111・ピアノ・ファミリー
妻のスージーはもとからピアノ弾きで、それは娘のポーシャに受け継がれた。二年に一度ピアノ教室のコンサートが開かれ、二人で楽しく連弾するのをビデオに撮るのが私の役目である。小学校時代に弾いた曲は「人形の夢と踊り」「未来予想図U」そして「子犬のワルツ」。すごいな歳月。チョピンを弾いちゃう。
スージーはピアノの専門家なので、結婚するとき「アパートに電子ピアノが欲しい」と主張し(私のお金で)購入した。店員さんに、
「調律はどのくらいの間隔ですればいいですか」
と尋ねたのはピアノの専門家として当然のことであろう。
娘は小学校の吹奏楽部に入った。その定期演奏会で六年生の親は子供と一緒にステージに上ることが許される。経験者のお母さんはクラリネットを吹き鳴らし、お父さんは年季の入ったギターをかき鳴らしてご満悦なのだ。
いいな。私もご満悦になりたい。
もとからキーボードに興味があった。きっかけの楽曲はイモ欽トリオの『ハイスクールララバイ』だ。名前も忘れてしまった友達とトリオで「ベビアラービュソースキスキベイビー」なんて見えないキーボードをプレイしていたのだ。コンピュータのキーボードだって独学でブラインドタッチができるようになったのだ。きっとうまくなる。
カシオのキーボードを購入。スージーは私にピアノは似合わないと思ったのか、油性ペンでポーシャの名前を書いた。名前を書けば所有者になると思っているのだ。そういう子供っぽいところがある。
初心者の教本を買って挑戦。聞いたこともない練習曲を弾いても楽しくない。ようやく巡り合った本は『翼をください』を弾いてみようと言う。しばらくがんばった。ミソーラソファソー。何週間もかけてようやく曲の最後までたどり着いた。
ところがちょっと弾かないでいると弾けなくなる。そのまま飽きてキーボードはタオルを掛けられたまま忘れ去られてしまった。単音楽器ならいいだろうとハーモニカに手を出してまたすぐ飽きるが、それは別の話である。
定期演奏会の親子演奏は、その年なぜか行なわれなかった。
ポーシャが中学三年の夏。新型コロナが現れる半年前である。高校の体験入学が行われた。当然のようにポーシャは部活動見学に吹奏楽部を選んだ。音楽室に何十人もの生徒が詰めかけ、私たち親はドアの外から音楽をもれ聞いた。きっとここに入るのだろう。
桜が咲いた。ポーシャは「軽音楽同好会に入る」と告げた。電車通学と部活動の練習を両立することは難しい。ネット上のQ&Aでも「電車通の部員もいます」と苦しいコメント。言うまでもないことだが「電車通」とは電車マニアでなく電車で通う生徒のことだ(言う必要なし)。
荷物室に投げ込まれていたキーボードに出番が来た。エネループを束で買い、カシオ純正フットペダルを取り寄せ、アマゾンで一番安いキーボードケースを注文する。キーボードスタンドも必要になった。シールドは同好会のメンバーと楽器屋に行って買ってきた。シールドは攻撃を防御する盾でなく電気ノイズを防ぐ被覆のあるケーブルのことである(言わなくていい)。
かくして女の子五人組バンド「ニャーニャーズ」が結成され、ポーシャはキーボーディストになった。ときどきその様子がツイッターで流れてくる。五つの中学校から来た女の子たちが出会ってグループを作るミラクル。なんてドラマティック。入学する前は「自分は市外の人だから友達ができるか心配」などと言っていたのに。友達がいない寂しさはよくわかる(そんな共感はいらない)。
こうなると親としては「演奏するところを早く見たい」。ところが新型コロナとともに高校に入学した世代なので無観客ライブばかりである。それでもいつか見たいね。
「引退ライブならいいよ」
高校生の反応としては当然であろう。しかしこれまで我が家ではピアノのコンサートや吹奏楽の演奏会、合唱コンクールを聴きに行くのが一大イベントだったのだ。妻はコンパクトデジカメを構える。私はそのために買ったビデオカメラを三脚に据えて手には一眼レフ。ときどき祖母も来る。それを我慢するだなんて。
中学校のとき学校の先生に「ポーシャの家族は必ず見に来るねえ」と指摘されたとき、ポーシャは言ったそうだ。
「うちの親、愛がすごいんです」