146・南極で三十人分のご飯と悪魔のおにぎりを作る話
2024年冬。前の夏はひどい猛暑で、そのまま雪が少ない。地球温暖化か。地球温暖化といえばハリケーンや豪雨が襲ってきて低地が水害に遭い、逆に干魃のため作物が収穫できず飢饉になり、氷河期が訪れて雪の中マンモスに囲まれるというイメージであった。
それが実際はどうか。
▽夏がひたすら暑い
▽駅伝大会が中止になる
▽イカやサンマ、サケなどが穫れなくなる
▽どんぐりがないのでクマが人里を襲う
まったく自然の脅威は人間の想像を超える。
そんなときに図書館で手に取ったのがこの本である。『南極ではたらく』、渡貫淳子。
「はじめに」の一文がしびれる。
「実は昭和基地は南極大陸上にはない。」
「大陸から約4キロ離れた東オングル島という島に位置している。」
ああそういえばタロとジロが置き去りにされた島がそんな場所だっけ。学研の漫画で見た。
どうやら著者は思い切りのいい方のようで、同級生の男子が乗っていた格好いい自転車に憧れ、高校入学のお祝いを使ってロードレーサーを買った。すると偶然古文のおじいちゃん先生が自転車界の偉い人で職員室に呼び出され、「自転車の競技者としてやっていく覚悟があるなら、俺はお前を本気で指導する」と啖呵を切られ、あのすり鉢のようなトラックに連れて行かれた。ちなみにおじいちゃんは「定年近くでもう指導することもないだろう」と部活用ハイエースを売りスポーツカーを買ったが、著者のためにハイエースを書い直した。著者と自転車先生は授業をサボって練習をし、遠征では野宿さえした。ファンキー。
受験シーズンには「自分の学力で合格できそうな大学」を受け、合格したが、「興味がわかない」。青森だから「ひ」で始まるあの大学だろうか。桜がきれいですよね。
興味があったのは料理。中学時代は『料理天国』というテレビ番組に首ったけ。外国人が小粋なジョークを飛ばしながら料理を作って最後には観客と食べる番組ね、と思ったが、それは『世界の料理ショー』だった。主演、グラハム・カー。
南極に行くきっかけは新聞の南極で働く女性(中山由美さん)の写真を見たことと、『南極料理人』という映画を見たこと。「この人たちのご飯を作りたい!」 純粋。
三度目の正直で観測隊員に合格。研修は長野の山の中でスノーシューを履いて雪中行軍をし、テントに泊まる。宇宙に行かないで南極に行く『宇宙兄弟』のようだ。
感銘を受けたのは食事の準備。越冬隊員は30名。その口に入る三食プラス夜食やパーティー料理など一年分を、あらかじめ発注して持っていくのだ。補充はできない。いくら合格する前から計画していたとはいえ、これが専門家の力か。南極に店はない。水さえない。水は雪を溶かして作るのだ。
料理だけではない。コンクリートを練ってスロープを作ったり、電動ドリルで部品を組み立てたりする。好きだったのは雪上車の運転。テンパーと呼ばれる二本の棒で操作する。雪上車の中でも料理をし睡眠をとるのだから、高校時代と同じである。
当然食べ物の話は詳しい。一年もつ野菜は玉ねぎと長いもくらい。焼き芋にするはずのさつまいもは腐った。スプラウトはあるが分量が足りない。キャベツは芯に石灰を塗って成長を止める。半年以上もつ。お好み焼きを出したいが貴重なキャベツを大量消費するので出せない(伏線です。回収に乞うご期待)。
どれだけキャベツが貴重かというと、一年後に次年度の第一便ヘリコプターがキャベツを運んでくると、みんながカメラでキャベツの写真を撮るほどだ。キャベツにいいね。キャベツdeインスタ映え。
意外なのはペンギンの扱いだ。本の表紙にシェフの格好をした著者と三羽のペンギンのイラストがある。本の中でもペンギンのイラストが埋草的に使われている。そんなペンギンへの評価はこうだ。
「見た目に反してあまりかわいくない声」
「特に警戒するわけではないが、かといって近づいてくるわけでもなく」
「自分のペースで動き回っていたかと思うといつの間にかいなくなっている」
恬淡。
ペンギンが来るのは夏の間だけであり、南極条約で「5m離れて観測しなければならない」という規則もあり、ペンギンを抱っこして記念写真をしてツイッターでバズる、わけにはいかないようだ。だからキャベツ。
小ネタもいい。
――昭和基地のT字路には「極道13号」という道路標識がある。
――バーの飲み代は食費として天引きされているので、飲み放題。終電も気にしない。ただし南極では人にお酌はしてはならない。飲み過ぎてしまうから。
――トイレはウォシュレット付き。野外で用を足すときの合言葉は「大地と交信してきます」。撃つ雉もいない、摘む花もない。大地くんという隊員がいたらさぞかし当惑したことであろう。
――靴下は穴が開く。空気が乾燥して足の裏がごわごわになるから。二十足持っていったが全滅。誰も穴を気にしなくなる。化粧も二度しかしなかった。
――ライギョダマシという深海魚を釣ってさばいてみたい。釣運がよすぎて観測隊史上最大の157cmの大物を釣り上げてしまい、国内の学者から「そのまま持ってきて」と指示され、包丁を入れることはできなかった。そのライギョダマシは葛西臨海水族園で「アンタークティックトゥースフィッシュ」の標本として展示されている。「持っている」ね。
食材は限られているし、ごみは日本に持って帰るので、フードロスはなくしたい。天ぷらうどんを出した。天かすも出た。リメイクすべくご飯に天つゆとその天かすを混ぜる。アクセントが欲しい。あおさのりがある。お好み焼きに使うために持ってきたがお好み焼きはそうそう作れない。あおさのりに活路が生まれた。「たぬきのおにぎり」完成。
夜に働く隊員が「たぬきのおにぎり」を握って考え込んでいる。
「うまいから食べたいんすけど、カロリー高いじゃないですか。こんな時間には危険。このおにぎりって悪魔っすね」
ローソンで年間売上5600万個を記録したおにぎり界の神、ここに誕生。いや悪魔だって。
帰国後、当の隊員はこう語った。「南極では辛いことのほうが多かった。その中であのおにぎりに救われた。『あのおにぎりを一個持っていき、夜勤の終わりに食べよう。それを楽しみになんとがんばろう』と思っていた」
しかし「悪魔のおにぎり」を英語で言うとライスボール・バイ・デビルであり、著者が悪魔ということになっちゃう。
南極といえば以前職場に「南極観測隊に参加しませんか」という回覧板が来たことがある。アウトリーチの係をするらしい。参加するなら本土と通信するときにどんなことをしたいかアイデアを書いて出せという。当時仕事に行き詰まっていた私はネットで検索した「お湯花火」をネタに提出した。
お湯花火というのは零下30度以下の気温で水筒から熱湯をぶちまけると瞬間で氷のつぶつぶと化し、花火のように広がるという見栄えのいい実験である。
当然のことながら私は南極観測隊員にはなれなかった。
南極観測隊員は気象、地磁気、地理、考古学(観測部門はみなPhD)、電気、機械、車両整備(雪上車含む)、通信、建設、ごみ処理、医療、そして調理など日本を代表するスペシャリストの集まりである。
採用されなくてよかった。
当時仕事に行き詰まっていたと書いたが、現在も仕事に行き詰まっている。南極でなくても難局ばかりだ。