〈プロローグ〉
2024年夏ツアー出発の二日前。私はとあるカフェレストランでビールグラスを空にしていた。中学校の同級会である。
人付き合いの少なかった私にとっては同窓会は苦手である。前回の同窓会は、丸テーブルの両側が知らない人で、そこを抜け出して若干名の友だちと話を済ませると、あとはもうすることがなくなってしまった。隣の女性も社交性のある方ではないようで、ずっと私と「〇〇って覚えていますか」と共通項を必死で探して他人行儀で中身の薄い時間を過ごした。
――もう同窓会には行かない、そう誓った。
そして十年ぶりに同窓会のはがきを受け取る。知命を過ぎ、娘ポーシャも家を出て、寂しくなったのか、久しぶりに出席することにした。前回のように知人が少なくとも、三時間飲み放題にだけ専心しよう。
「もう同窓会には行かないんじゃなかったの」と妻のスージー。よく覚えている。
実家にクルマを置いてバスに乗る。こんな停留所、知らない。子供のころ、実家の前の用水路をまたげば、遠くの山まで田んぼが続いていたものだ。ゴムボールで野球をした原っぱも区切られて総二階の家が建っている。
バスに乗る。乗車券を取るのは私だけ。ほかの乗客はスマホで決済をしている。昔を思い出していたら、私が昔扱いされる。
どぎまぎしていたら誰かに背中をつつかれた。ヨッチャンだ。中学生のころ一番の友達だった。FM-NEW7の持ち主で、「ロードランナー」や「大戦略」「テグザー」「サンダーフォース」「宇宙戦士ライーザ」をプレイした思い出がある。FM-7のキーボードは独特で、テンキーの2468で上下左右を操作するのはいいのだが、一度動き出すと止まらないので「5」を押して動き止める必要があった。
「パトリックはすごかったよね〜。ベーシックマガジンに投稿したんだよね」
私の第一印象はそれか。
レストランに行ってからも席の周りが全員同じ小学校の友達だったり、同じ高校の友達が寄ってきたり、一人ぼっちにはならない奇跡が続いた。受付時は「二次会はパス」と申告したが、調子に乗って二次会に勝手に参加したほどである。
「警察官は免許センターにいる」
「イケメン長身秀才は医者になっていた」
「マウンテンバイクちびっこチャンピオンは引退してコーチになっていた」
「ヨッチャンは先生になってロードレーサーに乗って何十キロも走る」
「大橋さんというきれいな女子は『巨泉』というあだ名を付けられていた」
翌日。軽い二日酔いを覚えて実家の母に挨拶を済ませた私は、旅行準備をすべく軽自動車を走らせた――。
〈プロローグ終わり〉
「2024年夏 つくばツアー」
昨年度ポーシャは大学一年で、帰省の往復とも私のクルマに乗ることを選んだ。何時間も二人きりなんて、このときしかない。今さらだが二人で同じ方向を向くドライブという移動形態は、見えたものが話題になるし、話し疲れたら黙っていればいいし、直接的に他人に気兼ねしなくていいし、最高である。
昨年度はラジオ番組「安部礼司」にかぶれたツアーで、神保町の古本街を眺め、喫茶さぼうるで一服する、という東京の夏を味わった。今年はどうしよう。ツイッターで「見学すべき工場ベスト10」が流れてきた。空港ハンガー、コカ・コーラ工場、カップヌードル、ビール工場、……。
「JAXA筑波宇宙センター」
これだ。小惑星探査機はやぶさの影響で相模原の宇宙開発研究所には行ったことがあるが、宇宙開発事業団を母体とするつくばの方は来たことがない。
つくばといえばもう一つ、デイリーポータルZの安藤昌教さんお勧めの地質標本館である。
「とにかくすごい」
「すごすぎて動けなくなった」
「記事がその月の人気記事になった」
「いても立ってもいられなくなって子供を連れて行った」
そんなにか。高校時代地学を選択した地学好きとしては行かねばならぬ。
ところで現在、地学を学べる高校が少なくなってきたという。2018年に早稲田大学の高木先生が調べたところ、全国に364校しかない。高校の母数は約5,000なので、7%である。
しかも地学が学べない都道府県が九つもある。栃木、福井、島根、岡山、香川、大分、佐賀、長崎、宮崎。福井なんて子供はみんな、静岡のサッカーばりに化石探しをしているのではないか。
どうして地学の立場がないのか。一説には、ほかの分野に食われているからだという。古生物や進化論は生物。地震学や流体力学は物理学。天文も物理学。鉱物は化学。野球は巨人。司会は巨泉。