きっかけは偶然である。クライアントとやり取りをしていると色指定が伝わらない。しかもそれは特定の色のときに困難を感じるようだ。ピンク、赤、緑が隣り合うと「ぎらぎらして見える」。色盲だ。
調べると今は色盲ではなく色覚異常と言うらしい。色盲検査も今ではしないそうだ。さらに調べるとヒトに色が見えるのは、目の中に赤オプシン緑オプシン青オプシンという早口言葉のような物質があって、それらが特定の波長の光に反応するからだそうだ。で、赤オプシンと緑オプシンはつくりがよく似ているらしい。ヒト以外の哺乳類のほとんどは緑オプシンがなく、赤と緑の区別がつきにくいらしい。
そこまで調べて考える。赤。緑。青。生物が目を獲得したとしたら、まず明るさを感じるであろう。明るいか暗いかの二値。色はその次であろう。では色の中で最も大事な色はなにか。赤ではないか。血の色。けがをしたり、病気になったりして血が出るということは生物にとってハプニングである。いや違う。だとすれば赤巻紙、ではない赤オプシンが先に分化するはずだ。そして何十人に一人、青と緑の区別がつかない個体が発生する。
ほかに大事な色はなんだろう。青ではどうか。古代のヒトにとって、天気がいいかわるいかは死活問題である。雨が降れば環境は一変するし、作物の成長も左右する。青空。もし空の青と雲の白の見分けがつかなかったら不便であろう。古代文明は川沿いに発生した。水の青、海の青。
そう考えているうちに色々検定を受けることを思いついた。2級と3級は内容がかなり重複することと1級は実技があることから2級がよいであろう。
本屋へ。フルカラーなのでちとお高いがN社の問題集を購入。2,500円プラス税。
勉強開始。誘目性だの識別性だのは一般常識の範囲である。言葉さえ覚えれば楽勝。
光と色。出た分光分布。いわゆるスペクトラムのグラフである。青が左で赤が右なのだが、なかなか覚えられない。
目のしくみ。瞳孔という物体はない。文字通り穴なのだ。なるほど。
光の経路。光→角膜→眼房水→瞳孔→水晶体→硝子体→網膜。もう脳がギブアップである。
視細胞。色を感じる錐体と明るさを感じる桿体があることは知っていたが、その数や場所の違いを覚える。見事に出題された。
ランプの種類。白熱電球、ハロゲン電球、蛍光ランプ、ネオンランプ、低圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ、キセノンランプ。ランプがゲシュタルト崩壊する。これらを分光分布を見て当てなければならない。昔のトンネルのオレンジは低圧ナトリウムランプ(これだけは当てる自信がある)。
色の表示。ずっと悩まされることになる。日本のPCCSとアメリカのマンセル表色系。どちらも色を丸く並べるのだが、表現に違いがある。さらにJIS系統色名もある。
お世話になっておいてなんだが苦言を呈したいことがある。練習がえらく解きにくいのである。難解だというわけではない。大問は普通に1、2、3と数字であるが、小問はA、B、Cとアルファベットであり、選択肢が@ABCなのだ。
普通だったらこう書くのではないか。
I @A AF BD CC
ところがこの問題集ではこうだ。きっと本番もこうなのであろう。
1 (A)0 (B)1 (C)9 (D)10
小問と選択肢が逆である。だから答え合わせのとき「アイは1の0でなくて2の1だから…」と短期記憶がわやくちゃになってしまう。
さらにひどいのは数値を選択する場合である。「1.1 2.9 3.10」 おわかりいただけただろうか。「一つ目の選択肢の答えは1という数であり、二つ目の選択肢の答えは9という数である」ということだ。
やっとたどり着いた巻末の慣用色名。ここは楽しい雑学ランド。
蘇芳(すおう)とは茶色に近い暗い赤の染料である。たまに名前で見る。
弁柄色はベンガルから来た。
紅(くれない)とは呉(くれ)の藍。呉は中国の江南地域のこと。三国志の呉(ご)だ。藍は当時、染料の総称。
海松色は「みるいろ」と読む。海藻の色。暗い黄緑。
浅葱色は青と緑の中間。「新選組 浅葱色」で検索するとほぼ水色な服も見かける。それは薄浅葱と言うらしい。
利休鼠は緑みの灰色。お茶の緑の連想。
一番気に入った和名は「瓶覗」。かめのぞきと読む。ごく薄い青緑。「藍染の初期の段階の色を表す。瓶を覗き込んだくらいで少し染まったところからついたといわれる。」だそうだ。ラーメン屋のごく硬い麺を表す「粉落とし」のようなものか。
試験が近づき、会場が決まった。申込みのときは試験会場がわからないというミステリートレイン的検定である。ビジネス専門学校。一生縁がないものと思っていた。立派な建物だがスリッパがダンボール箱に入っているのが学校っぽい。指定された教室に入る。人数は十八人ほど。若い女性が多い。主婦っぽい人もいる。一人だけ高校生がいる。ときおり「失礼します」と入室の挨拶が聞こえるだけでほぼ無言。男は私一人だけという圧倒的アウェー感。無言に救われる。
先生登場。説明があり、ビニルに包まれた問題が配られる。説明開始から試験までは全国一律十五分ある。この人数なので配布を含めて説明は五分もかからない。無言で待つ十分が長い。教室は殺風景で、何に使われているか一切推測できない。音楽室のように偉人の肖像があるわけではない。この色々検定の説明の紙を除いて、もともと貼られている掲示物は、「WIFIの設定を変えないこと」だけである。かつて無線LANの設定をいじっちゃって全校をパニックに陥れた伝説の学生がいたのか。ビジネス専門学校のやんちゃ坊主。
八十分の試験は淡々と進む。「あ、この問題、ちゃれんじでやったことがある!(ちゃれんじではない)」と一人盛り上がる。ファッションの問題に悩む。問題集では、説明文パートと問題パートのイラストを使いまわししているから、「このイラストはフォカマイユ配色」「このイラストはナチュラルハーモニー配色」と簡単に覚えられるが、本番の試験はそんなわけはなく、モデルの写真を使っている。
最後は記述問題を含んだ総合問題である。大ボスだ。クリスマスのポスターを作りたい。形は決まっている。どこにどの色を使えばいいか。クライアントからの指示は以下の通り、うんぬんという問題である。PCCSの配色を問題の余白に何度も書き直す。上が黄色、左が赤、右が緑、左下に紫、右下に青。ポスター上で色を想像できない。ここはもう山勘霊感第六感。
終了。消しゴムのかすを集める。捨てるところがない。まさか床に落とす訳にはいかない。問題が入っていたビニル袋に入れて持ち帰る。気付けばほとんどの人が退場している。高校生にインタビューするような雰囲気ではない(お巡りさんを呼ばれる)。
一ヶ月後。ウェブで合格発表が行われる。pdfファイルを開く。数字が並ぶ。
ない。
よく見たら3級のページを見ていた。2級を見たら無事にあった。
模範解答を印刷したら文字化けした。放っておいたらpdfが削除された。クリスマスの正解ポスターは永遠にわからなくなった。
なぜヒトは赤と緑の区別がつくのか、という問いに対しては「葉っぱの中の赤い実をすぐに見分けられるから」というのが定説らしい。私の「空や海が青いから青オプシンが進化した」というのはいかがでしょうか研究者の方。