125・タフス大学入学ツアーV「羽前越後」
三月三十一日(金)。
会社は休みをもらった。いつもと同じ豆腐納豆の朝食。豆腐に納豆をかけ、梅干しを添える。大豆オン大豆。瓶詰め海苔や穂先メンマがアクセント。私が百二十歳くらいまで生きたら「長寿の秘訣は豆腐納豆!」なんて喧伝されるかもしれない。いや「納豆豆腐」の方が見栄えがするか(どうでもいい)。
静かだ。ポーシャもスージーも起きてこない。荷造りに疲れて寝ているのであろう。
見送りがないのは寂しいが、それでよかった、のかもしれない。(もし会っていたらなにを言おう?)
午前八時出発。荷物がいっぱいでリアウィンドウが見えない。急ブレーキを踏んだら荷物がヘッドレストを超えて後頭部を打ちそうだ。荷物を積むときは「ドアミラーで見ればいい。駐車のときはリアモニタがあるから大丈夫」と思ったが、真後ろが見えないのがこんなに不安になるとは思わなかった。運転しながら後ろをちらちら見ていたのだね。
山形県に入る。信号で停まる。ここは父の実家があった町だ。
道の駅あつみ「しゃりん」で休憩。家から二時間なのでこの道を通れば必ず休憩に利用する。荷物を真ん中が低くなるように動かして、自分の真後ろが見えるようにする。左右はどうせピラーがある。
「クルマに荷物を山積みするときは凹の字の形に積む」 この旅の一番の教訓はこれ。
写真を撮ってソーシャルネットワーキングサービスに投稿。いいことを考えた。
「東京に行きます 誰か泊めて」
泊めてくれたらありがたいし、誰かに会ったら思い出の夜になるだろう。わくわく。
昨年の九月に買った新車には「アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)」と「レーン・キープ・アシスト・システム(LKAS)」が備わっている。長時間高速道路を走るのは初めてだ。試行錯誤して使い方を編み出す。
▽ACC(追従クルーズ)の上限速度は90kmにする。
▽左の車線(普通の走行車線)を走る。
▽よほど遅いクルマでなければ追い抜かない。
たいていのクルマは100kmを超える速度で走り去っていくから、トラックなど制限速度を守る商用車に付いていくことになる。それでいい。一般道では前に大きなクルマがあると視界の妨げになるが、高速道路では感じない。この走り方だと「手はただハンドルに置いておくだけ」で「両足を床に付けて休ませる」ことができる。これは楽だ。今日は泊まるだけだから、急いでいない。追い抜きに気を使うこともない。とにかく疲労をためないドライブ。ときどきトラックがいなくなると90kmまで上げるが、いずれ別のトラックに追いつく。
アクセルワークは疲れるものだったのだ。
ACCの上限を100kmにしたら燃費が落ちた。90kmなら20km/gを上回るが、100kmだとよくて19km/g。やはり上限は90kmだ。
新潟県。ビッグスワンスタジアムが見える。
新潟はでかい。どこまで行っても越後平野。午後になっても新潟県にいる。新潟県から出られない。
川が大きい。高所恐怖にとって阿倍野川や信濃川を越えるのは怖い。首をすくめて水面が見えないようにする。
栄で休憩。ハイウェイスタンプがある。ハンコ好きだから手帳に押す。フィーチャリング良寛和尚。
後日調べる。子供好きでよく学び正直な優しいお坊さんだった。
「こどもらと手まりつきつつこの里にあそぶ春日はくれずともよし」
「裏を見せ表を見せて散る紅葉」
「散る桜残る桜も散る桜」
ああ思い出した。『葉っぱのフレディ』ミュージカルに突然登場する和尚さんだな。子育ては終わり、時は戻らない。なんのために生まれてきたのか。ああ、また弱気の虫が。
「山寺の(ポンポンポン)和尚さんは(ポンポンポン)毬はつきたし毬はなし(ポンポンポン)猫をかん袋に押し込んで ぽんと蹴りゃニャンと鳴く ニャンがニャンと鳴く よいよい」
良いのか。