40・さらば小惑星探査機はやぶさ
2003年5月9日、小惑星探査機MUSES-CはM-V-5ロケットにより、内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた。「みなさん、行ってきます!」
固体ロケットであるM-Vは加速がよい。「あわわわ……揺れる」
「ハロー、ミューゼス・C。こちらゴールドストーン。聞こえるか」
「……はい。聞こえます」
「そうか、いいニュースだ。君は軌道投入に成功した」
「よかった……」
「もう一つ、ニュースがある。サガミハラに替わる」
「相模原だ。君には新しい名前が付けられた。『はやぶさ』という名前が」
「はやぶさ……」
「猛禽類のように地面にいる獲物を狙うタッチダウンミッションがその理由だ。もう一つの理由は、日本ロケット開発の先人、糸川先生が開発していた『隼』という戦闘機だ」
「そんな、……照れますね」
「もっと言えば、『隼』という漢字が君の機体に似ているからだ」
「かたち?!」
8月5日。日本初の人工衛星「おおすみ」、大気圏に突入。消滅。33歳。
「よくがんばったよ……おおすみ。君はどこに落ちたい?」
「無理言わんでくれ、姿勢制御のないわしに。落下して被害を与えたらかなわん。それが衛星のしきたりってもんよ」
12月9日。先に打ち上げられていた火星探査機「のぞみ」は、恐るべき旅路を辿っていた。新たにつけたロケット燃料の逆流防止弁の不具合で出力が上がらず、それを補うために4年延長の新軌道を設定したら長旅のために通信機能が故障してしまったのだ。
「火星の近くまで来たのに……声が出ないの。私の声は地球に届かない……」
滅菌処理されていないのぞみは火星に墜落させてはならない。のぞみは火星から離脱し、永遠に太陽を周回することになる。
2004年5月19日。スイングバイ。地球の後ろを飛んでいたはやぶさが、地球をかすめたとき、重力によって加速を得る。
「こわいな……だって近ければ地球の重力の囚(とりこ)になって落ちちゃう。そうなったら」
「大丈夫だよ、はやぶさ」
「……博士?」
「スイングバイは君のお姉さん、MUSES-Aことひてんが10回も実験した技術だ。我々を信じなさい」
「はい……」
「軌道を視覚化してあげよう……地球近傍に赤い四角形が見えるね? あの中を連続して通っていけばいいんだ」
「……」
「去年の12月を覚えているね?」
「のぞみ姉さま……」
「そうだ。のぞみは打ち上げ時の姿勢制御に失敗し、スラスタ燃料を使い果たし、宇宙フレアにやられ、そして目的である火星に辿り着くことが出来なかった。いや、火星の近くまで行ったのだが、通信系が動かず、火星周回軌道に入れなかった。それでものぞみはスイングバイを必死で行ない、そのデータと経験が君に生かされているのだよ」
「姉さまたち……」
「だから、はやぶさ、君にも、できる!」
「はい!」
はやぶさは正確無比なスイングバイを行なった。その精度には、NASAも舌をまくほどであったと言う。
2005年7月29日。はやぶさ、目的の小惑星であるイトカワの撮影に成功。
「あれがわたしの星、イトカワ……」
「さあ聞かせてもらおう、46億年分の思い出話を」
2005年11月12日。二度目の降下リハーサル。わずか591cの小惑星探査ロボット、ミネルバを投下する日だ。
「ミネルバ、出番だよ」
「ぴぴゅーぴぴゅー(ミネルバ、写真撮るもんっ)!」
「降下します」
だがイトカワはタンカー程度のサイズ、重力は極小である。降下と言っても重力で落ちていく訳ではない。スラスタを上に吹かし、強制的に落ちていく。
「姿勢が崩れる……リアクションホイールがないから」
リアクションホイール(RW)とは、人間では三半規管のような部品である(RWで姿勢を変えることが出来る)。この時点で、三つあるRWのうち二つが壊れている。
「降下速度オーバー……上昇します」
地球からイトカワまでは光の速さで15分以上かかる。地球から通信するには往復で30分以上かかってしまう。だからここ一番では、はやぶさは自律型ロボットとして自分で判断する。
