121・卒業のもっとも長い日
秋田県公立高校の卒業式は三月一日と決まっている。日曜日だったらどうするのであろう。
いよいよわが子ポーシャの卒業式が翌日に迫った。毎年のことだが二月二十八日から三月一日までのワープ感はなじめない。
以前書いたように、中学校の卒業式は新型コロナに翻弄され、ポーシャが合唱「旅立ちの日に」の伴奏をする、という名誉を聞きそこねた。
準備に万全を期す。カメラの充電。ビデオも充電。三脚。礼服。白ネクタイ。タイピンは100円ショップでなくてレノマ。革靴。
日の出がだいぶ早くなってきた春の朝が来た。ポーシャをいつも通り6:37発の駅に送り、それから夫婦で出発すると決めていた。ところが彼女は時間を過ぎてもお化粧をしている。七時過ぎに我々夫婦といっしょに出発。記念写真を撮りたい親、早く行きたい娘。一枚撮りたい。「嫌」。
卒業生登校は八時三十分だがその前に課題を提出したり新聞委員会の先生にみんなで贈り物をしたりすることになっているのだ。道中「八時十分に間に合う?」と理不尽な不機嫌。
「だったら電車で行けばよかったのに」という言葉を飲み込む。今日はめでたい日なのだ。
ポーシャとスージーを学校に置いて施設Nの駐車場へ。学校から「近隣の店などに停めないで」と言われている。いま運気を下げたくない。革靴を持って歩きやすいショートブーツで行くか、ブーツを置いて革靴で行くか。荷物を少なくするために革靴で歩く。徒歩四十分。
到着。受付。ポーシャは何組だっけ。名簿を見て、この組でもない、あの組でもないと迷っていると先生から「生徒のお名前は?」と助け舟。「文系はあちらですね」 最後の最後で、娘の学級もわからない教育に無関心な父親だと馬脚を現してしまった。ど忘れです。
体育館に入れば入ったで、スージーを見つけられなくて往生する。あっちへうろうろ、こっちへうろうろ。前に立って仁王立ちするのが恥ずかしい。四十分歩いて体温が上がっているので額は汗に濡れ、眼鏡が曇る。三脚が重い。コートを脱ぎたい。
来賓入場。応援歌らしきものを吹奏楽部が演奏するのがおもしろい。式が始まる前に来賓紹介(おめでとう)を済ませてしまう。
卒業生入場。ニュルンベルクのマイスタージンガー。スマホ全盛だが、ビデオカメラを回している親もいる。ビデオカメラと一眼レフでポーシャを追う。
修礼。「しゅうれい」という言葉は秋田県を中心に北海道・東北で使われている言葉のようだが、ここでは脱線しない。
「みょーん。じゃーん。ちょーん」
音が外れている。どうした。吹奏楽部の在校生でピアノを弾ける人が弾いたのであろうが、プレッシャーに負けたのか。救いは誰も口に出さなかったことだ(後日ネットには書くけれど)。
卒業証書授与。呼名された生徒は起立する。学級全員が呼ばれると代表が(学級委員長か)が壇上で校長から証書を受け取る。もらった証書をすぐに壇の下のテーブルに置いてくるのがおもしろい。
ポーシャが名前を呼ばれ、返事をし、起立し、合わせてお辞儀をし、着席する後ろ姿のビデオ撮影に成功した。
校長祝辞。
「秋田のため、世界のために活躍して」 高揚する。
PTA会長祝辞。
「三年間PTAに関わってきたが、校歌斉唱を聞いたことがない。今日はぜひとも高らかに歌ってほしい」
生徒会長の送る言葉。卒業生代表の挨拶。"○高生ということばが辞書にあったら、なんと書きますか"という問題をOBからもらったという話。これはいつか使ってやろう(いつどこで?)。
校歌斉唱。コロナ禍で一番だけ歌うことがよくある。吹奏楽部の練習でも一番でやめていたが、なんと五番までのフル演奏。
わたくし、なんと三十三年ぶりに校歌を歌う。
ここで土井晩翠先生(荒城の月の作詞者)のすばらしい歌詞を書こうかと思ったが、万が一問題になるといけないので引用だけにしておく。土井晩翠がジャヌフックに登録していたとは思えないが。
「天上はるかに…三千余尺…雄物川波」
「わが生わが世の天職いかに」
「先蹤(せんしょう=昔の人の足跡)追いつつ未来の望」
「精神奮いて学びてやまず」
