64・音楽会への招待
風呂釜給湯器は二つに分けられる。ノーリツとそうでないものだ。いや実際はリンナイとパロマとノーリツだけれど。三つだ。
我が家の給湯器は賢くて、温度を設定すると沸き上がりを教えてくれる。「ちゃららんちゃららんちゃららんたん、ちゃららんちゃららんらんらんででれれぽーお風呂が沸きました」 まあ音楽に詳しい女子社員(小学校でオルガンを習い、中学校では吹奏楽でオーボエ、高校でバンドでキーを頼まれて加わるが卒業とともに流れ解散、短大卒23歳総務課眼鏡女子)がMIDIコンポーザーソフトで「ファミリー向けになんか楽しい曲を作って」と頼まれて適当に作った音楽であろう。
その「ちゃららん」をポーシャ(いつの間にか小学2年生)が弾いている。ははあリコーダーを与えられた小学生がチャルメラを吹くようなものだな、と思っているとなんとそれはOestenというドイツの作曲家のDoll's Dreaming and Awakeningという19世紀のピアノ曲だという。まごうことなきクラシック。「適当に作った音楽」なんて恥ずかしい。
ポーシャはスージー(妻)が子供のころに習った先生に二代つづけてピアノを習っている。先生が開くコンサートにその曲で出るというのだ。ちょっと難しい曲かもしれないが、発表会で聞いてもらうために努力するなんていいことだ。がんばれポーシャ。
「私も出るの」
ちょっと難しい曲かもしれないが、発表会で聞くに耐えない曲のために努力するなんて無駄なことだ。やめとけスージー。
普通コンサートはギャラをもらうものだが、このコンサートは入場無料であるため逆に出演料を払うとのこと。ポーシャとスージーと二人分。仕方あるまい。
「花束は三つ! 私のと、ポーシャのと、連弾のときと!」
れんだん? どうやら個人の演奏のほかに、親子で弾くのもあるらしい。これも出費である。とりあえず花屋に予約する。
しばらくして。
「連弾の分の参加料、ちょうだい」
芸術にはカネがかかるものなり。慰めはそういう大人の事情を知らず黙々と鍵盤に向かうポーシャのひたむきさ。
いよいよ当日。それまでにポーシャやスージーの靴や服を買わされてもう銀行口座はスッカラカン(古い表現)。花束、ビデオ機材、ポーシャ、スージー、義母を積んで会場へ。
みんなを下ろしてから、昼食時間なので近くのスーパーへ。カツ丼を買ってそのままスーパーの食事コーナーへ。うわ、寂しい。ふだん食事コーナーで食べている人を見るたびに、「学生はいいとして、こんなところで食事を摂るとはなんて訳ありの人なんだ」と思っていたが、ただ淡々と客がレジにかごを置き、店員が代金を授受するその横で一人だけ弁当を食べるその疎外感。
さて開幕。序盤は小学生。リズムがたどたどしくて微笑ましい。「きらきら星」レベルの童謡。
そしてポーシャ! すごい曲だ! ここだけレベルが違う! 親莫迦万歳! どうよ!
ポーシャにはスージーがさっさと花束を渡した。次(の私たちの出番)はスージーとポーシャの連弾である。私の出番があるとしたら、ここだ。演奏者は演奏が終わると立って一礼する。その一瞬を狙って花束を送りつけるのだ。曲目は某宮崎アニメである。ポーシャが小さな手でメロディを弾き、スージーが伴奏をつける。最近妻にウェブログを見られている疑惑があるので書くが、妻は上手い。音も大きいしリズムも正しい(私の音楽知識はこの程度)。
終了。今だ。喉が渇く。呼吸が苦しい。衆人環視の中、花束を持ってステージに近寄れるのか。よりによってステージと客席のあいだにはぽかりとスペースが空いている。サッカーなら裏を狙ってパスを出すところだが、今の私には無理だ。無理無理ムリムリかたつむり。
そのスペースを駆け抜けたドリブラーがいた。義母である。ご丁寧に二人分の花束を持って。もう出遅れた。任せた、と都合をつけて自分の責任を放棄した。ごめん私は小心者でした。
時間が進み、会場の様子がわかってきた。客席は出演者または家族、さもなくば親しい友人。だからポーシャはもらった花束を持って私の隣の席に戻ってきた。演劇ではありえないことである。そして今度はスージー一人の演奏。ポーシャに花束を頼んでいる。
いいことを考えた。一つの花束をみんなで回して使えばいいのだ。ひとつで間に合わなかったら二つないし三つでもいい。あ、それだと持ち帰りに困るか。
別のベテランらしいピアニストは花でなくケーキをもらっていて、慣れた様子をうかがわせた。