142・生成AIに聞く国語の教科書
最近は(雑なくくり方)コンピュータが進化して人工知能が質問に答えくれるのだという。どのくらい進化したかというと、ぴゅう太が16ビットだったり、MSXをタモリや松田聖子、工藤夕貴、横山やすしと木村一八など有名人が宣伝するくらいだ。
やってみよう。好奇心が私の原動力である。なんでもやってみる。どこでも行ってみる。諺に言うではないか、「好奇心は猫をも殺す」と。それはちょっと勘弁してください。
チャットOPP(オッパッピー)にログオン。ぴこぴこ(古い表現)。文字がゆっくり表示されるところがファミリーベーシックを思い出させます。
「ごんぎつね」という物語について教えてください。
-----
「ごんぎつね」は、宮沢賢治(1896年-1933年)によって書かれた童話です。宮沢賢治は、日本の作家であり詩人であり、彼の作品は幼少期から大人まで楽しむことができる内容で知られています。
「ごんぎつね」は、1922年に発表された短編童話であり、自然と人間の共生をテーマにしています。物語は、ごんという名前の子狐(きつね)が主人公で、人間の世界に興味を持ちながらも、自分がきつねであることを自覚している様子が描かれています。
ごんは、山で暮らすきつねたちの中でも、特に好奇心が強い子狐です。ある日、ごんは村に住む人々の暮らしを覗いてみたいという気持ちを抱きます。彼は親たちや仲間たちに忠告されつつも、人間の世界へと足を踏み入れます。
人間の世界での出会いや体験を通じて、ごんは人間ときつねの違いや共通点、自然との関わり方などを学びます。しかし、次第に人々から疎外感を感じるようになり、自分の本来の姿に戻ることを決意します。その後、ごんは再びきつねたちと共に自然の中で暮らすことを選びます。
物語は、自然や動物との共存、異なる世界観の尊重、人間と自然の調和などについて考えさせられる内容となっています。賢治の作品の中でも、その深い思索と豊かな想像力が表れた作品の一つです。
-----
君、読んでいないだろう。鰻は。お母さんは。栗は。兵十は。そもそも宮沢賢治でなくて新美南吉だ。
次。「大造じいさんとガン」という物語について教えてください。
-----
「大造じいさんとガン」は、宮沢賢治の代表作のひとつです。この物語は、1931年に発表された短編小説であり、宮沢賢治の最後の作品の一つでもあります。
物語の主人公は大造という老人で、彼はガンという名前の小さな孫娘と共に暮らしています。大造は、自然との共生を大切にし、自然と調和して生きることを大事にしています。
物語は、大造とガンが自然や四季の移り変わりと共に暮らす様子を描いています。大造は孫娘のガンに自然の美しさや大切さを教え、共に自然と触れ合いながら暮らしています。彼らは、季節ごとの出来事や自然の摂理に対して驚きや感謝の気持ちを持ちながら、日々を過ごしています。
物語は非常に短いですが、自然と人間の関係、人と自然の調和、自然の営みの尊さなどについて深い洞察を提供しています。宮沢賢治の作品の中でも、自然や人間の営みに対する尊敬と感謝が豊かに描かれている作品の一つとされています。
-----
いや確かに「自然や人間の営みに対する尊敬と感謝が豊かに描かれている作品」ではあるよ。百歩譲ってそこは認めるとして、ガンが娘の名前になっちゃった。宮沢賢治でなくて椋鳩十です。どうして「1931年の最後の作品」と言い切った。これは1941年の作品。そもそも宮沢賢治は生前作品を評価されていなかった。『雨ニモマケズ』も手帳に走り書きしていたのを亡くなった翌年にトランクから発見されたものである。
ちなみにガンに詳しい人にとっては「ガンは草食でタニシを食わない(食べるのはカモ)」とか「自分は猟銃を持って絶対的に優位なのに『堂々と戦う』とかちゃんちゃらおかしい」とか言われているそうですね。くわばらくわばら。
国語の教科書には「戦争」シリーズが掲載されている。今は『盆送り』や『ちいちゃんのかげおくり』だが、私の時代は『一つの花』だった。
-----
「一つの花」は宮沢賢治の短編小説の一つです。この物語は、賢治の代表的な作品のひとつであり、自然や人間の心情、生と死などを巧みに描いた作品として知られています。
物語の主人公は一人の老婆で、彼女は孫の死に深い悲しみを抱えながらも、庭に一つの花を育てています。その花は孫の象徴であり、老婆の心の支えでもあります。
老婆は花に対して深い愛情を持ち、自分の感情を花に託します。彼女は花を大切に育て、その花を通じて孫との思い出や感情を維持しています。
この物語は、生と死、愛と喪失、思い出の尊さなどを通じて、人間の心情や自然とのつながりを深く描いたものです。宮沢賢治の作品の中でも、人間の喜びや悲しみ、そして自然との共鳴が見事に描かれています。
