52・はやぶさ特別展に行ってきた(前編)
2011年7月3日日曜日。秋田県能代市で「小惑星探査機はやぶさ帰還カプセル特別展示inのしろ」が行われた。はやぶさファンを自称する私としてはぜひ行かなくてはならない。数ヶ月前からスケジュールを空けていたほどである。
妻と娘を誘ってみた。娘にはソーラー電気セール「イカロス」の絵本を与えて予備知識を与えている。それでも「ヤートセ」の練習があるからと妻に断られた。ヤートセなんて聞きなれないでしょうが、秋田のヨサコイである。
気を取り直して出発。BGMはもちろん『宙よ』である(「そら」で変換できない)。
自転車を搭載した。今回のイベントは大勢の来客を見越して駐車場が指定されている。まずは中島埠頭にクルマを停め、自転車で動くという見事な作戦である。到着。中島埠頭への入り方がわからず、能代大橋を渡って市街を出てしまうというミスを犯す。いや、ここではやぶさを思い出せ。なんとしてでも地球に辿り着くのだ。
自転車をこいで子ども館に到着(普通の人はシャトルバスを使う)。しかしこの「子ども」という表記が嫌いだ。「子供」でどうして駄目なのか。さてここでは全天周映像「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」を上映する。まだ整理券は来ない。館内を見回る。磁石やジャイロ、巨大地球儀など子供を連れてきたら楽しそうな実験器具がある。「ひてん」や「はるか」の模型もある。目を引くのは南極の隕石。ケロリン洗面器大だが、ずっしり重い。隕鉄のようである。
時間になったので並ぶ。なんと4番である。張り切りすぎたかと思うが、人は後ろにどんどん並んでいく。親子連れが多いが、老夫婦、女性だけの組も多い。
入室。席は思い切りリクライニングする。映写機は昔なつかしのぼこぼこの球が二つつながった型である。うっすらと「帰還バージョン」の赤い文字が見える。去年私が見たオリジナルは、はやぶさ帰還前に作られたものだ。当然大気圏突入シーンは想像であった。さあどうなっているか。
ところが。画像が鮮明でない。途中まで白黒映像かと思った。すべてが青っぽく見える。宇宙空間ではやぶさを探すのは一苦労だ。そこまでリアルにしなくても。また明るくなるとみかんの筋のようなドームの継ぎ目がはっきり見えてしまうのだ。そして何より不幸なのは、正面にプラネタリウム本機が来て邪魔になるということだ。星空を見るぶんにはいいかもしれないが、いつもいいところで邪魔される。特に画面下に出る文字は絶望的だ。
そして帰還バージョンではラストが追加された。ONC-W2の目に地球が映る。はやぶさが燃えていくシーンが細かくなった。着地したカプセルが半回転する。
まあ言いたいことも多々ありますが、古い機器でもできるだけのことをやったのであろうし、この展示にHBTTEは欠かせない。だからこそきっと無料サービスなのだ。
隣の総合体育館へ。屋台が並びちょっとしたお祭り気分である。急いで二階へ。講演があるのだ。一本目はジャクサ広報主幹の阪本成一教授。司会はジャクサの羽生先生。川口教授が青いジャンパーを着て首をかしげながら笑っているよく知られた写真があるが、その左上にいるいい男が阪本先生である。
経験を積んだのであろう、子供にもわかるようにたとえ話やオノマトペ、直接話法を使う。ちょっとここからは私のメモを転載する。
・秋田の道川海岸でロケット実験をしていたが、水中爆破事故が起きたのと、航続距離が伸びて日本海側だと北の大国や将軍様の国を刺激するのでやめた。
・宇宙研は昔から無茶をした。ロケットもないのに「いついつまでに人工衛星を上げる」と世界に約束した。
・小惑星イトカワはかつおのたたきのように、表面はあぶられているが中は元のまま。それをクール宅急便で運んできたのがはやぶさ。
・小惑星上の場所を表現するのは難しい。ある疲れた学者が「これはラッコだ」と言い出し、ラッコ座標系を使うことになった。ラッコの頭、背中、で通じる。
・はやぶさは燃料漏れを起こした。ちびった。右腰のあたりから「じょじょじょ」と漏れて「あららら」と回転した。このとき阪本先生はマイクを持ったまま「あららら」と回転した。
・地球の公転周期は1年、イトカワのそれは1年半、だから最小公倍数は3年。何かあると帰還が3年遅れる。
・「鬼の川口」が神頼みをした(中和神社)。
・大気圏突入時「はやぶさー」なんて言っているが科学者はみんな声に感情がこもっている。
・はやぶさカプセルは税関で開封するわけにはいかない。「通関させたきゃ相模原に来い」と税関に寄らなかった。
・はやぶさのような野心的な挑戦を育む土壌を残したい。
さて質問コーナー。
Q なぜ砂漠に落としたのか。
A 海は沈んでしまう。木のあるところも探しにくい。人がいないことが条件。打ち上げ当初からウーメラと決めていた。オーストラリアは協力的であり、別の実験でもウーメラを使った。【パトリック注:日本版スペースシャトル、「ホープ」の実験機「アルフレックス」の着陸実験のことだと思われる】
Q はやぶさ2はどうなっているか。
A サイエンスを担当した吉川真準教授がプロマネになって計画を進めている。国の承認がまだ得られていない。2014年7月打ち上げ予定。1999JU3という小惑星に向かう。【3年後か】
Q 日本では有人の宇宙開発計画はないのか。
A リスクが大きい。世論によっては日本の宇宙計画自体が止まってしまう。何かあったとき日本人の度量が問われることになる。失敗を飲み込み克服することができるか。
羽生先生: 私は日本ロケット協会の理事をしているので、宇宙旅行はしたい。今のところアメリカのものを借りることにしているが、いずれ日本でもつくりたい。空港をどう使うかが問題になってくると思う。【タックスペイヤーという言葉を使った。配慮しているようだ】
Q 大地震で原発が問題になっているが、どう思うか。飛鳥のようにやめてしまった研究は、捨ててしまうのか。
A 原発についてのコメントは差し控える。飛鳥は実用にはならなかったが、三菱のMRJという飛行機に技術が引き継がれている。みんな蓄積になるので捨ててしまうということはない。【要するに税金の無駄遣いと言いたいのだ。秋田にはなぜこういう人が必ずいるのか。他県にもいるのか】
Q はやぶさ2とはやぶさの違いは何か。
A はやぶさはパラボラアンテナを積んでいたが、2は平面アンテナを積む。イラストでは一つだが仕様変更があって2台積む。デュアルモードと呼ぶ。インパクタという銅の塊を打ち込んで小惑星内部の資料を採取するところが新しい。【デュアルに注目】
Q はやぶさの目的に小惑星を調べ地球防衛をすることがあったが、そんなことが起こるのか。
A 主目的というわけではない。こんなことにも役立つという話だ。さて今のところ、危ない小惑星のブラックリストを作って監視している。もしディープインパクトのようなことが起こったら軌道を変えることになる。小惑星を壊すと大砲が散弾銃になるようなもので、意味がない。
講演終了。緊張しながらビニル袋から本を取り出す。『小惑星探査機はやぶさ物語』だ。おずおずと話しかける。
「的川先生のご本ですね」
サインを頂いた。
すると後ろに眼鏡の地味な顔の女の子も緊張した笑顔で本を開いている。ニュートンのムックだ。お主、なかなかやるな。
満足。
ただ一つの逡巡は、そばにいた羽生先生にもサインをもらえばよかったであろうか、ということだ。羽生先生、傷付いていたらごめんなさい。でもアイサスのページを見ても名前はあるがリンクはない。