163・タフス祭夫婦善哉珍道中(上)

久しぶりの妻との二人旅なのに、意見が合わない。
2024年秋。私と妻は娘ポーシャの大学祭を見るために新幹線で上京する。ただそれだけのことなのに、どの駅から乗るかでもめている。
電車は朝の六時過ぎに出る。スーツケースがあるので駅までタクシーを呼ぶほかない。
と思っていたら妻のスージーがいいことを聞いてきた。
「隣の駅から出ればいい」
隣の駅には道の駅が隣接しており、クルマを一台停めたところで痛痒も感じないであろう。そうする。
「五時半に出る? そんなに早く起きられない」とスージー。遅刻常習犯に余裕を持った時刻を告げたのがよくなかったのか、彼女はへそを曲げてしまった(昭和の表現)。
結果、スージーはタクシーで最寄り駅へ行く。私はクルマで隣の駅に行き、そこで合流する。タクシー代二千円を渡す。
出発当日。
「一緒にクルマで行く」とスージー。タクシーはどうした。
「キャンセルした」
いつキャンセルしたのか聞かなかったが、今だとしたら、朝の六時に合わせて早起きしたタクシーの運転手さんがかわいそう。
今回の旅のミッションは大学二年生である娘ポーシャの晴れ舞台を応援し、撮影することである。ほかにも下位ミッションとして、新幹線eチケットサービスと紐づけたスイカで自動改札を颯爽と通り抜けるという偉業もある。この田舎者なにを言っているのか、とお思いの方もおありでしょうが、わが町ではスイカが使えないのである。だからえきねっとで予約した乗車券の、紙の切符を数日前に手に入れた。
隣の駅5:50。私はジャンパーを着ていたがスージーが「それでは寒い」というので車に積んでいたベンチコートに着替える。二人分のスーツケースをごろごろ引っ張って陸橋を登る。登りきってからエレベータを発見。エレベータは六時運転開始だから、これでいいのだ(負け惜しみ)。
ほどなく電車が来る。田舎の電車には高校生と老人しか乗っていない。大人はクルマがあるからだ。ポーシャが卒業した学校のジャンパーを着た高校生がいる。リュックを足で挟み口を半開きにして寝こけている女子もいる。首を横に90度、後ろに135度曲げて、背もたれとガラス窓で上手に頭を固定している女子もいる。スマホを見ている若者もいるが、大多数はうつらうつらとしている。大変だなあ。がんばれ高校生。
秋田到着。さあeチケットだ。紙の切符を入れ、スイカをタッチさせるらしい(果物ではない)。
「がしゃん。ぴぴーぴぴーぴぴー」
通れない。この「自動改札を通れない」という状況は心を傷つける。「お前はここを通る資格はない」と機械ごときに言われている。
おじいさん登場。おじいさんの真似をすればいいのか。お先にどうぞ。
「これ、どうやればいいあんだ?」 当てにならないじじいだ(身勝手)。
がしゃんぴぴー。がしゃんぴぴー。もう泣きそうになる。おのれ機械伯爵め。気分は星野鉄郎。いつの間にかスージーは通過している。
窓ガラスの向こうには駅員がいる、駅員、ここに困っている人がいますよ。早く気付いて。
がしゃんぴぴー。がしゃんぴぴー。がしゃんぴぴー。新幹線こまちが出てしまう。
ようやく駅員が来る。「ケースから出してください」 イオンで買った本革のパスケースだ。スイカをケースから出す。
ようやく通過できた。見てないが顔は真っ赤。屈辱。機械の星を滅ぼしてやる。
こまち乗車。乗車口近くにスーツケース置き場がある。これは便利。座席に座って落ち着く。スーツケース置き場は遠くにある。泥棒がスーツケースを盗んで乗車口から出ていったらまず気が付かないであろう。我慢できなくなってスーツケースを自分の頭上の棚に移す。落ち着いていない。
列車が動き出した。秋田新幹線こまちは大曲までスイッチバックなので逆向きである。逆向きのままリュックから朝食を取り出す。おにぎりをアテにビールのロング缶。最高である。
むかし日本の景気がよかったころ、職場の研修旅行というものがあった。バスを借りて温泉宿に行くのが定番。いつも会社で真面目な顔をしている上司が朝からビールを飲んで上機嫌。
しかし隣のスージーは上機嫌ではない。私の朝食に対して「朝から…」「昔の…」「匂いが…」とぶつぶつ言っている。
「けろけろ」(自主規制)
vomitしてしまった。中身の入ったビニル袋を渡しによこして「捨ててきて」。
どこに捨てろというのか。流し台。詰まったら大惨事。鉄道警察に逮捕されてしまう。
トイレだな。女性と鉢合わせる。女性は私の手のビニル袋を見て、非常事態を察して、「どうぞ」と譲ってくれた。
からになったビニル袋をリュックに入れたまま、東京。早く捨てたい。こまちから降りるとごみ袋を持った清掃スタッフが降りる乗客からごみを受け取っている。乗客の多くはペットボトルを渡そうと用意している。うむ、ごみの捨て方が旅慣れている。
私はリュックを下ろし、使用済みビニル袋を取り出し、スタッフに渡そうとする。袋は結んであるからそこまで迷惑ではないだろう。これもお願いします。
車両のすべての乗客が降りると、清掃スタッフは本来の清掃業務をすべく、車両に吸い込まれていった。
私はしなしなになったビニル袋をリュックに詰めたまま、東京電車の旅を続けるのであった。
JRから私鉄に乗り換える。自動改札にきっぷを入れ、スイカをタッチする。
「がちゃん」
スージーは通れた。私は通れなかった。通せんぼ東京。二度目の犯罪人。私は無実だ。おのれ機械伯爵。