92・フラットタイヤ
ニッカウヰスキーを愛飲している。「すすきののヒゲのおじさん」で有名なあれである。それも2.7リットルのペットボトルを。捨てるときはラベルをはがして、ボトル本体は踏みつぶしてスーパーマーケットの回収ボックスに入れる。文章にするまでもない当たり前のことである。
ところが天啓が降りてきた。ただラベルを捨てるのはもったいない。縦137ミリ、横115ミリもある。最初定規で横を計ろうとしてつるつるすべってうまく計れなかったのはないしょだ(メジャーを使った)。このラベルのはじをつかんでほこりや髪の毛が気になる床にぴたぴた押し当てるのだ。ブラックニッカには捨てるところがない。ミスター・ブレンダーもお喜びであろう。
スケールの小さい話をしたところで現実に帰る。娘の自転車がパンクしたから直すように妻に言われる。
パンク修理はできなくはないがあまり楽しいものではない。タイヤの着け外しには力がいるし、こんな冬にバケツの水をさわるのは億劫だ。そもそも修理はときどき失敗する。しっかり付けたはずのパッチがはがれたり空気がもれたりするのだ。
あれは大学生のころ、自分でパンクを直したがそれでも空気がもれ、仕方なく自転車屋に持ち込んだときのことだ。主人は手際よくチューブを取り出し、修理箇所を一瞥すると、
「これは誰がやったの?」
と尋ねた。もちろんその質問は必然性のあるものだが、修理しようとしてできなかった私には、主人の台詞は
「これは誰がやったの?――こんな下手な修理は」
と聞こえた。
あれから三十年、私はまたパンクを直している。タイヤを外し、チューブを引き出し、ちょっと空気を入れ、順繰りにバケツの水に沈める。穴を発見した。一センチほどの間隔で二つ。段差を踏んだ傷、いわゆるスネークバイト(蛇の牙に噛まれたような二つ並んだ傷)かと思ったが進行方向に平行ではない。斜めになっている。大きめのパッチで二つの穴をふさぎ、しばらく保定する。水に漬けてもれないことを確認する。すべてを元に戻しておしまい。私も成長したものだ。
「またパンクした」
「ちゃんと直したの?」
妻子から文句を言われ、仕方なく自転車屋に積んでいく。場所も時代も異なるが同じことをしている。成長していない。
原因はステープラの針であった(いわゆるホチキス)。これがタイヤに刺さっていた。斜めで間隔一センチとはそういうことだったのだ。そもそもパンクを修理するときに、原因となる異物がないか探して取り除くことは手順の一つである。それを怠ったがゆえに私の冬の日の作業は無駄骨となり、この自転車屋に対価を支払う羽目になったのである。
この日いちばん心に残っているシーンは、自転車屋主人が修理箇所を一瞥すると「自分で直したんですか」と尋ね、私が一時間前に貼り付けたパッチをぐいとはがして捨てたところである。