99・メダルメダルって

今年は2021年なのだが今年開かれたスポーツ大会には「2020」という名前が付いていて、毎日のように「ニーマルニーマル」と連呼されると書類に年を書くときに思わず2020と書きそうになっていい迷惑である。訂正印。書いちゃった。
それでは熱心に見ない人のT-O-K-I-Oスポーツ大会思い出ベストファイブの発表だよ。
第五位
主な会場の周辺の道路には大会関係のクルマだけが走る五輪専用レーンが設けられることになった。ネットで見た風刺。
「二輪も三輪も四輪も違反になるので事実上誰も通れない」
嘘ツキャー「しーもす書店」さんである。
あと大喜利と言えば共産党の小池晃書記局長。コロナ禍で飲み屋が休業を迫られる中、選手村はアルコールの持ち込みが可能になると決まった。
小池氏「日本中の居酒屋が店名を『選手村』に変えればいい」
第四位
開会式直前、漫才師サンドウィッチマンの顔が怖い方(どっちだ)はこんなことを言った。
「いろいろあって辞任、解任した人が勢ぞろいするんですよ。『どうしているんだ』と。その炎上の炎で聖火台に火を点ける」
あのあともちろんNHKから怒られたそうである。
第三位
開会式。選手入場にゲーム音楽が流れるということだが、知っている曲が来ない。十代のころはゲームばっかりしていたのに。ラリーX、マッピー、ボコスカウォーズ、火の鳥鳳凰編、スペースハリアー、ダライアス、イース、ファンタジーゾーン、からくりゴエモン、月風魔伝、スペースハンター、そんな名曲たちは一つも流れない。
そこへ入場してきたのがカザフスタンだ。白を基調に金色の刺繍が鮮やかな男女が旗を持っている。特に女性は大きな耳飾りとヘアバンドに着けた宝石がきらきら輝いている。
曲が変わった。ファイナルファンタジーのメインテーマだ。女性旗手は手を振っている。ネットは騒然。
「カザフスタンの姫」
「ディ○ニーパレード」
「コサックの女神」
「天野喜孝キャラ」
「4のローザだ」
「ケアル使いそう」
カザフスタンの三段跳び選手、オリガ・リパコワ(ルイパコワ)さんだそうである。これがきっかけでファイナルファンタジー2を遊び始めてしまった。
バヌアツ共和国の旗手も声援に応えて旗を上げ下げした。そこにBGM。
「ぱぱぱぱーん、ぱーぱー、らっぱらーん」
ファイナルファンタジーの勝利のファンファーレである。見える、戦士とモンク(二人)、白魔道士がばんざいをしている。「勝利のファンファーレ」という曲名が遠い記憶からよみがえった。
第二位
新しく採用されたスケートボードでは中学生と高校生の女子が競技の合間に『あらいぐまラスカル』の「ロック・リバーへ」の話をしてテンションを上げていたというエピソードが“バズった”が、私が気になったのはアメリカのアラナ・スミス選手である。一部のテレビ局からは
「ハリセンボンの近藤春菜に似ている」
と指摘されている。指摘というほどのものではないが。
ほかの選手はヘリコプターのようにくるくる回ってなぜか建立されている階段の手すりにボードのいろんな部分をこすらせて下りることに躍起になっている。あぶない。三度に一度は転倒している。男子は手すりを足で挟むように落ちたら、と想像するだけで寒気がする。ところがアラナ選手は手すりを滑り降りるようなおっかない真似はしない。小さな柵を飛び越えたりジャンプした勢いでボードを空中回転させるようなおとなしい技だけを繰り出すのだ。得点は転ばないのに1点未満のときもあるほど。それでも解説者は「いい笑顔ですねえ」「お互いを認め合うスケートボードの文化ですねえ」と手放しでほめている。体操で言うとロンダートを決めて満面の笑顔のようなもの。
さらにその解説者の台詞で心に残ったものがあった。
「スケボーがうまいっすねー」
これは四年に一度の国際大会である。各国の予選を勝ち抜いた強豪が集う場所。そこで「うまいっすねー」とは。ああ、あれだ、
「『ありがとう』の反対語は何でしょう?」
という警句だ。答えは「あたりまえ」。スケボーが上手いことを当たり前と思ってはいけないのだ。
話を戻してアラナ選手が気になったので調べた。2013年のエックスゲームズという大会で銀メダルを取っている。スケボーでバク転もできる。目鼻立ちがはっきりして、キャップから長い金髪があふれ出している。元気なお嬢さんである。性別は「ノンバイナリ」。何だこれは。フェイスブックを見てみる。
「私は白い肌をしているが、ずっとブラックであることを誇りに思っている。私の父はブラックで産みの母はメキシコ人。白い肌をしているから養子のように見られて育った。私は権利を長い間隠してきたことを後悔している。だけど私はまた父と車に乗るときにある経験を何度もしてきた。父は最も優しく最も努力する人間の一人だが、何度も警察に車を止められ、取り調べを受けた。何度も『危険なことはないか』『大丈夫か』『その男との関係は』と尋ねられた。すべては私が赤っぽい金髪で父よりも肌の色が薄いからだ……」
さらにインスタグラムには"suicide"という文字を含んだ団体のurlもある。これはそっとしておこう。とんでもなく大きなものを乗り越えて笑顔でいることに決めたのであろう。インターネットはその笑顔を「かわいい」と共感するメッセージにあふれている。
第一位
ドイツの女子体操チームがレオタードでなく足首まであるユニタードを着用した。
イギリスの高飛び込みのトーマス・デーリー選手がゲイであることを公表し、会場で編み物をした。
ドイツの女子ホッケーのローレンツ選手が虹色のバンドを足に着けてプレーした。レインボーカラーはLGBTのシンボルである。レインボーカラーで思い出すのはシドニーの日本選手団の入場である。レインボーカラーのてるてる坊主を見て世界は「日本選手は全員同性愛者か」と驚いたそうだ。時代は変わった。
報道も変わった。今回は女性の容姿に触れる報道を一度も聞かなかった。これまでだったら必ず「美人アスリート特集」なんてコーナーがバラエティ番組や大衆雑誌をにぎわせたものだ。
別の大会だが、ノルウェーの女子ビーチハンドボールのチームが、女子だけサイドの高さが10cm以内のビキニを着用することに反発し、ショートパンツで出場した。大会本部は一人2万円の罰金を科したがノルウェー連盟は「罰金は連盟が払う」と選手に味方した。
国連が定めた目標、SDGsの五つ目は「ジェンダー平等を実現しよう」。今回の大会を振り返ると、「性の祭典」ではなかっただろうか。