152・当たり前の法則
2024年ももう半分を過ぎた。正月にはフィナンシャル・プランナーの資格を取ろうと決意し、四月にはウクレレを再開しようと決意し、夏にはボルダリングに挑戦しようと決意したが、決意しただけである。
簡単に功績を残すことはできないか。先人の知恵に倣おう。
物理学にフックの法則というものがある。ロバート・フックは物理学者で、自作の顕微鏡でコルクの細胞壁を観察し、細胞をセル(cell)と名付けた人である(顕微鏡の発明者レーウェンフックとよく間違う)。さてフックの法則とはなにか。
「ばねの伸びは、加えた力に比例する。」
当たり前だべー。伸びなかったらばねとして役に立たないではないか。伸びないばねは、ただのぐるぐる渦巻きだ。
地学では地層累重の法則というものを学ぶ。別名ステノスミスの法則。これはデンマークの科学者ニコラス・ステノが提唱し、イギリスの土木技師ウィリアム・スミスが運河の工事から実証し、広めたもの。
「地層は、下の方が古い」
なにを今さらー。ちょっとエアロスミスに似て格好いいと思った自分が莫迦だった。昔は「地層は下から湧き出る」と信じられていた時代もあったから、ステノの説が新しかったのかもしれない。天動説のように。でも見たまんまの天動説と違って、地層が下から生まれるほうが無理というものである。
ブラキストン線という境界線がある。トーマス・ライト・ブラキストンはイギリスの動物学者であり、来日して貿易商を営みながら鳥類などの研究を行なった。同国の科学者であり東京大学に招聘されていたジョン・ミルンはブラキストンの業績を称えて、提案した。
「津軽海峡の北と南で動物の分布は違う。これをブラキストン・ラインと名付ける」
勝手に名付けるなー。津軽海峡線でいいではないか。
ドイツの生物学者、ヴィルヘルム・ルーは生理学における基本三原則、ルーの法則を発表した。
「筋肉は使わないと細くなる。ちょうどよく使うと発達する。使いすぎると故障する。」
学者にならないとわからなかったのかー、それ。
17世紀のイギリスの経済学者であり医師であり測量家でもある、ウィリアム・ペティが提唱し、20世紀の同国の経済学者、コーリン・グラント・クラークが発表した「ペティ・クラークの法則」というものがある。
「経済が発達すると、その中心が第一次産業から第二次産業、第三次産業へと移っていく。」
ずるいぞークラーク。徳川綱吉の時代の説を、焼き直して大東亜戦争が始まった1941年に発表したのか。というか逆にその次代の中心産業に1、2、3と番号をふっただけではないのか。
イタリア人の作家・起業家フランチェスコ・シリロ(チリッロ)が考案したポモドーロ・テクニックというライフハックがある。ポモドーロとは「黄金のリンゴ」、すなわちトマトのことである。
「トマト型のぜんまいキッチンタイマーを使って25分働く。5分休憩する。繰り返す。」
合格。しかも思いついたのが大学生のとき、というのがいい。大学生なのに小学校の一コマより短い25分間しか集中できない、というところに共感する。
トマトは大航海時代に中南米からヨーロッパに渡り、植物学者ピエトロ・アンドレア・マッティオーリによって「黄金のトマト」と名付けられた。当時トマトは黄色だったのだね。
どんどん行こう。
「ジャネの法則」 歳を取ると一年経つのが早い。
「ラムスデン現象」 牛乳を熱すると膜ができる。湯葉だよ。
「リンゲルマン効果」 集団で作業をするとサボるやつが出てくる。PΤAや町内会。
「バルサルバ効果」 息を止めてこらえると(体が逆に血圧を下げ筋肉の緊張が緩むので)筋力が高まる。火事場の馬鹿力。
「シャルパンティエ効果」 同じ重さの物体でも、大きな物は軽く、小さな物は重く感じられる錯覚。1トンの鉄と1トンの綿、どっちが重い? え、同じ? 正解は綿の方が浮力が大きいので重いのは鉄でした≠ニいう科学なぞなぞとは異なる。わけがわからなくなりました。
「エメットの法則」 仕事を先延ばしにすると、すぐに取り掛かるより倍の時間とエネルギーを消耗する。
フィナンシャル・プランナーもウクレレもボルダリングも私は先延ばしにしている。
アメリカのコンサルタント、リタ・エメットさん、申し訳ありませんでした。フックさんステノさんごめんなさい。クラークさんはまあいいや。