157・2024年夏ツアーV「銀兜虫」
車中泊にも流儀がある。
まずはトイレに近いところに停めるが、人通りが多いとうるさかったり明るかったりするのでちょっと離れたところにしよう。
後部座席を倒してフルフラットにする。夏なので敷布団とシーツ代わりのタオルケットで充分だ。
電池式ランタンは最重要。電池を点検する。
今回小型サンシェードを二つ買った。安心感が違う。しかしメインサンシェードを忘れた。
閉め切ると暑い。開けると虫が入る。ネットをマグネットで付ける人もいるが、私は窓を一センチ開けて虫除けスプレーを噴射した。
そして新兵器、USB充電式ハンディファン。昨年のミストファンは「ぶばばばば」と爆音がするので交代。これは「るー」くらいの回転音なのでつけっ放しにして寝ても大丈夫であろう。
上手くなかったのはフルフラットになったはずの床である。エヌボックスの床の後端は斜めに凹んでおり、これが原因で後ろに灯油缶を積めない。だからガソリンスタンドで灯油を入れるとき、荷室に灯油缶を積んだままハッチを開けて給油することができない。それはわかっているので、布団の端っこを折り曲げて凹みに入れてフラット化する。
それでもいざ寝ると傾斜が始まる部分が角になり、腰に当たる。これが具合がわるい。ごろごろ姿勢を変えるのに忙しい。『宇宙兄弟』のお父さんの「月の要と書いて腰と読む」という台詞を思い出す。思い出してもなににもならない。
のどにがさつきを感じる。ハンディファンの風のせいか。寝るときに扇風機をつけっ放しにすると風邪をひく、という俗説か。今日一日クルマのエアコンを浴びて、外に出たら灼熱で、温度差に参ったか。
どうしようもないので寝てしまおう。
夏ツアー二日目。朝六時。那珂川を見に行く。早い人は撤収作業をしている。子供はビーチボールで遊んでいる。夏休みの六時だぞ。すごいな子供。
常磐道を走り、つくばへ。大学の同期ノブくんのところへ向かう。クルマを降りて彼を待っていると、ごみ捨てに来た女性が「おはようございます」と挨拶をしてくる。治安はいいらしい。
初めて入る家。
「わんわんわんわん」「わんわんわんわん」
二匹の犬が足元にまとわりついてくる。私は犬猫を飼ったことがないのでどう対処したらいいかわからない。
お土産を渡し、久闊を叙す。結婚式以来かもしれない。
「あのさパトリック、お願いがあるんだけれど」 なんだろう。
「会社に行って作業を手伝ってもらってもいい?」
詳細は書けないが、都内の彼の会社に行って、外に出してある備品を台風に備えて中にしまうのだ。
「だるい」
「いや本当にすまん」
仕事がだるいのではない(ちょっとはだるいかも)。体がだるいのである。昨日は一日中運転をして、暑くて睡眠不足だから、当然のことであろう。
そして今回のツアーの目的地T、「ポール・マッカートニー写真展 1963-64 Eyes of the Storm」が開かれている東京シティビュー、六本木ヒルズ森タワーに辿り着いた。立体駐車場に入るだけでどきどきする。
「こっちに並べ」「ここまでエレベータに乗れ」「チケットのQRコードを見せよ」 係員に言われるままに動く。私はチケットを鞄にしまうので、「QRコードはまた使いますからすぐ出せるように」忠告をいただく。
どん。東京の街を見下ろす。ここは東京タワーか。いや違う、東京タワーは向かいにある。高所恐怖症なので左手で壁を触りながらへっぴり腰でシャッターを切る。「屁っ放り腰」ってひどい言葉ですね。
私とビートルズを引き合わせてくれたのがほかでもない、隣りにいるノブくんだ。私が「大学の卒業旅行にイギリスに行く」と宣言したら、「アビー・ロードで写真を撮ってくれ」と頼んでオリジナル・カセットテープを持たせてくれたのがノブくんなのだ。アイルランドを日産サニーで走破した私は、カー・オーディオでそのカセットを擦り切れるほど聞いた(嘘ぴょん、カセットテープは擦り切れるほどやわなものではありません)。
人の背よりも高い四人の顔写真がお出迎え。
四人の顔のブロンズ像もある。
ああ、ポールはこんな小さな日本製のカメラ、ペンタックスで撮っていたんだなあ。
四人が楽しそうにふざけているよ。
ブライアン・エプスタインも自信に満ちたいい笑顔だ。
ジョージが帽子を二つかぶっている。
ジョンが屈託のない顔でこちらを見つめている。
ジェーン・アッシャー、最高の美人。
ポールは写真好きだったから、写真家のリンダに惹かれたのかもしれない。
だんだんジョンとリンゴの写真がなくなっていく。
ジョージの写真だけじゃないか。
ジョンは仕事場であるスタジオに恋人を連れ込んで、挙句の果てにはワンフレーズを歌わせた。
ポールはリンゴの代わりにドラムを叩き、ジョージの出番のない曲を作った。
そんな寂しい気分になって会場を後にしたが、調べてみると1963から64年という期間は、アルバムで言うと「ウィズ・ザ・ビートルズ」「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」「ビートルズ・フォー・セール」にあたり、まだメンバーは仲良くやっていた頃である。
ジョンとリンゴの写真が少なくなったように見えたのは、単なる私の思い込みである。