2024年夏ツアー二日目の午後。次はノブくんの希望を叶えるターンである。六本木ヒルズを抜けて、東京の西側、多摩地区を目指す。
午前はマッカートニー・ハイテンションで切り抜けたが、アドレナリンが切れてしまった。だるいなあ。
「薬膳カレー」という看板が目に入る。体調不良を治してくれるなら、カレーでもいい。
「今のカレー屋に入りたい」という希望も伝えられず、クルマは西を目指す。
小金井市へ。NICT、情報通信研究機構がある。音声翻訳アプリ・ボイストラで有名な施設だ。デイリーポータルZで「うるう秒」をフィーチャーしたあの施設である。「あの」と言って伝わる読者がどのくらいいるのか。ラーメン屋を見つけるが、開いていない。
国分寺駅界隈へ。なにも覚えていない。「なんとなく坂道だった」という地形は覚えているが、店舗も駅舎も三十年前の風情を残していない。あるいは残していても私の記憶野が働かない。
ノブくんには「(東京に来たら)洋食屋がいいな」と希望を伝えていたが、国分寺にそんなお洒落な店はない。ノブくんに「どんな店を覚えている?」と聞かれて「フジランチ、すた丼屋、マクドナルド」と答えていたくらいである。
ノブくんは「ここがいい」と定食屋「寅ちゃん」(仮名)に入っていった。豚キムチがお勧めの若い人向けの店のようである。実際、隣には赤銅色の肌をした若者二人が座り、「今度掛川で試合があって〜」と対話していた。
ノブくんはミックスフライ定食を、私は辛い油淋鶏定食を頼んだ。
「はいどうぞ」と女性店員がお冷と納豆のパックを手渡した。納豆をくれるなんて初めてである。ぼんやりしながらかき混ぜる。
どん。
丼に大盛りのご飯。ごはんが丼からはみ出ている。ネギと豆腐の味噌汁。油淋鶏にはカイワレと小ねぎとキャベツが乗っかっている。これはうまい。
しかし辛い油淋鶏は看板通り辛い。鶏肉は辛くても食べられるが、酵素を採ろうとキャベツを拾うと辛くて脳が拒絶するのだ。私には普通の油淋鶏がお似合いだ。
必死でご飯を全部食べると、ノブくんはご飯を半分も残して「よく食べたね」と私に感心している。
「薬屋に行きたい」と頼む。国分寺駅前をぐるぐる回っている間に薬局を見つけたのだ。漢方の店だった。
店員に「喉が痛い」と伝える。
「風邪には喉が腫れて熱が出る『温病(うんびょう)』と、寒気がして節々が痛い『傷寒(しょうかん)』があります。喉の腫れにはこれですよ」と若い眼鏡の男性店員。
「金羚感冒錠」1,980円。小太郎漢方製薬株式会社。効きそうである。キンギンカ、レンギョウ、カンゾウ、キキョウ、ハッカ(成分トップ・ファイブ、以下省略)。
感銘を受けていると「こちらもお付けします」と小さな瓶をくれた。
「第3種医薬品 ササヘルス」
「クマザサの葉の抽出液ですが、よく効きます。お茶や水で割って飲んでください。でもその前にせっかくだから、割らないで原液で飲んでみてください。苦いですが効きますよ」
本当にこの薬剤師は薬が好きなのだなあ。情熱的。将来漢方の泰斗になるかもしれない。お名前を聞いておけばよかった。
ノブくんと私の母校G大学へ。正門のそばにあったコンビニがなくなっている。桜が見事でコマーシャルに使われたのに。
今の御時世、大学には部外者は入れない。守衛さんと交渉する。
「おいは三十年前の卒業生で、秋田から来たんだども、近くに来て懐かしいと思って見に来たなやなぁ」
守衛さんは渋々「今度は近くの公営駐車場に停めてきてくださいね」と言う。ないだろ。
基本的に建物の位置関係は同じである。右手に図書館。
「噴水があったよな」
噴水がなくなっている。夏に落語研究会の友達とバックドロップを掛け合ったあの噴水が。
かつての位置に同じような建物が建てられているのだが、ガラスの多い建物に建て変わっている。耐震基準のこともあるし、そうだよね。国際化を意識してか、建物は「藝館」なんて呼び名ではなく、「C4」などの記号で呼ばれている。
おそらく、二つ、当時のものがある。一つは中庭の藤棚。もう一つは生協。外階段を上がるると、COOP委員会の部室があったのだ。
生協には「会社訪問の手土産お菓子はこちら」なんて貼り紙がある。当時は手土産なんて頭になかった。今の学生さんは気を使って大変ですね。
三十年前、生協の裏には床屋があった。「大蔵大臣の髪を切ったこともあるぜ」とお爺さんがほらを吹いていた。ただの「休憩室」になっていた。
一年生のときサッカーをした土のグラウンドは、人工芝になっていた。
サークル棟。一年生の時は木造のサークル長屋だったが、途中で立派なビルディングになった。向かいがアニ研で、アニソンメドレーが延々と歌われたことを覚えている。
フォークソング愛好会のポスターがある。QRコードまで付いている。
落語研究会は廃部になって千社札が送られてきた。寮で隣の部屋だったKくんのフォークソング愛好会は三十年経っても続いている。元気かな、広島のKくん。
次は学生寮跡地へ向かう。寮はなくなって跡地には国際交流会館が建っていることは知っている。
道中「この店、覚えている?」とノブくん。私はほとんど覚えていない。
「ここ、畑だったんだよな」 そうだ、三年の途中までは自転車で10kmの道のりを走ったのだ。
「Tさんに誘われて、この辺でマラソンを走ったよ」 Tさんは考古学と長距離走を愛するのんびり屋。きっと今頃地元で考古学の権威になっていることであろう。私は10kmマラソンでのんびり走っています。
「浅見コーポ」 入ったこともないが、後輩がそういう名前だったのでなんとなく覚えている。
東久留米へ。後輩Mくんがアルバイトしていた中華料理屋が更地になっている。グリンベレー本を買った古本屋がない。
ノブくんは駅前をぐるっと一周してくれた。森永LOVEも、蕎麦処くるみもない。サンドイッチ屋はなんとなくあったかも。
学生寮跡地へ。うむ、これは知っている。
クルマを流す。酒屋がない。スーパーマルエツはある。ファミマはある。当時、種子島出身のVくんが「ファミマのAさん、かわいいよなあ」とお熱を上げた店だ。
思い出のクルマ屋がある。私がサイドブレーキを引いたまま10km走って「異常ありませんか」と飛び込んだ店だ。店員さんは半ば笑いながら「大丈夫ですよ」と言ってくれた。
黒目川はあいも変わらず、ゆったりと東に流れていた。