108・電工2種体験記(下)
ランニングするときはスマートフォンを腕につけてイヤホンを装着し、古今亭志ん朝の落語名人集を聞くのが常だった。一巻に「明烏」が入っているやつだ。スマフォを買い替えたのでラジコを聞くことにした。土曜日は秋田の「フォーエバーヤング」または「あ、安部礼司」、日曜日はリリー・フランキーの「スナックラジオ」を聞くようになった。家族をクルマに乗せてカーラジオを聞いていて、「スナックラジオ」がかかると緊張してしまう。特に高校生の娘だと。午後四時にチリンチリン連発。
合格のはがきが届く。次は技能試験だ。13の候補問題のうちどれか1問が出題される。二回ずつは練習したい。器具は再利用できるがケーブルは使えばなくなってしまう。スーパーに行くとVVFケーブルという最も使われるケーブルがワゴン販売されている。これは出会いだ。買う。ずっしり重い。
まずは工具に慣れる。VVFストリッパーというニッパーの親玉(古い表現)。電線を切断し、被覆をむき、長さを計る優れものだ。電線をねじで止めるには、はてなマークのような輪っかを作る必要がある。これを輪作りという。ねじを一周りして長くも短くもない輪っかにできるようひたすら練習をする。輪っかを作ってはごみを増やす。
対策セットはアマゾンで買った。レビューを書くと「合格クリップ」という電線をはさむ器具をくれる。ピンチコックみたいだが、これが役に立った。
アマゾンで「きれいな包装ですぐ届きました」などと役に立たないレビューを時おり見るが、それはこのような報酬狙いなのかも。
どうやって技能試験を独学で学ぶのか、と疑問をお持ちの方もいるかもしれない。ホーザンのサイトに動画があるのだ。ヤマウチさんという若い女性が手だけ出して実演してくれる。この説明が歯切れがよい。言い間違えも言いよどみもほとんどない。しかも物を作りながらだ。隠れた人気ユーチューバーである。イメージは小さくてショートカットで目が細い(私の想像)。ホーザンは大阪の会社なのでヤマウチさんも大阪弁を話す。かといってこてこてでは理解できないのであえて共通語で話しているようだ。ところがときどき油断するのか「使い終わった工具は“直して”おきます」と言う。片付けて、の意味である。
まず目標とする課題のヤマウチさん動画を見る。その記憶のあるうちに動画を見ないで技能に挑む。試験時間は40分。最初の二、三回はタイムオーバーだがだんだん無駄がなくなる。
独特なのは動画のBGMにボサノバが流れていることだ。電気工事とボサノバ。何度も聞くので頭に残る。ドライバーを見てもボサノバ。ペンチを見てもボサノバ。コンセントを見てもボサノバ。
ヤマウチさんは女子で力がないので固いリングスリーブ中(ちゅう=この試験では中と小を扱う)を圧着するときに苦戦する。だから「(てこの原理で)工具のハンドルの端を握る」「両手で握る」などテクニックを開発している。ほかにも「布尺を机に貼り付けましょう」とか「ごみ袋を机の手前側に貼り付けておくと作業効率アップ」などと教えてくれる。
もう一つの独学手段はツイッターである。完成写真を撮り「#今日の技能試験」「#第二種電気工事士」とハッシュタグを付け、ツイッターに上げる。「でんちゃん」という方をフォローする。そうするとでんちゃんや見たこともない親切な人から助言をもらえるのである。
アウトレットボックスという器具がある。縦横10センチ、高さ5センチくらいの金属の箱だ。これに「もう少しであきそうな」穴がある。紙だったらミシン目に沿って切り取ればいいが、金属だから指で押しても抜けない。ヤマウチさん動画でも省略されている。覚悟を決めてペンチで打ち抜くことにする。
「がごっ、がごっ、がごぉっ」
青ざめたスージーが現れた。犯罪を犯していると思われたらしい。
