161・2024年夏ツアーY「地質館」

2024年夏ツアー三日目の昼下がり。私たちはJAXA筑波宇宙センターで門前払いを食らった。
それでは旅の目的地V、産業技術総合研究所地質標本館である。第一話でも紹介したがデイリーポータルZの安藤昌教さんが日本列島の立体模型地図が「すごすぎて動けなくなりました」と絶賛した博物館である。そこまで言われたら地学好きとしては行かねばならない。行って、動けなくならねばならない。
守衛さんのところで名前を書いて地図と入構証をもらう。入構証は返すのかな。「記念にどうぞ」と笑う。JAXAの守衛には入構を許可されなかったので(予約しない自分がわるい)落差に安堵する。
立派なビルがある。ここか。産業技術総合研究所のビルだった。ここは立派な人々が働くところ。違う。
「こっちだ」とノブくん。
見ればアニメ的な緑色の恐竜の看板がある。
入る。いきなり恐竜の化石。植物の化石。まだ受付もしていないのに。
受付。パンフレットとアンケートをもらう。無料だ。
今は午後三時半。閉館は四時半。
ジュラ紀の巨大な地層の褶曲(しゅうきょく=曲がっていること)。
液状化現象の実験。
地層の剥ぎ取り。
異常な巻き方をしたアンモナイト。
今年好きになった黄鉄鉱。
ずらりと並んだ鉱物。好物だ。
平成28年、日本の石は翡翠(ひすい)に決まったそうだ。翡翠は英語でjade(ジェイド)。キン肉マンII世のブロッケンJr.の弟子である。あるいはホンダの売れなかったミニバン。
ハート型の水晶がある。これ、メディアがうまくこすったらブームにならないかな。彼女へのクリスマスプレゼントは「ハート・クリスタル」が大人気! 「クリスマス・クリスタル」で微妙に韻を踏んでいる。
シーラカンスにさわる。生体ではない。化石である。生きた化石シーラカンスの化石。
茨城県博物館協会のホームページには「見学に要する時間は約1時間」とあるが、半日見てお弁当を使ってまた午後見るくらいがちょうどいいようだ。
二つ目の部屋へ。壁にはびっしり化石が貼り付けられている。チューブでつなげられており、きっと進化における祖先と子孫と表しているのであろう。
「こねた」。日本でもっとも古い石は岐阜県飛騨川流域の上麻生礫岩(たぶん、かみあそうれきがん)。
みんな大好き三葉虫。アンモナイト。ナウマンゾウ。
そういえば子供の姿が多い。子供は化石と恐竜が大好き。客の九割は家族連れ。おっさんコンビは私とノブくんだけだ(ノブくんのせいではない)。
上野動物園の人気者がパンダなら、地質標本館の人気者はデスモスチルスだ。牛みたいな顔をしたカバ。
実験コーナー。「クリノメーターでこの地層を測ってみよう」。ああなんか高校の授業で使った気がする。ほとんど実験をしない先生だったが、偏光レンズとクリノメーターの実験は覚えている。あと自習のときは別室に行かされ、天気図を書くように言われた。代わりの先生がテープレコーダー(CDなんてハイカラなものはない)の再生スイッチを押して出ていった。われわれ生徒は聞き漏らすまいと必死で各地の天気や気圧を書き取り、その後各地店の気圧を見て、ああでもないこうでもないと思い思いに等圧線を結んでいたものである。
クリノメーターの使い方は忘れていました。そりゃそうだ。
そして安藤さんお勧めの日本列島立体模型。タッチパネルを押すと凹凸のある真っ白な日本列島の上に、等高線や道路網、鉄道網、学校、活火山、高速道路、地質図などがプロジェクションマッピングされるのだ。私は東北の人なので北日本に目が行く。道路網は北海道・東北ともに血管のように張り巡らされている。鉄道網になると北海道はがたがたと歯抜けになる。これがぽっぽやか。
夢中になっているとノブくんは興味なさそうにベンチに座っていた。ノブくんごめん。
まだ二階に上がっていないのだが、必ず再来することを誓い、お土産コーナーに向かった。
「東北の地質図」クリアホルダー。
「楽しい鉱物の世界」下敷き。
「化石でみる生命の歴史/楽しい化石の世界」下敷き。
下敷きなんか使わないが、どっちの下敷きがいいか決められなくて、両方買ってしまった。
「アンモナイト」マスキングテープ。なんと解説がついてくる。ニッポニテスの名前は皆さんご存知ですよね。
ミニタオルがかわいい。ブルーグレーの「ナウマンゾウ」とダルピンクの「アンモナイト」。妻のスージーにアンモナイトを渡して、夫婦茶碗のように使うのだ。
もったいなくて使えないかも。