2024年夏ツアー三日目、木曜日の午後。地質標本館の見学を終えた。
「茨城県のお土産が欲しいのだけれども。干芋」
「近くにさつまいもの店があるよ」
ほしいもが欲しいも。
ノブくんのお勧めの芋屋へ向かう。
駐車場だ。と思ったら駐車禁止のコーンがある。正しい駐車場へ向けて歩道を走る。
「パトリック、そっちは…」とノブくん。駐車場のガードマンに手刀を切って「堪忍な」というハンドサインを見せる。ガードマン、苦笑い。
店から女性店員が出てきた。「そちらは歩道なので走らないでください。今後そういうことをしないでください」と叱られる。申し訳ありませんでした(道路交通法違反)。
イオンで会社向けのお土産を買い、ミニストップでビールとおつまみとクリームパンを買う。なんか好きなのです、ミニストップ。「食べれる喋れるコンビニエン。うぉうお、うぉうお」というコマーシャルをまだやっているのかな。
二十年ぶりなのでお互いの暮らしについて語り合う。犬が「かまってかまって」と寄ってくるのでなでる。ころんと腹を見せる。会って三日目なのにそんなに気を許してくれるのか。犬すごい。
四日目、金曜日。ノブくんにお礼を言って辞去する。体調は相変わらず。なんとか無事に帰りたい。常磐自動車道から東北道へ。仙台を過ぎた辺りでナビは高速道路を降りろと言う。
田舎道を走るとカレー屋さんがある。本格的パキスタン料理の店だ。いいね。今日のランチはチキンとオクラのカレー。バターをたっぷり使った独特な味。ほーいいじゃないか。こういうのでいいんだよ。
さらに北上する。お腹がごろごろする。疲れた体に本格カレーは刺激が強すぎたか。道の駅で休む。こういうこともあろうかとチャック袋に入れてきた正露丸を飲む。カレー屋さんのせいでないことは後日わかります。
咳が出る。のどぬーるを塗るが止まらない。咳をしても一人。一人旅だからね。
帰宅。だるさマックス。朦朧としながら荷物を運び入れる。「お土産を早くよこせ」というスージーの声が遠くに聞こえる。布団を運ぶのは明日にしよう。明後日の献血も無理かも。
体温37.6度。これはあれだ。
旅の翌日、土曜日。ランなし。起き上がることができない。休みなのに走らないなんて久しぶりだ。
咳がひどい。咳をすると苦しい。体温計。39.2度。そんな体温知らない。
アウト!(そんな雑誌を昔読んでいたな)
新型コロナ検査薬を求めてドラッグストアへ。「当店にはありません。薬局にあります」
市のホームページでコロナ対応病院の一覧を読む。土曜日に開いている店、いや、医院を見つけて電話する。
「かかりつけの病院はどこですか」 (別の)Sクリニックです。
「発熱外来がいっぱいで、また今度にお願いします」
また今度があってたまるか。
スージーは「電話しろ」と助言。助言通りにする。受付に行くと「車種とナンバーと携帯番号を教えて」。
クルマの中で待つ。暑い。蒸し焼きにされる鶏肉の気持ちがわかった。クルマの中に小さい子供を放置してはいけませんよ。
「準備ができたので救急入口にクルマを横付けしてください」 救急車が停まるところだ。もし今救急車が来たらどうするのだ。
PCR検査のドライブスルー。検温のあと、例の細長い綿棒を鼻穴に差し込まれる。
また駐車場で蒸し焼きになる。病院の駐車場でエンジンとエアコンをかけるのも申し訳ないし、窓を密閉していなければいけない気もする。電話が鳴った。
医者「新型コロナ陽性の結果が出ました」
ナースさんから「お風呂は最後に入って。トイレも別にして」と御指導いただく。そんな二つ目のトイレなんてありません。
スージーからは「私がいなくても常にマスクをすること! うつしたら即離婚する!!」と鼻息の荒い貼り紙をいただく。
沈鬱な気分で会社と実家の母に電話。ノブくんにつながらなくて涙目になる。もちろん明日の献血はキャンセルする。
知らぬこととはいえ、COVID-19になって東日本を1,196kmも走り回った。
誰にもうつしていないことを願うほかない。
ノブくんちのワンちゃんにもうつしていないことを願うほかない。
日曜日、妻のスージーが新型コロナ感染症に罹患していることが判明した。