13の候補問題が終わり、二週目。私は力を入れるときに立ち上がるくせがあるのだがいいのか。ネットでもはっきりした答えは得られない。そうしているうちに技能試験の案内のはがきが届く。
「一時的には立ち上がってもいいですが基本は座っていてください」
座って力を入れる練習をする。
リングスリーブや電線をちょっと買い足す。難しそうな問題だけ三周目に入る。追い込みの一週間はもう余裕がない。技能試験の最大の特徴は、欠陥と呼ばれるミスがあると一発でアウトということだ。銅線が何ミリはみ出ているとか、銅線に傷が付いているとか、ランプレセプタクル(電球をねじ込む器具)のふたが閉まらないとか、電線の色が違うとか。他がどんなによくても一つのミスが命取りという減点パパ主義なのだ。
技能試験当日。かつて秋田県で一番高かったビルだ。おっさんたちに混じっておそろいの工具ケースを手にした高校生がいる。工業高校の電気科に違いない。一人だけセーラー服がいる。慣れているかもしれないけれど、数百人の中に女の子一人だけなんて相当なプレッシャーであろう。
ネットで調べると「電工ナイフで指を切って流血したのでサビオを持っていきましょう」という情報を得て震撼する。電工ナイフはいわゆるスイッチブレード(折りたたみナイフ)なのでたたむときに力がいる。工具袋に絆創膏を入れる。サビオって北海道または和歌山、広島か。
試験前に器具の点検がある。欠品がないか見るのだ。器具を見れば出題がわかる(そのくらいにならないといけない)。3路スイッチだ。電線の色さえ間違えなければ難しい施工はない。ヤマウチさんの教えの通りごみ袋にマスキングテープを付け、机の手前側に付ける。係員が来た。「それは駄目」と指摘される。ちょっと動揺する(たぶん甚だ動揺した)。
「合格クリップ」も注意されるかと思ったが、大丈夫だった。作業が終わって「合格クリップ」を外さないでいると不合格になる。そんなドラマはいらない。
試験開始。ごす、ごすと音が聞こえる。会議用の長テーブルに保護用のボール紙を敷いているが、四方八方から器具と机がぶつかる音が聞こえる。百人もいればかなりの音だ。プレッシャー。長机を二人で分けるので幅は充分だが、奥行きがない。物を落とさないか冷や冷やする。長机を押して動かしてしまったらもう一人に舌打ちされるであろう。ねじなんて床にぶちまけたら拾うのは不可能だ。本番ならではの重圧。左からごす、右からごす。
試験終了。なんて短い40分。名前と受験番号を書いた荷札を付ける。縦の列ごとに退場する。周りを見ると一人だけ小太りのアキバ系の若者が、圧倒的にできていない。でき上がればすべての器具が電線で一つにつながるはずだが、ばらばらだ。何かあったのか。妹でも誘拐されたのか。
二週間ほど待ってホームページを見る。合格。地方振興局で手続き。合格はがきは回収される。しまった。写真を撮っておけばよかった。これまでの二枚のはがきは手元にあるので、そうだと思っていた。大人になって「あんたは合格」なんて赤字で書かれたはがきをもらうことはそうそうない。大人になると不合格の連続だ。
電線を回収する業者があるらしい。紙袋二つに入れて持っていく。ビーバップハイスクール映画版の工場のようだ。いかにも「あんちゃん」な若者は紙袋をテーブルのようなはかりに乗せ「クルマで待ってて」と言う。
あんちゃんは「品名:雑線 数量:3 単価:350 金額:1050」の伝票と現金をくれた。雑線。いい言葉だ。この文章は雑文。
翌週ビニルケースに入った免状が届いた。これで何をするかと言うと、特に思いつかない。コンセントの内側の工事ができるのだが、軽々に手を出すのはためらわれる。感電したら危ないし。
ピカチュウがいれば600Vの電気を流すことができる。