あなたの高校の文化祭の思い出はなんですか。私の思い出はタテカンです。青年の主張のようなことを書きます。タテカン部門の人が立て看板に書いてくれます。文化祭当日、玄関に続く坂道にタテカンが並びます。私は「政治家は私腹を肥やしていないでサイレントマジョリティーの声を聞け」と書きました。後日国語の先生から「あの看板はパトリックくんが書いたのか」とほめられました。サイレントマジョリティーって使ってみたかっただけです。
校内を見回る。山岳部や化学部、美術部の展示。書道部パフォーマンスに拍手喝采。クラスデコレーション。やはりロシアのウクライナ侵略を題材にした作品が多い。ポーシャのクラスはお祭り屋台をモチーフにし、最優秀賞をもらうことになる。
ニャーニャーズのボーカルとギターがホールで弾き語りをしている。ポーシャは撮影係。二人の名前がよく知られた地名なので「大塚発五反田行き」のようなユニット名である。たとえがうまくない。
さて本日のさわり。再び小体へ。ニャーニャーズ出演。ネットで見た五人が並んで楽器を構えている。あちこちで近付いてはなにか相談をしている。音出しのあとボーカルが無造作に言った。「ニャーニャーズ始めます」
「あ、立ってほしいです」
今の若者はそんな言い方をするのか。「〜してください」は命令になるので言わない文法。「立ってもらってもいいですか」まで冗長でなくてよかった。もちろんオールスタンディング。
緑黄色社会の「Shout Baby」。娘が目の前で友達と演奏している。入学直後は「友だちができるかなあ」と不安を口にした。クラス替えをした二年生の春はご飯をともにする友達がいなくてほかのクラスで食べた。小学二年のときピンクのドレスを着て、エステンの「人形の夢と目覚め」を弾いて初舞台に上がった女の子が、XXX High School Light Music Clubとプリントされたそろいのシャツを着て、リョクシャカのアニメのエンドソングをかき鳴らして同じ高校生から手拍子をもらっている。
「毎日の不安をかき消すほどずるい嘘が」の「うっジャン、うっジャン!」に合わせて五人がヘッドバンキングするのが格好いい。
二曲目、オリ曲(若者風の言い方)の「Not Found」。しかし始まった途端にポーシャはしゃがんでフットペダルをいじっている。キーボードなしで曲は進む。でもキーの音が外れる。グリッサンド(ぐりっと動かす奏法)が聞こえるのでキーボードがだめになったわけではない。しかしその曲が終わった瞬間にポーシャがキーボードのこちら側、つまり端子がある側に来てジャックをいじりだす。
ボーカルが「えと……」とつなぐ。ポーシャ退場。「テーマソングCDを買ってください。ふつうは三曲で500円ですが、四曲で300円です」とミクロなことを言う。その足元でポーシャはシールドを接続したり試し弾きをしたり。男性が現れて代わりのフットペダルを渡す。
「大丈夫ですか」
「なんとかします」と気丈なキーボーディスト。
三曲目が始まった。素人が聞いても音程が低いのがわかる。
「キーボードのお医者様はいらっしゃいませんか」とボーカル。心臓だね(「度胸がある」の古い表現)。
なんとか直って演奏再開。オリ曲(オリジナルの曲という意味ですよ)「絨毯を切る」。英語のコロケーション(言い回し)だが、どこで知ったのやら。
四曲目、「探し求める少女」。リリックスとしては青春のシュトルム・ウント・ドランクの中で自分がどうあるべきかあがく女の子の胸中を叫ぶ曲。そして「絨毯を切る」はそのアンサーソングになっている、とポーシャはラジオで語った。言葉の意味はわからんがなんて賢そうなことを。
五曲目。「道草」。昨年度この学校祭テーマソングに応募した曲だ。何百回聞いたことか。ボーカルも頭上で手を打って拍手を誘う。動画を見ると大きな手拍子が聞こえる。
六曲目。だん。だん。だん。だん。バスドラムが4ビートを刻む。「学校祭テーマソングです。ニャーニャーズでした。ありがとうございました」 収録ではイントロ無しなので、バスドラが胸を打つ。「タイムストップサマー」。早いよ。テンポ160くらいではないのか。熊蜂の飛行か。
「ニャーニャーズでしたー! CD買ってくださーい!」
最後に合わせて礼。余韻を感じる間もなくスタッフが何か消毒を噴射している2022年。
退出。次のバンドが音出しをしている。ジャズバンドでもないのにトロンボーンがいる。
「あのトロンボーン、うまいね。いい音をだすね」と知ったかぶる。
後でトロンボーンは客演で吹奏楽部員だと知る。そりゃうまいわ。
屋台の焼きそばを食べる。
「肉が少ないね」
「少ないね」 夫婦の意見が一致した。学生は足りるのか。
最後は合唱部のミニコンサート。ポーシャは頼まれてピアノを弾くのだ。どうして?
