164・タフス祭夫婦善哉珍道中(中)

(前回のあらすじ)自動改札に二度も阻まれた。そんなに私を東京に入れさせたくないのかJR。
駅を降りてホテルに荷物を預け、大学に向かう。「地図が読めない女」秋田県代表のスージーがすたすたと歩く。聞けば以前もこのホテルを使ったのだという。私はクルマで来て車中泊だから駅は使わない。ウーマン・リブ。
ファミリーマートでお茶とアタックのミニパックを買う。そんなのあるんだ。いやお茶ではない方。スージーの汚れたセーターを洗うのだ。
私は抜け目なくdポイントカードを提示する。スージーもファミマカードを提示する。
「すみません、一枚だけです」と店員さん。ちなみに店員さんのお名前が「勅使河原」だった。平安時代か。初めて会ったよ、ちょくしがわらさん(違います)。
大学の近くにたこ焼き屋がある。スージーが関心を示した。タフス大学の学園祭は世界の料理が食べられることで有名なのだ。今ここで食べなくてもいいでしょう。
「たこ焼き、食べたい!」 偏差値30発言。670円で買う。
大学のモニュメントが見える。林のような立て看板。壁を埋め尽くす横断幕。群衆が肛門に吸い込まれていく。いや校門に吸い込まれていく。私がこれまでに来たのは春休みや夏休みで閑散としていた。何百人何千人という人が学園祭に集まっている。泣きそう。ついに来ることができたよ。
アルコールパスポートが販売されている。この紙製の輪っかを装着すれば三杯までアルコールが飲める夢のようなパスポートだ。ほかの大学ではアルコールの販売を禁止するところもあると聞く。太っ腹。
「アルコール禁止。来るときビールの匂いで吐いたんだよ」とスージー。
酒の国に行くパスポート、夢で終わる。
ステージではよくわからないがメタルのようなものが演奏されている。
実行委員のジャンパーを着た男に話しかけられる。
「取材ですか」 え?《ギュイイイン》「取材であれば目的を教えてください」 親で…娘が…。《ズドドコズドドコ》「取材…申請…腕章…ます」 初めて来たのに目的もなにも…。《イエアアアアーッ!》「…! …? …!?」 入学拒否? みんなツイッターに写真を上げているじゃないの…。《デスデスデスデス!》
こんなところで話ができるか。
どうやら私の持っていた一眼レフが奇異に見られたらしい。令和六年はカシオも富士フイルムもオリンパスも一般デジタルカメラから撤退しており、みんなスマホで写真を撮る。一眼レフを首からかけているのはマスコミの記者というわけである。私が記者に見えた?
ポーシャがあらわれた!
スーツスタイル。九月に帰省したとき金髪だった髪は黒に染められている。
「なにか食べたい」
タフス大学は外国語を研究するところである。いまこの会場にいる人々のTOEICの点数を合計したら一億点はいくだろう。
学園祭では一年生が自らの学部にちなんだ出店を出す(変な日本語)。出店は円形回廊のピロティに設置され、客は360度ぐるぐる回るだけで世界の料理を楽しむことができるのだ。回遊式世界の料理ショー。
イタリア! マルゲリータ300円。「安い!」と思ったらピザ四分の一だった。まあそうだよね。ミネストローネが霜月の寒さにしみる。
スペイン! タコスとチュロス。
シルクロード! ディムラマはウズベキスタンのラムの肉じゃが。シャシリクは肉の串焼き。肉は羊。羊をめぐる冒険2024。ウメェー! ウメェー! それはヤギだ。
モンゴル! ホーショール! 手の平くらいあるでっかい餃子。モンゴルと言えばモンゴル相撲。ウランバートル出身の豊昇龍(大関)というお相撲さんがいる。ホーショール。ホーショーリュー。朝青龍の甥っ子さんで、稽古熱心な好青年だそうだ。
カンボジア! ソムローカリー! ツイッターで「いい料理人がいる」と称賛されていた。甘いカレーの味が繊細な組み合わせ。スライスされたフランスパンが投げ込まれていて、最高。
ロシア! ボルシチ! 十一月の北風にボルシチはありがたい。飲んだのは妻子。
ポーランド! ポンチキ! ポンチキはデイリーポータルZのべつやくさんが食べ放題コンテストに出場するほど気に入ったお菓子。「バラのジャムが入っています」 控えめな甘さにバラの馥郁たる香り! いちばん気に入った。
中国! タンエン! スープに入ったお団子。
トルコ! おなじみケバブ! バクラヴァはミルフィーユのようなお菓子。
ラオス! ラープとナムワーン。ラープは「サラダ」と説明があったが、どうやら鶏肉をミンチにして加熱し、香味野菜を入れたもののようだ。サムワーンはココナッツミルクにフルーツを入れたデザート。楽しみにしていたがスージーが全部食べた。これは本当に許されないことだと思う。タフス祭なんて二度と来ないかもしれない。サムワーンなんてこれが一生に一度のチャンスだったかもしれない。世界の料理を味わってみたいのだ。どうして全部食べる? 半分にしない?
本シリーズでスージーに対する風当たりが強いのは、食べ物の恨み100%です。
ポーシャたちのバンドの時間だ。マンガからメディアミックスしたバンドのコピーだそうだ。五人の女の子が手を振りながら登壇した。音響さんと音合わせ。「ベースお願いします」「ありがとうございました」と楽器一つ一つを点検する。失敗させないぞ、という緊張感。
男性二人も登壇する。セーラー服を着ている。水兵さんではない。ドラムがピンクの髪、ギターはブルーの髪。コミックバンドかな。これがZ世代か。
演奏開始。私はパナソニックのビデオカメラを三脚に据え、愛機ニコンD3100でポーシャの笑顔を狙う。ときどきスマフォで撮る。待ち受け画面にしたいからだ。スージーもデジカメを構える。
周りを見る。五十歳代のお父さんお母さんが多い。そうだよ、このおじさんも、あのおばさんも、私と同じだ。お父さんお母さんが大学で頑張っている息子や娘を見に来ているのだ。みなさん、御子息御令嬢を蝶よ花よと手塩にかけて育ててその成果をご覧になっているのですね。カメラを構えながらまた泣きそうになる。
曲のことはさっぱりわからないが、娘がふるさとから遠く離れた花の都大東京で、学友に囲まれて、きれいな衣装を着てステージに立って、手拍子を受けながらキーボードを演奏している。子供の頃からなぜか「弾き語りはできない」と言っていたが、今日はコーラスも歌っている。
元気でやっていて、よかったね。
出番の後、ステージの裏でポーシャたちが記念写真を撮っている。親らしい人たちも見える。我々もずうずうしく混ざる。親戚らしい幼稚園児も混ざり、「かわいいかわいい」と言われる。
「キキララだと怖がっちゃうよ」
「こっちにおいで」
「キキララ」
なんだそれは。ずっとむかしに聞いたような気がする。キキとララ。そうだ、リトルツインスターズというサンリオキャラクターだ。後でポーシャにキキとララとはなにか、聞いてみた。
「ドラムとギターの(男の)先輩のこと。髪がピンクとブルーだから」