「おのれを修めて世のためつくす」
そうだよ当時は自分の能力と可能性を信じていた。青雲の志を持ち、おのれを修めて世のためつくすと誓ったではないか。今はなにをしているのだ。がんばろう、私。
ただしやはり感染症を意識してか、千人の高歌放吟大合唱というわけにはいかなかった。
修礼。音は外れてはいなかったがスージーによると「音が足りない」。
すっかり感情が揺さぶられて卒業生退場。曲は「3月9日」。最近私にはその曲が流れるなか、浪人生の背中を応援するお母さんのカロリーメイトのコマーシャル動画を見ては泣きそうになるという趣味がある。万感の思いを込めて手を打つ。
ポーシャのクラスが立った。こちらを向く貴重なチャンス。うなれニコン。連写。ダークブラウンの髪をポニーテールにまとめ、ブラックのスーツとママが若いときの白いシャツを着て、初めてヒールのある靴をはいたポーシャはすっかりお姉さんである。褐色のシュシュはスージーとおそろい。
立派だよ。立派になったなあ。鼻水をすすりながらシャッターを押す。
十時に始まり十一時半に終わった卒業式だが、生徒はなかなか出てこない。スージーに言われて私はクルマを取りに行く。途中、娘と父が「卒業式」の看板前に立ち、母がスマホで写真を撮っているところに出くわす。声をかける。「写真をお撮りしましょうか」 三人を枠に収める。よいことをした。
徒歩四十五分。行きは早足だった。
学校に戻ってきた。廊下で学年主任の先生と遭遇。スージーがお礼を言う。「ポーシャは優秀で、昨日もがんばっていましたよ」 その一言だけで強くなれる。
次は担任を見つける。凛とした女性だった(初めて会った)。スージーと担任のツーショットを撮影する。
何人かの女生徒がスーツでぱたぱたと走っている。大人はスーツで走ったりしないんだよ。そんなことをするのは今だけ。かわいらしい。
午後三時になってやっとポーシャは出てきた。盆栽の松が下ろされた体育館で記念撮影。そしてメインイベント、日の丸がはためき「卒業式」の看板のある階段で写真を撮りたいのだ。入学式のときは撮れなかったから。鞄は道路の向こう側に置く、家族写真は次に並んでいる人にお願いする、という合理的なローカルルールが自然発生しているのがおかしい。
ポーシャはバンドの友達と食事をしたいのでいったん別れる。と思ったらさっきの看板フォトスポットに並んでいる。
我々はお寿司を食べることにした。お祝いは寿司だ。はま寿司へ(別の店に入ったら、夜の営業は午後五時からだった)。初めて入る。タッチパネルも初めて。高速直線運動ベルトコンベアも初めて。スージーはうにが大好き。メロンソーダも大好き。栗蟹も大好き。
雨が降ってきた午後六時、駅でポーシャを拾う。
「明日(木)、明後日(金)も登校して勉強する。来週月曜日に登校するかどうかは金曜日に決める」 来週月曜日とは合格発表の日だ。
三人でクルマで帰宅。後部座席のポーシャは「○○ちゃんと写真を撮ったっけ?」(「ちゃんと」は「確実に」ではない)「この写真を送るのは(だれそれ)…」とラインで送信するのに忙しい。
ふとお祖父さんの話題になる。
「おじいちゃんが入院していたときずっと眠っていたけれど、ポーシャが『おじいちゃん。ポーシャだよ』声をかけると『はい』って返事をしたよね。ほかの人が声をかけても返事がなかったのに」とスージー。
義父が亡くなったのは十年ほど前だ。
義父の話題になったのは「三月三十一日までにバイクの登録を取り消さないと税金を取られるよ」というエコノミックな(みみっちい)理由から。
うまく行けば来月からポーシャは家にいない。
「子育て、終わっちゃったね」と寂しさがもれる。
「そんなことないよ!」とスージーが語気を強める。「ずっと、一生、親なんだよ! 死んでも親なんだよ!」
お母さんはしっかりしている。
私は悪魔がはくような爪先の長い靴をはき、つまずかないように爪先を持ち上げる歩き方を続けたので、すねに筋肉痛を感じる。三日くらい痛かった。
幼子の面影を顔に残せども立派になりぬ卒業の式