「下降……上昇……あっ」
「びゅうっ!」
「上昇中に分離してしまった……ミネルバー!」
「ぴゅ……ぴゅ……(ぱしゃ)」
ミネルバは、イトカワから見てゆっくりと上昇を続けた。
探査ロボットは一定の感覚で写真を取り続ける。ただし、通信速度は昔のパソコン通信並みの9600bpsである。私が買ったオムロン以下だ。よって、真っ暗すぎるなど、ミネルバが「価値のない」と判断した写真は送信しない。ミネルバから受け取った写真はたった一枚、「はやぶさの太陽電池パドルB−1」(進行方向右側)である。
ミネルバは、世界最小の人工小惑星として、イトカワを伴走している。
11月19日。はやぶさ、着陸トライアル。20日、ターゲットマーカーを投下した。世界88万人(!)の願いと町工場の職人の技術で作られたそれは、イトカワの表面にとどまり、はやぶさのフラッシュを照り返す。
「光ってる……あそこへ向けて、降りていくのよ……」
管制「高度17b! 自律モードに入りました」
「もう地球からの指示は間に合わない……わたし一人で降りていく……」
管制「……あれ。着陸予定時間を過ぎたのに、ひたすら下降していきます!」
「下降……センサーに異物発見……上昇……姿勢が悪い……RWがないから……」
はやぶさはイトカワの表面を漂い、二度バウンドして着陸した。小惑星に着陸したのは歴史上初めてである(激突はある)。
「これがイトカワの姿か……熱い」
大気のない小惑星表面温度は100℃を超える。はやぶさは全身12ヶ所のガスジェットを噴射し、なんとか姿勢を回復しようともがいた。怪我をした雛鳥のように。
このままでははやぶさが危ない。しかし、この時点でははやぶさの状況は地球に届いていない。推測するのみである。
博士「デルタVを打とう!」
強制的にガスジェットを噴射し、上昇するコマンドである。このときはやぶさは、危機を脱し、月以外の天体から離陸した人類初の探査機となった。
若手A「ふああ。大変だったね」
若手B「やれやれ。イトカワ土壌のサンプルは取れているのかな」
若手C「不時着のショックでホーンに入っているかもしれないぞ。いずれ寝不足で疲れたなあ」
若手A「リポビタンD、飲むか」
ガチャッ。
博士「もう一回行くぞ!」
「はやぶさってどうjしてあんなにがんばれるんだろうね」
「はやぶさだけに、彼女はやぶさかでないんだね」
11月25日。2回目の着陸トライアル。いわゆる「はやぶさの最も長い日」。
「1回目はセンサーが敏感すぎて降下を中止してしまいました。イトカワは微小重力だから、レゴリス(砂礫)が上空に浮いている。それくらいはセンサーが感知しても無視して、わたし、降ります!」
日付が変わって26日。
「あ……(ピカ)……前に落としたターゲットマーカ……」
博士「三つ目のターゲットマーカは落とさない。前回のマーカに向かって下降してくれ(注:前回の前に、テスト用のマーカを放出している)」
「了解しました」
はやぶさは地形をLRFと呼ばれる4本のレーザーで計測する。また、LRFはサンプラーホーンの形の変化も探知できる。サンプラーが変形したとは、すなわち接地を意味する。そうなれば地球のモニターには、"WCT"と表示される。
"WCT"とは、"I've got a work to do."を意味する。
「おつかい、できたよ!」
午前7時35分。
博士「(プレスルームに)サインはV!」
しかし、大役を果たした君を待っていたのは、あまりにも過酷な運命だった。
はやぶさは深刻なトラブルに見舞われる。エンジンの不調。燃料漏れによる姿勢不安定。通信途絶。
「何が起きたかは現状ではわかりませんが、トラブルが起きているというのは単調な宇宙空間を飛んではいなかったということです。宇宙空間だけを飛んでいては起きようがないということは、違う天体に降りた証拠といえるのではないでしょうか。このトラブルは着陸の勲章と考えたいです」
はやぶさは1年半後の、2007年6月の帰還を予定している。