「代表者会議のときに席がとなりになって、私がピアノを弾くと言ったら頼まれた」
軽音の白いティーシャツを着たポーシャがピアノに向かう。一曲目は知らない曲。二曲目、アメイジング・グレイス。ここでポーシャは交代。楽譜めくり係になる。星影のワルツ。
ここでメンバー紹介。三年生二人、一年生一人、あとはサポートコーラスが五人。サポートピアノがポーシャと男子。その三年生が司会に慣れていない。途中で止まる。アイコンタクトをする。盛り上げようとする「いえーい」の声が裏返る。自己紹介の途中で吹き出す。しばらく間があって「以上です」。
もともと人数が少ない上に、新型コロナ禍で発表する機会が少なかったのだね。ではこの学校祭は貴重な場面。
中島みゆきの糸。
司会がマイクを握って緊張の面持ち。「アンコール、アンコール」
自分で言い出した。そうか、サクラになってくれるような友達はすでにサポートメンバーになってしまっているのだろう。思わずマイクと譜面で手拍子を打ちそうになっている。
「たくさんのアンコールありがとうございます」 どっと笑う聴衆。ポーシャももう一人のピアノと顔を見合わせて笑っている。
映画「メアリと魔女の花」のRAIN。これで二人の三年生は引退。後片付けまで手伝うポーシャ。
これで私の見た学校祭はおしまい。あとはツイッターでの断片的情報になる。
開祭、夜祭、グラフィの三つすべてでステージで演奏した。
夜祭ではトランペットで「勝手にシンドバッド」を演奏した。
グラフィでは観客がペンライトを振って盛り上がった。
マイクを渡されてスピーチをした。
ちなみに「グラフィ」とはグランドフィナーレの略である。それはいいが校長先生がプログラムの挨拶で、
「深緑になった西の空を背景に咲くグラフィの花火を見て」
と美文の中に略語を使っているのがおかしい。
土日が出校日だったので、高校は月火が休みである。月曜日に男子バンドが、火曜日にニャーニャーズが引退ライブを行なう。
引退ライブは見に行っていい、って一年生のときに言ったよね。
「枠が埋まった」
引退ライブの火曜日。やはり終電。クルマの中で声をかけずそっとしておいた。
その次の日。ポーシャがつぶやいた。
「背中が軽い」
引退ライブの日、つまり昨日、駅の改札を出た瞬間、もうキーボードを背負って登校しないのか、ニャーニャーズの五人でスタジオに入らないのか、と我慢していた涙が止まらなかったらしい。
/~ Better yet, if time stopped, our summer would never know its end
/~ Even though an anti-clockwise timepiece stops
/~ we can face forward and start to dash
そして夏休みが始まり、お盆が過ぎた。ポーシャは切り替えて勉強しているかというと、楽器を触ることはなくなったが、ミュージックビデオを編集したりアルバムを配信サービスに載せたりしているのである。
その中によく似た二枚の写真が使われている。五人の並び方も同じで、服装もできるだけ似せている。ポーシャは同じベルトをしている。一枚の写真はライブデビューの演奏後に撮られ、一年生らしいあどけない顔を写している。もう一枚の写真は引退の日に撮られ、日に焼けて、走り抜いた満足そうな顔が並んでいる。