106・持ちつ持たれつ
子供のころからよく物をなくす。
ベストスリーは財布、リップスティック、手袋だ。あまりになくすから子供の頃は財布をもたせてもらえなくなった。リップスティックをなくすわりに唇が乾燥してそれを手放せないので母がリップスティック入れを毛糸で編んでくれたことがある。3Dプリンタか。手袋もなくすものだから左右をひもでつないでいた。今そういうのを見ませんね。
そういう不注意な人のためにテクノロジーは進歩して今ではキーファインダという物がある。スマートフォンと無線で接続して、落としたときにありかまたは落とした場所がわかるのだ。ナッツとキュリオの二つを使っている。ある日キュリオの電池ぶたがとれた。押し込んでも何かがぶつかってはまった感じがしない。翌日見たらふたと電池がない。電池はいいとしてふたがないと電池を押さえられないので動作しない。どこに行ったのだキュリオ、のふた。
今ファインダと書いたがファインダーと長音を付けようか迷った。それで思い出したがこの「語末の長音を付けるか付けないか問題」で悩まされたことがある。
「コンデンサ」とか「プログラマ」とか文章に書いて上司に見せると、
「コンデンサー、と伸ばすのではないのか」
と訂正をいただく。へなへな。
日本工業規格では語末の長音は付けないことになっているのだ。サーバでありプリンタであり、コンピュータ、フォルダ、スキャナ、アダプタ、リーダ、ユーザ、コネクタ、モニタ、キャパシタ、ドライバ。メモリ、プロパティ。そんなことも知らないでひとの文章にけちを付けるとは。JISマークなんて鉛筆にも付いているのに。
それでも例外があって一音節は長音を付ける。キー。カー。バー。わけがわからなくなるからだ。
でもドライバと書くと工業の香りがするがドライバーと書くとねじ回しかゴルフであろう。
「…する人」を表す-erは特に長音を省略されがちだが「クーラ」は見たことがない。
ちょっと大きめの穴をあける器具をホルソという。ホルソーともいう。変な単語だな。トルソーと関係があるのだろうか。英語ではないな。と思っていたらhole sawでそのまま「穴のこぎり」だった。
あなたは「おこなう」にどう送り仮名を付けるだろうか。本則は「行う」である。だが私は「行なう」と「な」を付ける。「行なって」を「行く」の連用形「行って」と区別したいからだ。英語で言えばdoとgoだ。それくらいよく使う基本動詞である。
ここまではいい。くだんの上司も「ほらこの本では長音を付けない表記なのですよ」と説得したらわかってくれた。ホルソも私が戸惑っていただけだ。最も許しがたい日本語表記の規則はこれだ。
「手に持てないものは、『持つ』でなくて平仮名で『もつ』と表記する」
何だそれは。箸は持てるが関心は「もつ」ものなのだ。
計画をもつ。
意欲をもつ。
責任をもつ。
希望をもつ。
勇気をもつ。
「勇気をもつ」では力が入らないではないか。
ちょっと待て。気持ちはどうなるのだ。気持ちは実体を持たず、手に持てないから、こうなる。
「気持ちをもつ」
おい今「気・持ち」と漢字で書いただろう。「気もち」と平仮名で書くものだけ、石を投げなさい。
「掛け持ち」は? 「面持ち」は? 「受け持ち」は? 「所帯持ち」は? 「縁の下の力持ち」は?
これは「早い・速い」や「硬い・固い・堅い」のように、すでにある漢字の区別を明確にしようということではない。「漢字の持つ・平仮名のもつ」で新しいルールを勝手に決めているだけだ。その証拠にそんな区別は学校で習わない。
「もつもつもつもつもつもつもつもつ もつ」 ゲシュタルト崩壊を起こして芋虫のようなものが見えないだろうか。においの出る触角を持った芋虫が。「触覚を持つ」はどうなる。手で持ちたくない場合はどうするのだ。においが付くから。