-----
またまた宮沢賢治。今西祐行ぃーっ(すけゆき)! ゆみ子はエンディングでは十四、五歳だ。老婆ではない。羅生門でも読んだのか。髪を抜いてかつらにするのか。自然との共鳴ってどんな音がするのだ。
「どろんこまつり」という物語について教えてください。
省略。イマジナリーどろんこまつり(著・宮沢賢治)が出力された。チャットOPPには初恋の名作は早すぎた。
「モチモチの木」という物語について教えてください。
-----
「モチモチの木」は、宮沢賢治の童話の一つです。この物語は、自然と人間の関係をテーマにしており、賢治の独特な文学世界が表れています。
物語の中心には、「モチモチの木」と呼ばれる奇妙な木があります。この木は、その名の通り、モチのようなものが実っている不思議な木です。物語の主人公である少年が、このモチモチの木に出会い、木の中に入ってみることになります。
少年がモチモチの木の中に入ると、そこは別の世界が広がっていました。そこでは不思議な出来事やキャラクターたちが待ち受けており、少年はさまざまな冒険を経験します。この冒険を通じて、賢治は自然や人間の心の豊かさ、そして奇跡を描き出しています。
物語は賢治らしい幻想的な要素が豊富であり、子供たちだけでなく、大人たちにも楽しんで読まれる内容となっています。「モチモチの木」は、賢治の作品の中で独自の世界観や哲学が色濃く表れている一編とされています。
-----
機械が人間を笑わせにきました。「モチのようなもの」。木の中に入っちゃう。ドラえもんか。もう宮沢賢治でいいです。
「スイミー」という物語について教えてください。
-----
「スイミー」は、レオ・レオニの絵本になります。この絵本は、1963年に発表され、多くの国で親しまれています。以下に、物語の概要を説明します。
物語の主人公は、小さな黒い魚の「スイミー」です。彼は一匹だけの黒い魚で、他の魚たちはみんな赤い色をしています。スイミーは仲間を探して海を泳ぎ回りますが、他の魚たちは彼を受け入れてくれません。ある日、スイミーは仲間の魚たちと一緒に泳ぐ夢を見ます。
スイミーは自分が一匹だけでも、協力して仲間と行動すれば大丈夫だと気づきます。彼は、自分の特殊な能力を使って仲間たちと協力して泳ぐ方法を見つけ、仲間全員がスイミーのように黒い色を身にまとい、一緒に泳ぐことができるようになります。
この絵本は、異なる個性や能力を持つ者たちが協力して困難を乗り越えることの重要性を教える心温まる物語となっています。また、美しいイラストとともに、個々の違いを尊重し、協力することの素晴らしさを伝えています。
-----
さすが外国の絵本。1963年発表は正確である。一匹だけ黒いのもそのとおり。
「仲間全員がスイミーのように黒い色を身にまとい、一緒に泳ぐことができるようになります。」
名言「ぼくが目になろう」完全否定。
このあと『手ぶくろを買いに』『子馬』『幸福』について出力するがうまくいかない。最後にしよう。
「鼓くらべ」という物語について教えてください。
-----
「鼓くらべ」は、ミハイル・ショーロホフ(Mikhail Sholokhov)による短編小説です。以下に、この物語の要約をお伝えします。
物語は、革命後の農村で、対立する二つの家族に焦点を当てています。一方の家族は「寡黙な家族」、もう一方は「おしゃべりな家族」と呼ばれています。これらの家族は、何らかの問題で対立しており、争いが続いています。
ある日、村では祭りが開催され、鼓を叩くという伝統的な催し物が行われます。どちらの家族も自分たちの鼓が一番良いと主張し、村人たちはその鼓くらべに興味津々で参加します。おしゃべりな家族の鼓は非常に派手で華やかな演奏を披露し、村人たちはそれに感動します。
しかし、その後、寡黙な家族の鼓が登場します。彼らの鼓は静かで穏やかながらも深みのある音を奏で、村人たちはその美しさに感嘆します。最終的に、寡黙な家族の鼓が優れていると認められ、物語は和解の空気で締めくくられます。
「鼓くらべ」は、音楽を通じて人々の心をつなぎ、対立や争いを和解に導くというテーマを探る短編小説となっています。
-----
山本周五郎先生、申し訳ありません。どろんこまつりが交じっちゃった。しかし寡黙な家族とおしゃべりな家族ってなに。正直部族と嘘つき部族か。お留伊はどこへ行ったの。
そんなに間違いだらけなんて、チャットOPPよ、小学校からやり直してきなさい。
蛇足。オープンAI社のCEO(最高経営責任者)、サム・アルトマン氏はその職を解任されることになった。AIが普及したら多くの人が職を失うと予告されていたが、アルトマン氏が解雇されるとは皮肉である。しかアルトマン氏は部下に慕われて、数日後CEOに復帰することになった。よかったですね。