74・自らの血で贖(あがな)え

あなたがバレンタインにチョコレートを欲しいけれどももらえるあてがない場合はどうしたらいいであろうか。一番手軽なのはスーパーマーケット、あるいはコンヴィニエンス・ストアだ。専門店では駄目だ(後述*)。該当店のバレンタイン・コーナーで好きな品物をチューズし(最近「チョイスする」という表現をよく見るが、チョイスは名詞でありみんなもチューズという動詞を使おうぜ)、レジの女性が品物をヴィニル袋に入れようとしたその刹那、「あ、そのままでいいです」と宣言するのだ。そうすれば店員さんからチョコレートを手渡しでもらえることが可能なのだ。……ということを考案した大西科学さんは天才と言わざるを得ない。
(*専門店では袋に入れる確率が高く、手渡しの雰囲気が出ない)
しかしこの案には致命的な弱点がある。それはチョコレートの代価を支払っているということだ(今さら言った)。無償で女の子からチョコレートを貰うにはどうしたらいいか。損はさせないので騙されたと思ってこの手順をなぞって欲しい。
まず、各地の献血センターないし献血ルームに行く。ただし体調が悪かったり狂牛病などに罹患していたりするとお帰りいただくことになる。不特定多数の相手と大人の関係を持っている場合も該当しないが、それ以前に個人的に許せない。どうすればそうなるか教えなさい。
タッチパネルでイエス・ノークイズに答える。ところで新婚さんをゲストに呼んで敬語のない破天荒な素人トークに椅子から落ちることになっている番組で、かつてはイエス・ノー枕がしょっちゅうプレゼントされていたが、オトナになるまでその意味がわからなかった。よくぞ真っ昼間に放送していたものだ。
体温を測る。これもかつては腋下で測っていたが、今では知らないうちにおでこで非接触計測をされているので不意打ちを食らった気分になる。
お医者さんの元で問診と血圧計測。これはまあ形式的なものだが、一度どう見ても研修医な若い女医さんが、見事なマンガ字をお書きになった。彼女が何科に進むかは知る由もないが、「大動脈弁狭窄症」なんて難しい病名もその丸っこい字で書くのであろうか。
そして血液検査。ここがまずあなたにとってのファースト・ステップだ。採血の際は「親指を中に握ってください」と言われる。針を刺し終わると「手を緩めてください」。このとき、緩めた指先が看護婦さん(看護師なんてロマンのない呼称は知りません)の服に当たりそうになるのだ。きっとあなたの心臓は高鳴るであろう。
採血。これに先立ってあなたは漫画やDVDを持参してもいいし、テレビをぼんやり見ていてもいい。ここでもまたハートビート・チャンスがある。血液検査よりもぶっとい針を若い看護婦さんが刺す。出血も清拭(せいしき)も尿便も慣れたすれたナースではなくて(看護婦の喫煙率は高いと聞く)、ここにいるのは学校を出たばかりで目もキラキラしている若いナイチンゲールたちだ。二十年くらい前のニプロのコマーシャルと言えばおわかりであろうか(若い読者置いてけぼり)。
重複するので詳述しないが、ここでもあなたは指先が看護婦さんのトルソーにふれるかどうかのエクスタシーを感じるかもしれない。
成分献血は一時間ほどチェアのような椅子のような(同じだ)ベッドのような機器に横たわる。献血はつまりは水分が失われるのでそれを補うことが推奨される。持参した飲み物がなくなったら、看護婦さんに「コーラを持ってきて」と頼むことができるのだ。できると言うより推奨されるのだ。コーラなんて頼んだらメタボリックと噂されるかもしれない。ここはお洒落にカフェ・オ・レを頼むのがいいよね。個性をアピールするなら冷たいコーンスープを。
終了。あなたは終わってもすぐに退出することは勧められない。体調が落ち着くまで、水分を摂り安静にしていることが求められる。そう、いよいよメインイベントだ。今までのことを思い出そう。若い看護婦さんの屈託ない笑顔。ベッドのようにリクライニングする特別チェアー。「これ、飲んでくださいっ」と言ってはいないがそんな心の声が聞こえる(気もする)ドリンクの紙コップ。
あなたは、もどかしいほどに淡い思い出を積み重ねて、今、その思いが結実する。(無粋を承知で解説すれば、今年我が県の血液センター/ルームでは二月の献血者にバレンタイン・チョコレートがプレゼントされることになっているのだ)
「パトリックさん、どうもどうもありがとうございました。体調は大丈夫ですか。いやあ、男の私が渡すのも変ですが、二月ということでチョコレートのプレゼントですガハハ。こちらはいつもの説明ですので一応お読みください。倒れないようにトイレは洋式をお使いください。次の献血は◯月×日ですのでまたよろしくお願いしますワハハ」と男性係員。
有名店の生チョコレートで味は確かなものであろう。箱にはしっかり赤いハートのシールが貼られている。