71・以後よく来る宣教師
久しぶりですがみなさんお元気ですか。と言ってもこれくらい間が空くのは当たり前になってしまったようですみません。私はと言いますと花粉症がもうひどくて。目がかゆい、くしゃみが出る、鼻水が止まらない。止まらないのはロマンティックだけでいいのに。きっと前世は木こりでさぞ杉の木を切り倒してその復讐を受けているに違いない。
それで鞄にはいつも目薬と点鼻薬とのどスプレーを入れていますが、目薬はクール系がいいですね。違うメーカーのクールを比べて、「こっちのほうが刺激的」なんてエスカレートしている。花粉のかゆみを抑える能力を忘れて。現在のお気に入りは参天製薬の「サンテALクールU」。これは来ます。英語で言うとこれはクール。しかし参天製薬のサンテALなんて、ガンダムで言うとジオン公国のジオングのようなものですね。
英語と言えば先日トイッークという試験を受けてきました。会社から「受けるのなら補助を出すよ」と言われたのが切っ掛け(莫迦正直)。私も英語使いの端くれ(のさらに端くれ)、この辺で一度トイッークと勝負してみるのもまた一興。その日から仕事の合間を見て問題集を解いたりリスニングCDを聴いたりする日々が始まりました。
(研修会に出て、自分以外の日本人や外国人が英語で話しているのに何を言っているのかわからなくて自分だけ会話に加われない走馬灯)
(で、やっと理解できる流れになって口を挟もうと思ったらほかの人に出番を奪われる走馬灯)
(ほかの人が笑ったら愛想笑いをする走馬灯)
いつの間にか問題集は積み上げられ、その値段は1700円+1800円+1600円+1400円+1800円(税別)と、会社の補助金を上回りマイナスになってしまいました。ここまで来たらお金の問題ではない。切っ掛けはお金だったのだけれど。
試験当日。会場はとある短大である。しかもミッション系短期大学。十代の終わりを迎える女の園。そんなサンクチュアリに足を踏み入れていいのか。
「駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください」
莫迦か。それは都会で使う言葉だ。例えば田舎の高校生が「五時電」「六時電」などという用語を使っているのをご存じだろうか。田舎では電車もバスも一時間に一本。すなわち「五時零分から五時五十九分の間に一本だけくる電車」を「五時電」と称しているのだ。
クルマで行って近くの神社に停めることにする。神様すみません。
試験のスケジュールはこうなっている。
12:20〜 受付終了、試験に関する説明
12:35〜12:45 休憩
12:45 確認、問題用紙配布
13:00 試験開始
15:00 試験終了
〜15:15 問題用紙・解答用紙・登録内容変更届けの回収
試験時間は120分。問題配布も入れると2時間以上拘束されるのだ。尿意を我慢できなかったらどうしよう。ただでさえ緊張するのだ。「試験に関する説明」が終わったらトイレに行くことにしよう。
説明終わり。勝負は10分間だ。素早く席を立ち、係のお姉さんにトイレの場所を確認する。けっこう遠い。急ぐ。ドアを開ける。そこには、男子には想像できない世界が広がっていた。
部屋の角にたった一つの朝顔。
背後には個室が二つ。
これが短大か。学生はすべて女子。だからそもそも教室棟には男子便所がない。それは管理棟のみに存在し、しかも便器の数が少ない。しぃかぁもぅ(何だっけこのCM)朝顔が壁の平面ではなく、壁と壁が直行する角にある。なんて立場のない便器なんだ。洗面台と間違って顔を洗うところであった。
試験自体はエキサイティングなもので、残り30分の「頭脳がフル回転してドーパミン出まくり、ニューロン焼け付きそう」感は強烈であった。終わった後に「もう一回体験したい」と思ったほどだ。なんかエッチ。
さあ退場。「お疲れ様でした」と言う係員に拍手を送りたいほどの満足感を得て、会場を後にする。来たときは緊張して目に入らなかった、ミッション系短大の校舎が目に入る。
「ザビエルホール」
ちょっと待て。歴史の教科書でお馴染みの、フランシスコ・ザビエルのことか。島津貴久、大内義隆、大友宗麟など名立たる大名に布教した――いや、くっきりした二重まぶたとあごひげ、トンスラ、ハートマークでおなじみの宣教師さんである。ザビエルホールにはザビエルの肖像があるのか。いやそれ以上にザビエルの銅像が飾られ、畏敬と崇拝の対象になっているのか(生首と翼だけの天使つき)。
当然ここの女子大生もホールを省略する。
「試験会場はザビエルです」
「実行委員ザビエルに集合ね」
「ザビエルを掃除して」
「もしもし今どこ」「ザビエル」
「シドッチホール」もあるのか(時代が違います)。短大生も女子大生なのか。謎は深まる。
スペインサッカー・FCバルセロナでプレーするシャビの本名はXavierである。しかし彼はトンスラではない。トンズラーはヤッターマンである。