46・JAXAタウンミーティングレポート(中)
会場であるアルヴェに到着。ホームページの印刷を見る。「自然科学学習館」が会場らしい。近代的なガラスのドアを開ける。熱帯魚がお出迎え。怪しい光を出す装置。竜巻実験装置。人体カード。前方後円墳のような組み立てパズル。いかにも科学科学した雰囲気である。
テーブル席がある。ホワイトボードには「イベント使用」とある。なるほど、ここで行われるのか。
しかし宇宙の雰囲気がない。家族連れがまったりしている。時間が迫る。おかしい。看板もない。
まさか。
紙を見直す。自然科学学習館はただの共催である。しかし宇宙の雰囲気ってなんだ。
大急ぎでイベントホールへ。50人くらいの人が座っている。すいている前の席へ。
前に座った男性が後ろ、つまりこちらを向いて興味深そうに眺めている。つり上がった眉、細い目、そのおでこ、こう言っては何だが、悪役顔である。ジャッキー・チェンの映画『プロジェクトA』の海賊の頭目ローそっくりだ。
プリントアウトを見ると、その方こそ今日の登壇者のジャクサ理事である。航空関係のリーダ(長音なし)である。海賊のリーダでなくて。30aまでニアミス。
まずは広報担当の方が「前座と言いますか」とパワポンで話し始める。
ナサを知っている人は8割、ジャクサを知っている人は6割。知名度が低い。「宇宙航空……」と正式名称を書ける人は500人に一人。
秋田県の予算は6181億円。ジャクサのそれは1800億円。
「ちょうど6月13日にはやぶさが」 なにが「ちょうど」かはわからないが気持ちはわかる。
スライドは続く。ソユーズの打ち上げ場は寒い。「ソユーズは寒くても打てるんですね」 打てる、と言うのか。
野口総一さんは地上に帰ってきてカザフスタン特産のりんごを食べた、なんて余話もしてくれる。
さて。海賊ローのような理事が壇上へ。怖い顔のわりには愛想がいい。ゆっくり丁寧にしゃべる。「三菱航空さん」と会社にさん付けだ。MRJという国産飛行機の話。
MRJとはMitsubishi Regional Jetのこと。Regionalとはジャンボのような航続距離を持たないということ。
日本の航空産業は軍事から始まったが、この20年は民間が伸びている。目標はGDPの1.5%を占めること。
YS-11は2006年9月30日に日本の空を引退した。それ以来の開発となる。
ライバルはカナダのボンバルディア、ブラジルのエムブラエル、中国の民間航空公司、そしてロシアのスホーイ。
初飛行は平成23年度を目指している。
風洞試験では感圧塗料というものを開発した。紫外線を当てて測る。昔は点でしかわからなかったが、今は面全体でわかる。日本で三番目のスーパーコンピュータを使っている。仕分けの人が……怒られてしまいますね。
離陸時はエンジンがうるさい。着陸時は機体から騒音が出る。翼の前のスラットという部分に空気の渦が生じ、それがうるさい。
CFRPという先進複合材料を開発している。カーボン・ファイバー・リインフォースト・プラスティックの略。繊維にしみこませるようにして使う。
MRJはジャンボの5分の1の値段。
世界に消防飛行艇は190機ある。新明和のUS-2という機体を民間転用してこれから売っていきたい。
以上まとめ。これから意見交換が始まる。講演によくあるおまけ質問タイムではない。積極的に話を聞こうというのがタウンミーティングである。
Q MRJの価格は。
A 秘密なので答えにくい。一般的に人数を2で割った数が飛行機の価格。例えば100人乗りなら2で割ると50、すなわち50億円。でもこれでは売れない。飛行機の値段は相手によって変えるものである。【パトリック注:いきなりえぐい】
Q 秋田には能代実験場があり、小さいころ行った記憶がある。能代でロケットを打ち上げることは可能か。
A M−Xロケットの燃焼実験を行った。能代はロケット打ち上げには向いていない。【パ注:打ち上げは赤道に近いほうが遠心力を生かすことができるから → 後日付記 静止衛星でなければ赤道は関係ないらしい。大陸の国を刺激するからかな。】
Q YS-11から長い時間が空いてしまった。他国四社に勝てるのか。
A 勝ってもらいたい。40年空くとはエンジニアがいないということ。軍用機はあったが旅客機とは違う。ただ中国のメーカーは米国FAA【連邦航空局】の型式(かたしき)証明を受けない。これはアメリカやヨーロッパで飛ぶつもりはないということ。世界で売るにはメンテナンス拠点も必要になる。とりあえずはボーイングの助けを借りる。
Q 秋田のNPOで木製飛行機を作っているが、技術を借りられるか。
A 私の卒論が木だった。戦時中の飛行機も資金がなくなって木で作るかという話があった。グライダークラスなら作れる。技術指導や相談には乗ってくれる人がいるであろう。
Q 風洞試験のスライドで「鉄道総研」の文字があったが、技術交流があるのか。
A 自前でも風洞を持っているが、低騒音ということでは滋賀県米原の風洞にはかなわない。よく気付きましたね。【こういうふうにあるいは「いい質問ですね」なんてほめるのである。いい人だ】
Q CFRPの修理はできるのか。
A できる。ガムテープを重ねたようなものなので、層間剥離の問題がある。浅い円錐状に穴を開け、穴を埋め、熱をかける。場所によってはチタンで挟んでリベット留めもありうる。
Q MRJの売りは何か。
A 燃費だ。ライバルより28%もいい。エンジンはプラット&ホイットニー社のものと決まっているからそれ以外を工夫する。エムブラエルのは太いので燃費が悪い。ボンバルディアは燃費がいいが、細いのでキャリーオン(機内手荷物)の棚がない。
Q 能代の試験場ではやぶさの役に立ったことがあるか。
A 前述の固体ロケットの燃焼試験をした。現在は再使用ロケットやジェットエンジンの試験をしている。秋田には能代以外にも田代にMHI【三菱重工業】の試験場がある。
Q 騒音はどれくらい下がるのか。
A 20dB下がる。これはすごいことだ。
Q トラブルへの許容度はどれだけあるか。例えばアフリカではフィルターなしで燃料を入れるという話がある。
A フィルターなしは困る。例えば飛行機は非常着水の試験を行わなくてはならない。これは実際にはできないので、水槽と模型で試験する。バードストライクの対策もするが、鳥がたくさん入ったら止まっちゃうのは仕方がない。これまでに事例があったことは対策する。
ちょっと待て。アフリカではフィルターなしって、ソースはなんだ。ひょっとして新谷かおるの『エリア88』以来の飛行機漫画『ALICE12』か。なんてマイナーな。9話『パニック・シップ』。南アからシドニー経由、ホノルル行きで乗用車を運ぶ。窓から見える海は南太平洋。女性チームの経験不足で「ノドつまらせ」た飛行機を急にフルスロットルにしてピンチを脱する――そんな話をジャクサの研究開発本部長にしていいのか。
ちなみに『ALICE12』の主人公はサリーちゃんのパパのような髪形、サングラス、ヴェトナム帰りのエキセントリックなモーガン機長。特技は下ネタ。禁止空域への領空侵犯も何度もある命知らず。『砂の薔薇』ではアーノルド隊長として「Aチーム」に登場する。