六年生のとき中学受験説明会に行って、たまたま英語の先生に"What food do you like?"と尋ねられ"I like icecream!"と答えたことがある(私は駐車禁止なので妻子を送ったあと映画館に『ゴーストバスターズ(2016)』を見に行った)。
蛙の子は蛙とぞ言ふ。